重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

台風の中心は、雲一つなく、快晴だということをよく聞きます。
ですが、それらって、台風が発達していて、台風の目がはっきりしている場合のみだと思うのですが、実際の場合、どうなのでしょうか。

A 回答 (3件)

台風の目がない、はっきりしない場合は暴風、大雨、とかの表現だった気がします。


ごめんなさい、質問の意図が汲み取れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

台風の目がないとき、「中心」と言われる部分は、晴れているのか?という質問でしたが、的確な回答をしていただきました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/20 13:45

「台風」と呼ばれるためには条件があって「最大風速が17.2m/s以上のものが台風」で、それ以下の場合は熱帯低気圧と呼ばれます。



これぐらいの風速がでるようなまとまった雲は目ができます。強烈な風を吹かせるには「吹いた後それを回収する仕組み」が必要だからです。

台風の目は、強烈な上昇気流が起きている場所の事を指します。この上昇気流のための穴に向かって周囲から下降気流が猛烈な勢いで吹くのが台風の強い風の正体です。

つまり「強い風を吹かせるための仕組みが有るのが台風」でだから目ができていないものは、風も比較的弱く台風とは呼ばず熱帯低気圧とよびます。

熱帯低気圧には目があるもの、目がないものがありますが、それは台風になる前で目が段々出来上がる途中の物と、勢力が弱まって台風が崩れ熱帯低気圧になったあと消滅するまでの途中のものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明していただきありがとうございました。

お礼日時:2021/07/20 13:47

容器に水を入れてかき混ぜると遠心力で外に出ようとします。

だから中心が空白になります。事実。台風の目が京都中心部に入りましたも言うときに金閣寺見学していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/20 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!