dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(私用文字を除いて)縦に長い長方形や正方形で表示されてしまい、何の文字かわからない文字を表示させるにはどうしたらいいのですか?
ユニコード13.0や神聖文字などを一切表示できません

「PCの文字」の質問画像

A 回答 (3件)

その端末のOSに搭載されている画面表示用のフォントが、どのレベルまで対応しているのかにより、表示できるかどうかが決まります。

現状で表示できないのでしたら、(フォント情報も含めて)アップデートを待つしか無いと思います。
    • good
    • 0

全角文字は2バイトのコード(符号)で構成され、掲げられた写真の左端には、たとえば07D0という2バイトのコードとそれに対応した全角文字が出ていますよね。



でも途中は該当する全角文字がなく、08A0というコードから再び全角文字が出ています。

途中で該当する全角文字が出ないのは、たぶんそのPCにフォント登録されている「2バイトコード⇔全角文字 の変換リスト」(いわば辞書)にそれがないのでしょう。

辞書をそれが可能なものに入れ替える(インストールする)必要があります。私用文字だってフォント登録しておかないと出ないでしょ。それと同じです。
    • good
    • 0

それを表示させるフォントがインストールされていないか表示するアプリが対応していないかですね


いわゆる豆腐文字というやつです
適切なフォントをインストールしてあげれば表示される様になります

例えばU+0800はこれですね https://0g0.org/unicode/0800/
私のパソコンでは普通に表示されます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!