
HDDの物理サイズは約2TBあるが、/ フォルダとして200GBしか使用できないようにマウントされているサーバがあります。
使用できるディレクトリサイズを200GBから拡張して増やしたいと考えています。
lsblkコマンドの結果は、以下のとおりです。
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda 8:0 0 2.2T 0 disk
├─sda1 8:1 0 512M 0 part /boot/efi
├─sda2 8:2 0 1G 0 part /boot
└─sda3 8:3 0 2.2T 0 part
└─ubuntu--vg-ubuntu--lv 253:0 0 200G 0 lvm /
fdisk -l の結果は、以下のとおりです。
Device Start End Sectors Size Type
/dev/sda1 2048 1050623 1048576 512M EFI System
/dev/sda2 1050624 3147775 2097152 1G Linux filesystem
/dev/sda3 3147776 4687132671 4683984896 2.2T Linux filesystem
この場合、拡張の手順としては、どのように実施したらよいのでしょうか?
resize2fsコマンドでファイルシステムの拡張のみでOK、もしくはpartedコマンドでパーティション拡張→resize2fsコマンドなのでしょうか?
サーバーセットアップした方が退職されて、管理を引き継ぐことになったのですが、当方Linuxがあまり分かっておらず、糸口をつかむためにアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
resize2fsコマンドはファイルシステムしか扱いませんので、これでは拡張できません。
通常なら『partedコマンドでパーティション拡張→resize2fsコマンド』の流れですが、lsblkの結果を見る限り、/ ディレクトリはLVMを組んでいるっぽいので、partedではなくlvextendコマンドで拡張することになるでしょう。
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/re …
自分はRHEL/CentOS系のサーバーでしか操作したことありませんが、おそらく同じ手順で行けるかと思います。
蛇足ながら、/以下の特定のディレクトリが顕著に容量を喰ってるならば、例えばそのディレクトリを別ボリュームに移した上で、マウントしてやるという方法もあろうかと思います。
例えば、/opt/software が容量をくってるとするなら、これを一旦 /tmp/software とかに移動しておき、新たに作ったボリュームでマウントして書き戻してやる。
# mv /opt/software /tmp/software
# mount /dev/sda3 /opt/software
# mv /tmp/software /opt/software
んで、fstabとかにマウント情報を書いておく。
私なら通常こういう感じで対処してます。
ボリューム拡張は過去に一度大惨事を経験してから怖くて…
なるほど。lvextendコマンド、調べてみます。
ただ、たしかにボリューム拡張は何かあった場合怖いですね。
一応稼働中のサーバーになるので、容量の多いディレクトリをマウントしなおす方向で対応できないかを検討してみます。
貴重なご意見、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux ubuntuで デイスク/deb/loopというドライブが出るがこれは何? 4 2023/06/04 16:52
- UNIX・Linux ブレース展開の使い方での質問です 2 2023/07/15 16:06
- その他(プログラミング・Web制作) VScodeを終了し、次に起動した時、ディレクトリの場所がリセットされ、再度cdコマンドを使うのが面 2 2022/11/13 18:59
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 以下のhistoryの出力結果から、sedコマンドのファイル名tmp1 1 2023/02/03 20:11
- UNIX・Linux swapが機能しているかの確認について 2 2022/09/18 13:17
- その他(OS) RHELを使っています。これまで/var/logディレクトリなどを拡張してきた経験はあります。しかし 2 2023/05/12 18:09
- iPad SDカード→iPad mini6へデータ移行でエラー 5 2022/09/18 15:18
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他のサーバで使用していたディ...
-
LinuxでUSB接続のMOを使用する
-
Redhat9のHDDにマウント
-
ハードディスクの追加
-
Linux パーティション関連確認...
-
fedoraにlogitec社製の外付けHD...
-
MACのターミナルコマンド教えて!
-
VirtualBox 7のゲストOSでの物...
-
続・/etc/fstabの編集について
-
mbrに書き込まれたgrubをmbr以...
-
CentOS6.10においてのパーティ...
-
intel810
-
linux下でfdisk実行時のエラー1...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
Linux環境 grepで改行コード(CR...
-
Linuxコマンドは何の言語で書か...
-
至急です、Ubuntuに詳しい方助...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
VirtualBox 7のゲストOSでの物...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
KNOPPIXでHDDを修復させたいで...
-
Linux(Fedora)で外付けHDDが...
-
ddコマンドでバックアップした...
-
ハードディスク完全コピー マ...
-
LinuxのOSノートパソコンで外つ...
-
linux下でfdisk実行時のエラー1...
-
ハードディスクの追加
-
ハードディスクのマウントで文...
-
MACのターミナルコマンド教えて!
-
マウント関数について
-
vinelinux4.0が外部メディアに...
-
ubuntu20.04 でディレクトリサ...
-
外部ドライブにマウントできな...
-
NASを落っことして・・・・
-
knoppixによるデータ救出で、hd...
-
Puppy (Linux) → (Windows) XP ...
-
Solaris10再インストールについて
おすすめ情報