重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

道路とかを渡る時についてなんですが、学校では車が見えたら待ってから渡りましょうね〜的なこと教えられましたよね。でも大体歩行者が待っても車も止まって譲り合いになるから、私は無駄な時間だと思うんですよ。だから車が近づいてきたらさっさと走って通り過ぎるようにしてるんですが、これって迷惑ですかね?

A 回答 (7件)

最初に確認ですが、これは「横断歩道」←の話ではないのですよね?





>道路とかを渡る時についてなんですが、学校では車が見えたら待ってから渡りましょうね〜的なこと教えられましたよね。

日本人は、横断歩道とそうでない部分との区別が付いてない者が多く、
よって交差点や横断歩道でないところも渡り始める者が居ますが、大変危険です。
(信号機も横断歩道も無い小さな交差点では、”渡り始めた歩行者”は車よりも優先です。)



>でも大体歩行者が待っても車も止まって譲り合いになるから、私は無駄な時間だと思うんですよ。だから車が近づいてきたらさっさと走って通り過ぎるようにしてるんですが、これって迷惑ですかね?

例えば、横断歩道なら100%の車が止まる様なニュージーランドでも、横断歩道以外では車は逆に止まりません。渡ってる人を視認しても、あちらは車が到達する前に渡り切る計算済みでオウンリスクなのだろうと感じますから、そうではない日本人観光客が道をのんびり歩いてマジ轢かれそうになるのを結構見ました。(お互いビックリでしょうね)

アメリカなんかはまた法律が違うのか、歩道で車道を向くと一斉に車が止まり、まるでモーゼの海の道のようです。(今出さなきゃならない話ではないですね、すみません。)



日本は、横断歩道は歩行者が100%優先ですが、交差点や横断歩道でない場所では渡る事は出来ないようです。警察官が居れば笛を吹かれ注意を受けます。





話は変わって、

↓ここからは、【横断歩道】←について書きますね。

(つまり、もしこの御質問が、横断歩道についての御質問であったなら。という場合の回答です。)



極論で言えば道を歩いて来た人が横断歩道を渡る時、車の状況がどうであれそのまま速度を一歩も緩めず渡り始めて良いのが横断歩道です。
なぜなら車側は「人が渡る可能性のある場合必ず即停止出来る速度まで徐行」、「人が横断歩道を渡る場合必ず停止」しなければならない決まりだからです。


で、歩行者の側が、何らかの勝手な”自分ルール”で「こういう場合は車が先に行くのがよい」などと思い、立ち止まる行為は、全て誤りです。
(車側が何らかの意思表示を歩行者側に求めるのも誤りです。)



簡単に言うとこうです。

・横断歩道というものは、いつでも歩行者は渡り始めて良いものです。

・そして車はいかなるシチュエーションであれ歩行者に危険な思いをさせてはならぬのが横断歩道なのです。



ただし私は「決死の横断」を皆様にすすめている訳ではありませんし、「歪んだ正義感」などと言われるような危険な行動にはならぬよう、安全には充分にご注意下さい。


(現状では車のドライバーのほうがかなり勘違いをしており、横断歩道とそれ以外の場との区別をあまり意識していない者が多く、よって横断歩道の意味を軽視し止まろうとしていない者がかなりいます。)






>学校では車が見えたら待ってから渡りましょうね

横断歩道での話なら、
それは子供の命を守る為の親や教師の知恵です。

つまり小さな子供はおっちょこちょいだし、
巷の車の事も信用していないので。



>でも大体歩行者が待っても車も止まって譲り合いになるから

横断歩道で、且つ大人であれば、
法に従い横断歩道を使って下さい。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12466583.html)の No.7



>だから車が近づいてきたらさっさと走って

横断歩道であるなら、さっさと走る必要は全くありません。
(いずれにせよ車側が横断歩道を確認したら減速すべきなのです。子供が追いかけて続いて渡ってくるのかもしれませんし。)



>これって迷惑ですかね?

わざとノロノロでもしない限り、迷惑とかありません。
また、渡り終えてないのにジリジリ動いて来る車には、立ち止まり、相手の地面を指差す素振りで注意をして下さい。

片方が動き出すと、釣られて対向車も動いてしまい轢いて驚いてそのまま踏み間違えて引摺る可能性があり大変危険なのです。
    • good
    • 1

渡るのか、渡らないのか、の明確な意思表示で相手に伝えるのが最重要です。


近づいてきたら・・・・この具体的な距離が重要です走らなければ危険
・・・という状態ではおすすめしかねます。
万一、躓いてこけても、意思表示を明確にしたうえで、余裕のために走るのであれば、万一の場合でも車は対応できるでしょう。
走らなければ、明らかに危険、という状態は迷惑ですね。
    • good
    • 1

最近の車はドライブレコーダーが普及しているから、飛び出しか見落としかは証拠から導ける。


つまり歩行者が不利になることもあるわけだ。

あと「相手が守るべきだ」では安全は成り立たない。
質問者のような態度では交通事故は永久になくならない。
    • good
    • 1

一応、道路交通法では横断歩道付近に歩行者がいたら、『渡らない人であっても』止まらなきゃいけないことになっています。



でも、守らない人が多いので、学校としては児童生徒を守るためにそのように教えることになると思います。

だから、正しくは「間に合うならわたる」「間に合わないなら『車が見えたら待ってから』車が止まるのを確認してからわたる」ですね
    • good
    • 1

横断歩道がある所なら、車が遠ければ、渡ってもかまわないです。


ただ、止まりきらないタイミングで渡り始めると轢かれます。
    • good
    • 1

車が来るのを確認して、轢かれないようにして渡りましょうという意味です。

学校で習うのは。突然飛び出されるのは迷惑です。車が止まれる状況であれば先に行ってもらって何の問題も無いです。
    • good
    • 1

轢かれてから後悔するが良い。

「道路とかを渡る時についてなんですが、学校」の回答画像1
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!