
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2で投稿したものです。
>切り取る画像は四角ではないのですが
>トリミングは使えますか?
四角以外の形で切り取りたいのであれば…
ツールパレットの6番目(点線の四角)を選び、ツールパレットで形状を選択、もしくは7番目(投げ縄)を使い自由に選択。
その後、[編集]→[コピー]、[編集]→[貼り付け][新しいイメージ]で新ファイルに貼り付けて保存を行います。
>>上書き保存すると、元の画像が消えてしまいますので注意して下さいね
>"名前を付けて保存"を選択するのですね?
その通りです。
>A4はどれくらいのサイズになりますか?
A4に入るサイズというのは決まっていません。
できあがった画像(作品)を希望の用紙サイズに出力する、と考えて下さい。
非常に小さなものでも、とても大きなものでも、A4に印刷できるので、用紙サイズは気にしないで下さい。
強いて決めるのであれば、縦横比1:√2となるようにしておきましょう。
>>左上のゴミ箱の左にドラッグします
>申し訳ないことに意味がわかりませんでした・・・
レイヤーパレットの中に、紙の重なったようなボタン(レイヤーの作成)があります。
ここに「レイヤー2」をマウスでクリックしたまま、こボタンの上に持っていき、クリックを話すと、「レイヤー2」のコピーが作成される。
・・・という意味でした。
うまく作業できると良いですね。
再度のご回答ありがとうございました。
3時間の奮闘?!の末ようやく思い描いていたモノが仕上がりました*(^-^)*
サイズ設定をした配置したい用紙より、切り取った画像の方が大きくてはみ出たときは焦りましたけれども・・・
No.4
- 回答日時:
info22です。
回答への質問がありましたので補足します。>"PSP"ってなんでしょうか?
PaintShopProのことを通常このように省略しています。
>2)1、で切り取って保存したファイルをドラックしてPSPの画面に移動してください。
ファイルをドラッグして:ファイルのアイコンの上の位置にマウスのカーソルを合わせて、マウスの左ボタンを押したまま、マウスを滑らせて指定の位置まで移動すること
>4)メニューの「編集」→「貼り付け」→「新規イメージ」で切り取りのコピーを作ってください。
PSPのメニューの「編集」にカーソルを合わせてください。するとプルダウンメニューが表示されますにでそのの中のアイテム「貼り付け」にカーソルをあわせてください。その横にメニューが現れますので、「新規イメージ」をクリックしてください。するとPSPのウィンドウの上に「回転した切り取り画像」の複製画像が作られます。
>10)完成した4角に切り取り画像の用紙を保存してください。
完成した四角(よすみ)に「切り取って回転した4まいの画像を貼り付けた」用紙画像 保存してください。
用紙画像のどこかをクリックして画像を選択してから、メニューの「ファイル」のところ「名前を付けて保存」をクリックしてください。開いたダイアログで保存場所と保存するファイル名(拡張子はjpg)を選択/入力してから[保存]ボタンをクリックしてください。
これで四角(よすみ)に「切り取り画像」を回転しながら貼り付けて作った「画像用紙」ファイルの作成と保存は完了しました。
>申し訳ないことに理解できません・・・
まだ分からない箇所がありましたら質問してください。
再度のご回答まことにありがとうございます!
わたくしが文章の解読力不足のためなのに
より詳しい説明をいただきましたことを感謝いたしますm(__)m
No.3
- 回答日時:
まずPaintShopのすべての機能を理解してからと欲張らないこと。
レイヤー(1つの画面を複数の画面を重ね合わせて表示させる際のその1つの層をレイヤーという)は使う上で考える必要はまずありません。
>1、デジカメで撮影した画像の一部を
切り取って保存するためにはどうしたらいいのか
1)デジカメの画像(JPG)をドラッグしてPSPの中に移動して表示させる。
2)ツールバーの選択ボタン(点々の四角の記号)をクリック(これは切り取り機能)
3)写真の切り取りたい部分の対角線の一方に+カーソルをポイントし、右ボタンを押したままドラッグして、対角線の反対側の位置に着たら右ボタンを離す。囲んだ矩形領域が切り取られます。失敗したらメニューの「範囲選択」→「範囲の解除」で指定をクリアしやり直してください。
3)メニューの「編集」→「コピー」で2)の四角の範囲を記憶します。
4)メニューの「編集」→「貼り付け」→「新しいイメージ」で新規に切り取り画像が作成されます。
4)切り取った画像の右上×ボタンをクリックすると「ImageN」への変更を保存しますか?のダイアログが開きますので[はい]ボタンをクリックしてください。
5)保存場所と保存するファイル名を指定するウインドウが開きますで指定または入力してから[保存]ボタンをクリックしてください。
6)「このファイルフォーマット...」のダイアログが開きますので[はい]をクリックしてください。
