重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

田舎暮らしの大変さを語って下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

駅やバス停まで遠いので


しかもバスは本数が少ないから タクシーは高いし

自家用車がないと不便ですね
私は運転出来なくなったら死活問題ですσ(^_^;
    • good
    • 3

バスが1日4、5本しか走らない。



動物(タヌキ)に野菜が食べられる。

蛇がよく出る。

熊にやられる人もいる。

朝早くに近所の人がやってくる。

噂が直ぐに広まる。

とにかく付き合いが何かと多い。

総合病院まで近くて車で1時間はかかる。

タクシーが来るまで2、30分かかる。

お隣が遠い。
    • good
    • 2

近所の人付き合いが、大変です。

それと交通機関の無さ!バスが、1日2本ってトコ有りますから、自分で足確保する事ですね。寄合は、必ず参加する事!総合病院・スーパーが、近くに無い!田植えシーズンになるとカエルの合唱で夜が、ウルサイ!道路が、田んぼの泥で汚れているまま。でも空気が、奇麗。クルマやバイクの騒音は、無い!星空が、奇麗です。
    • good
    • 1

公共交通機関が整っていないので 車は1人1台を所有。


基本 店から店までの距離があるので、何でも車を使います。
今日 軽くお酒を呑んで帰りたいって思っても帰りの代行車代を考えると気軽に呑みには行けません。

近所とのコミュニケーションも都会より全然 濃いので、いろいろと人付き合いが面倒な事が多いですね。特に ご近所付き合いが。。

それと年寄りが多いので・・・病院に行くと年寄りだらけです。
Aさん 『今日は〇〇さん 病院に来ないねぇ』
Bさん 『体調 悪いのかもしれないねぇ』
体調 悪いから病院に行くんだろう!ってツッコミたくなります。
たまぁに、病院の待合室に お昼 持参で来てる年寄りもいます。
病院がコミュニティ施設近いかもです。
    • good
    • 1

自家用車があれば特段大変なことはないです。

過疎地は別ね。Wi-Fiは快適になります。速度渋滞なんか絶対にありません
    • good
    • 1

大変さと大切さ


を読み間違えました!!!
こっぱづかしい~っ!
ごめんなさい!
わたしの答えはスルーしちゃってください。
大変失礼いたしました。。。。
    • good
    • 3

空気がいい、緑がある、


自然を身近に感じるといったことは大切ではあります。
よくいわれるような田舎暮らしの利点。
それはそれであると思いますが、
わたしが思うに、別にもっと重要な要素あると思う。

それはいままでのひとの暮らしにおいての価値観。
駅近で、スーパーが近くて、
外食チェーン店やコンビニも数店舗あって、
主要道路があってなどといった便利さ。
確かに便利ではありますが、
なにか大切なものを犠牲にして、
それらを享受しているだと思います。

私たち人間は自然なくしてはいきていけないわけで、
自然の中で、自然と共有しながら生きていく。
そのような価値観は必要ではないでしょうか。

暮らしの快適さ、そして溢れるありとあらゆる物。
ちょっと追求しすぎたのでは…
ひとの止まらなう欲なのか…

こういった生活する上での価値観の見直しが必要かと感じてます。
それは昨今の、新型コロナウィルスにも影響しているかと思います。
見ての通り、どこの国でも大都市を中心に感染が爆破tをしてますしね。

我々人間の生きていく上での喜びや幸せは本当に大都市にあるでしょうか。

そういった、生きていく上での価値観の見直しかと思います。
    • good
    • 0

救急車が来ない!&病院までが遠い!



電話して、病院に着くまで2時間ですよ!
到着後、とくに受け入れ病院を探していたわけではなく…(-_-;)

来るまでに1時間以上かかりましたね。

交通事故で怪我だったから良かったけど、脳梗塞とか急な対応だったら死んでますね…
    • good
    • 3

見た事のない虫との戦いです。

    • good
    • 2

一つ間違えば村八分にあう‼️Σ(ノд<)

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!