dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップPCの内臓HDDが故障して「カチ…カチ…」と異音が鳴っているので、接続を切ってPCを使い続けたいと考えています。(HDDはデータ保存用に使用していて、OSは別のSSDに入っているので動作に支障はありません)

内臓HDDの接続を一時的に切る場合、HDD側の電源ケーブルだけを抜けば良いのでしょうか。
またその場合、電源ケーブルを抜いた状態での通電は危険ですか?

一時的に内臓HDDの接続を物理的に外す正しい対処方々を教えてください。

A 回答 (5件)

電源ケーブルを抜けば、モーター等の動作がありませんので切り離し出来ます


この場合は物理的には搭載されていますが、論理的には切り離している状態です
物理的に外す=筐体を開けて固定具を外して抜去すると言う事になります

デスクトップパソコンなのか?ノートPCなのか?
その辺で手順は異なります
ネットで検索するとその手のガイドはたくさん有りますよ

電源ケーブルはコネクタカバーで覆われているので特に危険性はありません
    • good
    • 0

>内臓HDDの接続を一時的に切る場合、HDD側の電源ケーブルだけを抜けば良いのでしょうか。



電源ケーブルとSATAケーブルも抜いている方がよい。
理論的には、どちらか一方でも問題ありませんが・・・
なお、ホットプラグに対応していなかったりしますので、必ず完全なシャットダウンを行ってから、取り外して下さい。取り付ける時も電源が入っていない状態で行って下さい。

>電源ケーブルを抜いた状態での通電は危険ですか?

全く問題ありません。
私なら、実際に同じことなら、ほぼ毎日同様のことを繰り返していますから。10年以上ね・・・
    • good
    • 0

PC側でもHDD側でも


データ線、電源線の
どれか1本一カ所抜けば良い

不良が出ているなら
両方か電源ラインを抜くのが望ましい
かもね
    • good
    • 0

電源ケーブルを抜けば問題ないですよ。


パソコンの電源を落とした状態で抜いてください。
危険は有りません。
    • good
    • 0

刺さってるだけなので 簡単に取り外せます・・



別のHDDをクローンにすれば 幾らでもHDDを使えます・・

俺は7個のHDDをクローン化 させて 1台のパソコンで 必要な時に HDDを入れ替えて 使っています
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!