A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
地下鉄では様々な対策が取られています。
東京メトロではURLのような対策がすでに取られています。
https://www.tokyometro.jp/safety/prevention/wind …
中国は面積が日本と比べ比較にならないほど広く
大雨が降ればとんでもない量の水が川に流れ込みます。
雨の量と雨の降る面積。これが中国と日本とでは
そもそも違います。
No.12
- 回答日時:
通常の雨では日本の地下鉄は防水・止水・排水対策が進められており、単に地下に鉄道を走らせた中国と比較する必要はありません。
雨による洪水よりも、東南海大地震・日本海地震による大津波による水没の方が圧倒的な高さで水没の可能性有り、心配ですネ。東京湾岸・名古屋・大阪・神戸・福岡など。大地震があった場合を想定して対策を考えて頂きたいものです。
尚、中国は日本では考えられない海の様な大河があり、地下鉄よりもむしろ上流にある三峡ダム(長さは東京から関西に届く位)が崩壊すれば、流域に数億人の死傷者が懸念されてます。万一、三峡ダムが崩壊すれば中国共産党独裁政権が崩壊する程の一大事になると思います。日本も大迷惑を受けそうです。
No.10
- 回答日時:
地下鉄だけで済まないのが都市の水害でしょう。
過去の例で言うと(1) 2018年7月豪雨(西日本豪雨)(台風7号) では死者は200人越え。もしこれが東京だったら死者7400人、被害は64兆円と推定されています。
(2) 東京では1947年年9月カスリーン台風(葛飾区)亀有駅周辺。死傷者:11名、浸水被害:約12万棟。
(3) 1917年10月東京湾台風(中央区)。高潮と重なり;死傷者:1,524名、浸水被害:約18万棟。
最近では都内で要所に大規模な防水ゲートを設置したりして年々改良されてきていますが、過去の事例に見るような大型の水害に真に耐えるか、不安は大きいと思います。特に東京の東側は洪水ハザードマップをよく研究しておく必要があります。高いビルや坂の上に逃げるなど。
No.7
- 回答日時:
海外の事情は詳しくないですが、日本は何度も地下鉄の水没事故を経験しています。
大丈夫か、と言われると、「対策を頑張ってる」という言い方になるのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
日本でも同じです。
都市部では地面が無いので、
雨水は、排水路や下水道で処理するしかありません。
それを超える短期間集中豪雨では、
地下駅の出入り口から雨水進入で、駅構内が水浸し、
はよくあります。
地下鉄も部分的には地上を走るので、その出入り口からの浸水があります。
ただ、日本ではその危険が予知されるときは、早期に電車を停めます。
今回の中国の事故は、それを無視して運行を継続したことになります。

No.5
- 回答日時:
都内限定ですが東京湾で津波でも発生しない限り大丈夫です。
風水害対策
従来から、台風や大雨による浸水に備えて、浸水のおそれのある駅の出入口に関しては、歩道より高い位置の設置や、止水板や出入口全体を閉鎖することができる防水扉を設置することで浸水を防止するほか、路上にある換気口には感知器を備えた浸水防止機を整備しています。
また、従来の対策に加え、中央防災会議「大規模水害に関する専門調査会」最終報告による浸水シミュレーション及び東京都による洪水ハザードマップの浸水想定を考慮して総合的な対策をとることとしました。想定する浸水深さに応じて一部の箇所では水深6mの水圧に対応できる浸水防止機(従来は2m対応)へ更新・設置を進めているほか、駅出入口では既存構造を利用して止水板の嵩上げや完全防水化を行っています。なお、既存構造で水圧に耐えられない場合は、建て替えを行うなどの対策を実施しています。
さらに、トンネル内への大量浸水に備えて、要所に防水ゲートを設置しており、トンネルの断面を閉鎖することが可能です。万が一、浸水した場合は、ポンプでトンネル外に排水できるようになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車が止まって職場から帰れな...
-
笹川農林水産副大臣って、笹川...
-
2025年7月27日日曜昼の12時台...
-
今から2日後の天気予報が変わる...
-
令和の関東大震災
-
雨の予測
-
電動スライドドアの水没時の安...
-
気象都道府県について
-
気象用語
-
線状降水帯
-
信濃川の流域だけで、70カ所以...
-
降水量1mmて風速4メートルだと...
-
7月5日午前4時18分の予言に...
-
道路陥没トラック運転台地底に沈む
-
関東の大雨
-
皆さんに聞きたいことがありま...
-
夜遅くの発雷確率が 20%〜3...
-
もし、人身事故や遅延の影響で...
-
年があけたけど、去年より暮ら...
-
前日の14時くらいまで雨が降っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日本語・住宅】「地下1階、地...
-
日本の地下鉄
-
ビルの13階から飛び降りても、...
-
屋上の給水タンクについて
-
地下鉄の匂い
-
大地震が起きた時、 東京都の地...
-
東日本大震災の時関東に住んで...
-
地下鉄と地上電車はどちらが地...
-
新宿駅と新宿三丁目
-
阪神大震災で地下鉄
-
ビルから30代男性飛び降りる ...
-
今住んでいる家はコンクリート...
-
東京メトロ・地下鉄渋谷駅の10...
-
東日本大震災の時に都内で地下...
-
広島の商業施設の駐車場で男性...
-
なぜ地下は3階くらいまでしか...
-
3階建のアパートの2階は大地震...
-
【大林組の鉄骨落下作業員事故...
-
エアコンの室内機が落ちること...
-
小田急線の踏み切り解消
おすすめ情報