これで切り取った部分の保存は完了です。元の画像は左上角の×マークをクリックすれば閉じてください。「変更を保存しますか...」のダイアログは[いいえ]で閉じてください。
>切り取った部分(画像!?)を90度180度270度と,,,
1)用紙の作成
メニューバーの「ファイル」→「新規作成」で開くダイアログで、用紙のサイズの幅と高さとキャンパスの色を指定して[OK]クリック
2)1、で切り取って保存したファイルをドラックしてPSPの画面に移動してください。
3)表示された画像を選択して、メニューの「コピー」→用紙画像選択→メニューの「編集」→「貼り付け」→「新しい選択範囲」→左隅上角に移動して左クリック→メニューの「選択範囲」→「範囲の解除」で1つ貼り付け完了
4)メニューの「編集」→「貼り付け」→「新規イメージ」で切り取りのコピーを作ってください。
5)4)の画像を選択した状態でメニューの「イメージ」→「回転」で開くダイアログで回転方向(右)と角度(90)を指定して[OK]クリックすると指定した角度回転した画像ができます。
6)5)に画像を選択した状態でメニューの「編集」→「コピー」→用紙画像選択→メニューの「編集」→「貼り付け」→「新しい選択範囲」で用紙の右上角に切り取り画像を移動し位置あわせ後、左クリック→メニューの「選択範囲」→「選択の解除」で位置確定
7)5)で90ど回転した画像を選択市や状態でメニューの「イメージ」→「回転」→開いたダイアログで方向(右)、角度(90)を選択後。[OK]クリックしてさらに90度回転した画像ができます。
8)(6)の操作をして切り取り画像を左下角に貼り付けてください。
9)7)の操作でさらに90度回転させ、6)の操作で左下角に切り取り画像を貼り付ける。
10)完成した4角に切り取り画像の用紙を保存してください。→用紙画像選択→メニューの「ファイル」→「名前をつけて保存」→開いたダイアログで保存場所とファイル名を指定して[OK]クリックで完了。
以上で回答終了です。
この回答への補足
"PSP"ってなんでしょうか?
>2)1、で切り取って保存したファイルをドラックしてPSPの画面に移動してください。
>4)メニューの「編集」→「貼り付け」→「新規イメージ」で切り取りのコピーを作ってください。
>10)完成した4角に切り取り画像の用紙を保存してください。
申し訳ないことに理解できません・・・
ご回答ありがとうございました。
デジカメの画像編集したいといったら
ソフトと取説を渡されただけで
用語や文章が理解できず困っておりました。
写真を出力して手作業で加工した方が
よっほど簡単に思えました・・・
ラクしようとしても思い通りに扱えないって
余計しんどかったです(-□-♯)
No.2
- 回答日時:
アニメーションのセル画ってありますよね。
透明なフィルムにキャラクタが描いてあったり、それが背景に重ねてあったり・・・
その1枚1枚が「レイヤー」と思って下さい。
まず、作業の前にツールオプションパレットが出ていることを確認して下さい。
上に並んでいるメニュー(標準ツールバー)の中に、ウィンドウをイメージしたボタンがあります。
これが押された状態にして下さい。
1、デジカメで撮影した画像の一部を切り取って保存
トリミングという機能を使います。
ツールパレット(矢印、虫眼鏡・・・とあるメニュー)の4番目のボタンです。
これで必要範囲を選択し、ツールオプションパレットの[トリミング]ボタンを押します。
これで必要範囲の切り取りが出来ましたので、保存します。
上書き保存すると、元の画像が消えてしまいますので注意して下さいね。
2,切り取った部分回転させながら四隅に配置した画像を新たに作成したいのですが
まず、新規作成で作りたい画面サイズを決め、下地とします。(「Imege1」とします)
次に、配置したい画像を開き、必要範囲の選択をします。
ツールパレットの6番目(点線の四角)、もしくは7番目(投げ縄)を使うと良いでしょう。
範囲指定不要、全画面でよいのであれば、画像を開いてすぐ[編集]→[コピー]します。
「Imege1」を選択し、[編集]→[貼り付け]→[新しいレイヤー]
レイヤーパレットを表示します。上に並んでいるメニュー(標準ツールバー)の中で、赤い四角に水色の四角が重なっているようなボタンを押してあると出ます。
レイヤーパレットに、「レイヤー2」と出てきています。これが今貼り付けたもの(セル画を重ねた感じ)です。
これを四隅に配置するので、コピーを作成します。
レイヤー2を選択し、左上のゴミ箱の左にドラッグします。
レイヤー2のコピーができます。4隅分なのであと2つコピーします。
これで4枚の絵のレイヤーが作られました。
レイヤー2のコピーを選択した状態で、上のメニューの[イメージ]→[回転]90°、「すべてのレイヤー」のチェックを外しておき、[OK]。
レイヤーを変えて、回転角度を180°,270°とすれば、各々の向きの画像のレイヤーが出来ます。
後は、ツールオプションパレットの5番目の十字のボタンで移動させます。
だだっと書きましたが伝わるでしょうか。
この回答への補足
切り取る画像は四角ではないのですが
トリミングは使えますか?
