重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

妊活について教えてください。

妊活を始めたいのですが、まずは基礎体温を計るところからでしょうか?
生理記録アプリをいくつか使っているのですが、アプリによって排卵日が違っていました。

妊娠についてのあれこれも知らないのでまずは本とかで知識を得た方がいいでしょうか?
友達も少なく、子供がいる友達もいません。

A 回答 (3件)

積極的に妊活するのなら、


基礎体温を測ると参考になると思います。
測り慣れてグラフが安定するのに3周期ほどかかるので、
最初は乱れても気にせず、
毎朝測ることを習慣づけることを目標に
気楽に始めるとよいと思います。

自然に任せるのなら知識はさほど必要ないですが、
タイミングを気にかけているようなので、
本を1冊買って勉強するとよいと思います。
1つ1つここで質問するよりも早いですし、
信頼できる正確な情報が手に入るからです。
また、グラフをつけても見方が分からなければ意味がないので、
グラフの見方が書かれている本がお勧めです。

どの本にも書いてある内容ですが、
排卵日は生理周期で決まります。
周期が短いほど生理開始から数えて早く、
長ければ後ろにずれていきます。
排卵→生理開始までの日数が、
生理周期に関わらず約2週間と共通していることが理由です。
予定日よりも早く生理が来たり遅れたりするのは、
排卵日が前後していることが主な原因です。
順調な人でも2~3日は普通に前後しますから、
排卵日というようにピンポイントで捉えず、
「排卵期」と数日間の幅を持って考えるほうがよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。
まずは本を買ってきて勉強しようと思います。

排卵日ではなく排卵期と考える方がいいのですね。
色々と本当にありがとうございました。

お礼日時:2021/07/02 10:38

>妊活を始めたいのですが、まずは基礎体温を計るところからでしょうか?



その通りです。
面倒でも、それが一番の近道です。

>妊娠についてのあれこれも知らないのでまずは本とかで知識を得た方がいいでしょうか?

参考までに、目を通してください。

参考URL(排卵現象のメカニズムおよびその異常 日産婦誌52巻11号)
http://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to6 …

参考URL(受精現象のメカニズムおよびその異常 日産婦誌52巻11号)
http://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to6 …

参考URL(着床過程のメカニズムおよびその異常 日産婦誌52巻11号)
http://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to6 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
リンク読ませていただきます。

お礼日時:2021/07/02 10:39

そうですね。

年齢にもよりますが妊娠に務めて1年くらい妊娠しないなら、受診されてよいと思いますよ。その際に1生理期間以上の基礎体温があると話は少し早くなるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まずは基礎体温表を付けてみます。

お礼日時:2021/07/02 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!