重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

画像のように、Cドライブに未割り当ての分を拡張したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?

「[Windows10]ディスクの拡張につ」の質問画像

A 回答 (3件)

直接の答えになっていませんが、


 未割り当て領域をCドライブのフォルダとしてマウント
すれば、Cドライブとして使え、実質Cドライブが拡張されたことになりませんか?
例えば 空のc:\users\usa3usaフォルダつくり、これをマウントすれば、未割り当て領域がc:\users\usa3usaフォルダとしてアクセスできますよ

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/ …
    • good
    • 0

この手のパーティションの移動には、パーティション操作ソフトを使った方が、判り易く間違いも少ないです。



下記は、私が主に利用しているフリーのパーティション操作ソフトです。

AOMEI Partition Assistant Standard のインストールと使い方
https://eizone.info/aomei-partition-assistant-st …

このソフトを使う場合も含めて、SSD/HDD のイメージバックアップを取っておきましょう。パーティションの操作は、ひとつ間違うと SSD/HDD の内部がぐちゃぐちゃになってしまいますので、ミスったときの為に外付け HDD にイメージバックアップを取っておきます。

Windows 10でシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …

Windows 10でシステムイメージを使ってドライブを復元する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …

C:ドライブに未割当領域を追加する場合、D:ドライブが邪魔になります。そこで、「パーティション リサイズ/移動」 を使って、D:ドライブ自体を回復パーティションの左側に移動します。

そうすると、C:ドライブの右側に未割当領域ができていますので、C:ドライブの右端を掴んで、D:ドライブまで引っ張ります。これで、D:ドライブが移動され、C:ドライブの容量が拡張されました。

あとは、適用をクリックして実行すれば、自動的に複数の操作をやってくれます。尚、C:ドライブのパーティションを処理する場合は、一旦 Windows を停止してサブシステムでパーティションの変更を行います。この時、びっくりして中断しないようにして下さい。

パーティションの処理中は、リセットや電源を OFF にしないで下さい。長時間掛かることもあるので、電源はしっかりと供給していおいて下さい。もし、途中で処理が中断しますと、SSD/HDD の内容が不定となり起動しなくなってしまいます。その場合に備えて、イメージバックアップを取っておく訳です。

他にもパーティション関係の操作ソフトは沢山ありますので、色々試してみると良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

1クリックの操作ミスでデータを失う(読み書きできない)可能性が非常に高い事や、


バックアップ時やアプリによってはエラーが出るようになる可能性がありますのでご注意ください。


【Windowsの機能だけで行いたい場合】
 1.「未割り当て」に「新しいシンプルボリューム」を作成して「E:」とします。
 2.「D:」に保存されているファイルやフォルダなどのデータを「E:」へ移動します。
 3.「D:」を削除します。
 4.「C:」を「ボリュームの拡張」します。(39.06GB分)
 5.「C:」と「E:」の間に出来た残りの「未割り当て」に「新しいシンプルボリューム」を作成して「D:」とします。
 6.「E:」に保存されているファイルやフォルダなどのデータを「D:」へ移動します。
 7.「E:」を削除します。
 8.「D:」を「ボリュームの拡張」します。(残りの容量全部)


【アプリで行う場合】
「Paragon Partition Manager Community Edition」などを使います。


ちなみに、ドライブ(ディスク)は
HDD(ハードディスクドライブ)ではなくて、
SSD(ソリッドステートドライブ)でしょうか?
SSDであれば特に何もせずにそのまま使っていることをおすすめします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!