>上書き保存すると、元の画像が消えてしまいますので注意して下さいね
"名前を付けて保存"を選択するのですね?
>新規作成で作りたい画面サイズを決め
必ずいる作業ですか?
A4はどれくらいのサイズになりますか?
>左上のゴミ箱の左にドラッグします
申し訳ないことに意味がわかりませんでした・・・
ご回答ありがとうございました。
デジカメの画像編集したいといったら
ソフトと取説を渡されただけで
用語や文章が理解できず困っておりました。
写真を出力して手作業で加工した方が
よっほど簡単に思えました・・・
ラクしようとしても思い通りに扱えないって
余計しんどかったです(-□-♯)
No.1
- 回答日時:
1、デジカメで撮影した画像の一部を切り取って保存する
まず画像を読み込みます。画面の左側にツールバーが
表示されますよね。小さなアイコンが縦に並んでいるやつです。
ここで選択ツール(点線の四角)をクリックするとマウスの
カーソルが[+]になりますね。これで画像の欲しい部分を
囲むように選択します(マウス左ボタンを押したまま
マウスを動かすと点線で囲まれます)。そしてメニューバーから
[編集]-[コピー]、[編集]-[貼り付け]-[新しいイメージ
として貼り付け]で新しい画像ファイルになるので、
名前を付けて保存です。
もう一つの方法はトリミング、写真の中のほうを残して
周囲を取り去る方法です。同じくツールバーのトリミングツール
(正方形に斜めの線が入ったようなアイコン)をクリック、
するとマウスカーソルが二重線の[+]になると思うので
マウスを押しながら動かして選択、マウスを放すと
四角い枠ができるのでその内側でダブルクリックすると
その選択した部分だけが残ります。
2.切り取った部分(画像!?)を回転は
メニューバーの[イメージ]-[回転]というメニューがあると
思います。
>回転させながら四隅に配置した画像を新たに作成
すみません、ここは意味が分かりません。
なおレイヤーとはアニメのセル画をご存じでしょうか?
アニメーションは例えば背景、登場人物1、登場人物2を
それぞれ別の透明の板に描いて重ねて1つのシーンに
見せています。レイヤーとはこの透明の板の発想と
似たようなもので、最初に取り込んだ画像がバックグラウンドとなり
重ねたレイヤー上で書き込んだり、レタッチしたりすれば
後でそのレイヤーを抜けばそのレタッチはキャンセルされるわけです。
この回答への補足
切り取る画像は四角ではないのですが
トリミングは使えますか?
>回転させながら四隅に配置した画像を新たに作成
クレヨンがあるとして
画用紙の左上に先が左向きクレヨン、
右上に先が下向きクレヨン、
右下に先が右向きクレヨン、
左下に先が上向きクレヨン、
のように配置したいわけです。
ご回答ありがとうございました。
デジカメの画像編集したいといったら
ソフトと取説を渡されただけで
用語や文章が理解できず困っておりました。
写真を出力して手作業で加工した方が
よっほど簡単に思えました・・・
ラクしようとしても思い通りに扱えないって
余計しんどかったです(-□-♯)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【GIMP】選択範囲を透明にする。
-
PDF-XChangeのハイライトツール
-
PDFファイル上に入力したテキス...
-
PDF-XChange Editorについて
-
AUTO-CADに地図データを貼り付...
-
丸い絵(写真)のjpgファイルっ...
-
KingsoftのSpredsheetsで画像出力
-
背景が透明な朱印データを作り...
-
フォトショップ テキストを編集...
-
GIMPの使い方
-
GIMPで画像の切り抜きができません
-
エクセルで計算すると2.43E-19...
-
NIKE RUN CLUB アプリについて...
-
Windows10のExcelの画面を左端...
-
SATA SSD のTLCとQLCの判別
-
ImgBurnエラー
-
グーグルクロムの画面表示が左...
-
PCの音量を0にしても音が出る
-
イヤホンで視聴時の録音
-
書き込みエラーの少ないDVD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【GIMP】選択範囲を透明にする。
-
PDF-XChangeのハイライトツール
-
PDF-XChange Editorについて
-
PDFファイル上に入力したテキス...
-
AUTO-CADに地図データを貼り付...
-
エクセルに貼り付けた画像が削...
-
フォトショップ テキストを編集...
-
GIMPで画像の切り抜きができません
-
丸い絵(写真)のjpgファイルっ...
-
PhotoshopまたはIllustratorで...
-
KingsoftのSpredsheetsで画像出力
-
画像の文字だけ残すやり方を教...
-
GIMPの操作方法
-
8bitのjpegを16bitのtiffに変換
-
画像を一覧表示させる方法
-
蔵衛門で画像ファイルの取り込...
-
ウィンドウズ11にしたら背景画...
-
背景が透明な朱印データを作り...
-
年賀状素材集のひな形の一部を...
-
フォトショップのロック解除に...
おすすめ情報