

タイトルにあるように、Windows98のOS自体が認識できるHDの容量が「33.8GB」までであると聞きました。
たとえば、80GBのHDを購入したとしても、ジャンパピンの設定で「33.8GBまでの容量制限」を設定しないといけないとか・・・・。
(つまり残りの46.2GBは無駄な領域??)
しかし、実際に発売されているWindows98のPCのHD容量を見ると「60G」のHDを搭載(Dドライブは10GBに割り当て)しているのを見ました。
「HDの認識は33.8GBまで」とはどのような意味合いになるのでしょうか??
お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「HDの認識は33.8GBまで」とはどのような意味合いになるのでしょうか??
Windows98全盛期の頃(1999年当時)、Award製の旧BIOSを搭載したPCは、いわゆる32GBバグのため、32GB超のHDが使えませんでした。
大容量のHDをジャンパで容量制限をかけるのは、そういう系列のバグが解消されない場合の「逃げ道」です。
Windows98自体は、BIOSさえまともなら、60GBのHDでもごくごく普通に使えます。というか、私自身が現在使っています。ただ、Windows98には緊急時のサブOSの役割しかあたえていないので、5GBのシステムドライブと10GB程度の汎用ドライブ(FAT32)しかパーティションを認識していません。
#すでに回答がなされているFdiskのバグについては、アップデートが必須だと思います。

No.4
- 回答日時:
とりあえず、ハード的な制限としては
540MB、6.4GB、8.4GB、32GB、137GB
で、Windows98の場合
1パーティション毎の最大領域は
FAT16で2048MBまで
FAT32で2048GBまでです。
が、下記の方がご指摘の通り
MSが予測していなかった大容量のドライブが出たため
素のFdiskでは大容量HDDを正しく認識しません
修正版のFdiskを用いれば最大2テラバイト(おいおい)まで可能です。
ただし、最新のマザーボード(もしくはBIOSアップデート)で無い限り
ビッグドライブと呼ばれる128G以上のハードディスクを正しく認識できませんので、128GB以下を
使われるのがお勧めです。
No.2
- 回答日時:
98が持っている壁はfdiskのバグに由来する壁があり
64Gが壁になっています。
このパッチは
→http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=2 …
で入手できます。
>>HDの認識は33.8GBまで
MS系列のOSを使ってFAT32でフォーマット出来る
限界が32Gですがそのことを言っているのではないでしょうか?
この場合はパーティションを分割して仕舞えば80Gでも使えます。
但し、BIOSや一部のチップセットの制約で80GのHDDを
全量認識できないものがあります。使っているPCを書かれていない
ので回答できませんから、ご自身でメーカーのHPなどで調べて下さい。
No.1
- 回答日時:
昔販売されていたWindows 98プリインストール機では、IDEの32GB以上のサイズのボリュームを認識できませんでした(SCSIは知らんです)。
これを解決するには、BIOSをアップデートなどが必要でした。
2000年頃に販売されているのは大丈夫っぽかったんですが。
他の問題として、フォーマットの時に問題が起きたり。
W98:Format が 64 GB を超えるドライブのサイズを誤って表示する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
Fdisk は 64 GB を超えるハード ディスクのフル サイズを認識しない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン OneDriveのデータを外付けデータに切取りして保存したらデスクトップのファイルが無くなりました 2 2022/11/28 22:09
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- デスクトップパソコン intel hdグラフィックス3000 4 2022/10/03 14:14
- モニター・ディスプレイ WQHDのモニターにフルHDの解像度で表示させた時の見え方 5 2022/08/31 15:44
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) 1名利用で容量無制限のクラウドサービスはありますか? 2 2022/04/22 18:45
- 画像編集・動画編集・音楽編集 adobe premiere pro初心者です。編集再開しようとプロジェクト開いたら映像再生できず 1 2022/12/11 19:20
- 写真・ビデオ iPhoneで撮影した動画の画角をキープした状態で容量を減らす方法。 3 2022/09/25 17:23
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
- iPhone(アイフォーン) iPhone から Apple TV HD へ映像出力・HomePod mini へ音声出力同時に行 1 2022/05/08 14:05
- ノートパソコン PCのフォートナイト対象スペック 4 2022/04/30 01:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッチ処理でディスクの使用領...
-
システムで予約済み領域の容量不足
-
パソコンを、アップグレードし...
-
未割り当て領域の操作が出来ない…
-
パソコンのos installとdataの違い
-
パーティションの結合について...
-
Dのフォルダを空っぽにしたの...
-
RAID1 Windows 7 サーバー機 容...
-
Cドライブの拡張方法教えてく...
-
Dドライブアクセス時「ディスク...
-
いくつパーティション分割しま...
-
毎回シャットダウン時に「まだ...
-
パソコンのスピードUPの対応
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
UEFI BIOS画面がフリーズしてし...
-
イベントビューアの\\Harddisk...
-
「システムがビジー状態です」...
-
内臓HDDの一時的な切断について
-
「DtoD領域あり」って何?
-
システムエラー NETLOGON ID:5...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リムーバブルディスク(SDメモ...
-
Cドライブの拡張方法教えてく...
-
パソコンを、アップグレードし...
-
バッチ処理でディスクの使用領...
-
どうしてHDDの未割り当て部分が...
-
PC(ディスク)ボリュームの拡張...
-
システムで予約済み領域の容量不足
-
CDドライブのプロパティで、容...
-
いくつパーティション分割しま...
-
パーテーションについて(基本...
-
Cドライブ適正量
-
Dドライブ右に隣接する「未割り...
-
OSを再インストールしたらC、D...
-
予約済みシステム領域(?)・...
-
Windows95に必要な容量
-
Lenovo ノートのEaseUS でSSD 換装
-
HDの認識は33.8GBまで・・・??
-
ローカルディスクDを消してしま...
-
Windows7 Cドライブ 拡張できない
-
メーカー製PCのパーティション...
おすすめ情報