重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バスの車体横の犬マークについて質問です
先日、街中でアパートの2Fのベランダに全長70センチから1メートルくらいの銀色の犬の看板?が置いてあるのを見かけました。
子供の頃、バスの車体の横に飾ってあったものとそっくりに見えました。
先ほど、テレビ番組でバスマニアの人たちがバスグッズのオークションをしているのを見て、「そういえば先日見かけた犬のマークもマニアの人が入手したのかな?」と思い、ちょっと調べてみました。
すると、私は子供の頃吉祥寺に住んでおり、関東バスを常用していたので、関東バスが犬マークと思い込んでいましたが、どうやら小田急バスの勘違いとわかりました。
確かに小田急バスも吉祥寺を走っているようです。お稽古事で吉祥寺の南口に出ることもあったので、目にしたのかもしれません。確かな記憶としては関東バスと似た赤い車体の色だったこと。
ただ、ちょっと疑問に感じたのが、小田急バスのホームページに記載のあった、「…しかし、諸般の事情から1969(昭和44)年に路線バスから犬マークを取り外し、…」の一文です。
別のページに「犬マークは、今から62年前の創業時からバスの車体に取付ける等して…」とありますが、私が吉祥寺に転入したのはおそらく1965年くらい。お稽古でバスに乗るようになったのはたぶん、その1~2年後、1969年には撤去されたのなら、私が犬マークを目にしていたのは非常に限られた期間になります。
もしこのあたりの事情をよくご存じの方がありましたら、情報をいただけないでしょうか?
漠然としていますが、自分のうろ覚えの記憶の背景を知ってみたく質問しました。

A 回答 (4件)

こちらですね。


https://aucview.aucfan.com/yahoo/g127152631/

乗らないまでも、街中で目にしたことは多かったと思います。
>小田急バスの路線図を眺めていると、
>小田急線から遠く離れたJR中央線の各駅に
>多くの路線が発着していることに気づく。

>小田急バスの前身は調布・三鷹を本拠に
>吉祥寺や武蔵境に路線を延ばしていた
>武蔵野乗合自動車。これが戦後、
>国際興業の傘下に入ったのち、
>自社直系のバス事業者を持っていなかった
>小田急電鉄に買収され、商号を小田急バスに変更したのだ。
https://busmagazine.bestcarweb.jp/feature/column …

こちらに古い小田急バスの写真があります。
http://www.shin-asakawa.jp/odakyu-bus-fan/odq_zu …
http://www.shin-asakawa.jp/odakyu-bus-fan/odq_zu …
http://www.shin-asakawa.jp/odakyu-bus-fan/odq_zu …

現在でもリムジンバスなどにはマークがついています。
https://ameblo.jp/lgg-photoblog/entry-1262848062 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Quokka様 別稿のアメリカグレイハウンド社の解説も含め、大変詳しい説明をありがとうございました。
私が先日アパートのベランダに見上げたマークはまさしくヤフオクの画像そのものでした。
バスの車体はその時々で少しづつデザインが変わっているのですね
とても勉強になりました
ちなみに私は数年前、通院介護の交通費を節約するために、狛江から武蔵境南口までの小田急路線を利用していましたが、さらに長距離路線があるのですね

お礼日時:2021/07/05 01:10

撤去は一斉に行われず一部の車両には1970年代初期まで残っていたように記憶しています。


また2010年頃に開業60周年記念塗装として一部の車両に一時復活したことがあります。(ただしシール)
あとは高速バス、観光バスには現在も付いています。これも今は塗装ですが20年くらい前までは金属製の物だったように記憶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OnneName様 貴重な情報をありがとうございます
撤去が一斉に行われなかったとのこと、その分子供の私の目に触れる機会も多かったのでしょうね
私が吉祥寺に住み始めた当初は、ボンネットバスで、ワンマンバスではありませんでした。懐かしいです

お礼日時:2021/07/05 01:14

No.2です。



補足。
No.1さんの言及している「グレイ・ハウンド」、
これはアメリカ最大手の長距離バス会社で、
そのマークがグレイ・ハウンドなのです。
その影響は日本にもあるといわれています。
詳しくはこちらを。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC …

左にマークが出ています。
http://www.greyhoundbusmuseum.org/

小田急バスに関してですが、
個人的には路線バスでの使用をやめたのは、
コスト削減ではないかと思います。
その後、登録商標していることから、
グレイ・ハウンドに訴えられたといった
問題ではないと思います。
    • good
    • 0

帝産バスの「グレイハウンド」ぢゃない?


 関東は知らないけど50年くらい前は滋賀県内を路線バスが走っていました。
 今は貸し切り・観光バスだけみたい。
 京都には同系列の帝産タクシーがあり、かなり小さくなりましたがグレイハウンドが車体に付いています。
「バスの犬マークについて」の回答画像1
    • good
    • 2
この回答へのお礼

raizo-ichikawa様 早速ありがとうございます
お礼を送信したつもりでしたが、なぜか表示されないので
操作完了していなかったのでしょう
失礼いたしました

残念ながら帝産バスではないようです
私の記憶では送って下さった画像のようなオレンジ系ではなく
関東バスに似た紅系の赤でした。
また、犬のマークも車体に比較してもう少し大ぶりでした

滋賀県には数年前に戦国巡りで訪れました。思いで深い旅でした

お礼日時:2021/07/05 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!