重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先ほど下記のような質問をさせて頂き ご回答頂いた方々ありがとうございました
補足を書き込む事が一回しか出来ず 新たに質問させてください
れまでの経緯とこれからの対処などお教え下さい

皆さんからお教え頂いたKNOPPIXで 最初の画面は出ましたが
次のファイル展開の画面が出ず 真っ黒まったく反応せずです
ISOファイルの焼きに不具合がと思い 
焼き直したり色々やってみましたが次のステップに進まず
もう一台古いFMV BIBLO NB8/900Lがあったので
試しにこれを起動させてみたところ
ちゃんとデスクトップ画面まで進みちゃんと起動しました

これってNB40Rのハード部分に問題があるってことでしょうか?

 
使用機器 富士通FMV BIBLO NB40R
OS Windows XP現状は
 スイッチON
    ↓
FUJITSUロゴ画面
    ↓
ご迷惑おかけしております
Windowsが正しく開始できませんでした :*****
セーフモード等の起動方法の選択画面
    ↓
通常 セーフどちらの起動でも
Windowsロゴ画面
    ↓
FUJITSUロゴ画面
    ↓
これのくり返しです
このままで電源を切ることも出来ませんが
FUJITSUロゴ中のF12起動バイアス選択画面
F2BIOSセット画面へはいけますので
BIOS画面の終了選択で電源を切ってます

新しくソフトを入れてその後こうなったような記憶はなく
やはりPC本体のハード的な故障なのでしょうか?

リカバリーCDもありません
なによりデジカメの画像のバックアップを取っておらず
それだけでも何とか取り出る方法をどなたかお教え頂けないでしょうか?

「OSが立ち上がりません」の質問画像

A 回答 (16件中1~10件)

> Faild to read NTFS $Bitmap: Input/output error



これは、Windows XPのパーティションの管理テーブルが破壊されている状態です。
専門の業者に頼まないと、データの救出はできません。
残念ですがマウントできないと思います。

下記のコマンドで強制マウントしてみて同じメッセージの場合は、あきらめてください。
mount -t /dev/hda3 /media/hda3 -o force
エラーメッセージが出てもメモして、次の操作をしてみること。

cd /media/hda3
ls -al
これで、何か、フォルダ名やファイル名が出れば、マウントが成功しています。
cd
コマンドで、目的のフォルダまで行き、コピーコマンドでフォルダ毎コピーしてください。
だめかもしれません。

この回答への補足

mount -t /dev/hda3 /media/hda3 -o forceコマンドで
mount: unknown filesystem type '/dev'が表示され
cd /media/hda3コマンドでroot@Microknoppix:/media/hda3#が出ました
ls -alコマンド後はroot@の同じ表示です

再起動後にもう一度mount -t /dev/hda3 /media/hda3 -o forceコマンドしてみたら
回答14で言われた入力ミスの時と同じ表示でしたので
何度か再起動して打ち直すのですがやはり同じです
コマンドのスペース位置は
mountスペース-tスペース/dev/hda3スペース/media/hda3スペース-oスペースforceで
間違いはないですよね
最初に表示ではやはり救出は無理なのでしょうか

補足日時:2011/04/05 21:40
    • good
    • 0

> mount -t /dev/hda3 /media/hda3 -o force


あぁ、間違ってます。
失礼しました。
mount -t ntfs-3g /dev/hda3 /media/hda3 -o force
が正しいです。
ntfsに替えて、ntfs-3gです。
こう変えようとして、削除してそのままになっていました。ごめんなさい。

解説すると、Windows XPのパーティションに対し、Read/Write可能なようにしてしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mount -t ntfs-3g /dev/hda3 /media/hda3 -o force
コマンド入れてみました
残念ながら同じ表示が出ました

この度はありがとうございました
当方の度重なる入力ミスでご迷惑おかけたしたにも
関わらず最後までご回答頂き感謝にたえません
本当にありがとうございました

お礼日時:2011/04/05 23:26

写真の画像を見る限りでは、単に入力ミスと思われますけど。


こちらで指示したのは、
mount -t ntfs /dev/hda3 /media/hda3
で、
画面上は、
mount -t ntfs /dev hda3 /media/hda3
となっているようですけど。
出ているメッセージは、マウントコマンドは、「こう入れるのですよ」といった説明のようですけど。

正しく入れてみてください。

この回答への補足

OKWeveに整理して頂いてありがとうございます
パスワードを紛失しログイン出来ず又こちらから報告させて頂きました
折角のご好意を無にしてしましすみません
よろしかったら又お教えください

ご指摘の通りmountスペース-tスペースntfsスペース/dev/hda3スペース/media/hda3で
入力したら以下のような表示がされました

ntfs_attr_pread: ntfs_pread failed:Input/output error
Faild to read NTFS $Bitmap: Input/output error
NTFS is either inconsistent, or you have hardware faults, or you have a
SoftRAID/FakeRAID hardware. In the fiest case run chkdsk /f on Windows
then reboot into Windows TWICE.The usage of the /f parameter is very
it and mount a different device under the /dev/mapper/ directory, (e.g.
/dev/mapper/nvidia_eahaabcc1).Please see the 'dmraid'documentation
for the details.
boot@Microknoppix:/home/knoppox#

なお usbメモリーは接続してない状態です
よろしくお願いします
 

補足日時:2011/04/05 18:22
    • good
    • 0

あのURLみたいなものを貼り付けると、貴殿の補足もカットされ、当方の回答全体も一つカットされてしまってます。


個人の特定できるようなURLは、禁止されております。
 
仕方がないので、こうしましよう。
hda4は、ntfsフォマットで、データのパーティションでしょうか。
そこに書き込むことにしましょう。
その前に、どんなメッセージだったのか、最後の3行ほどを貼り付けてください。
mount -t ntfs /dev/hda3 /media/hda3
と入れたときのエラーメッセージです。
また全体で何行ほどあったのか記載してください。

この回答への補足

ご迷惑をおかけします
今新たに質問立てさせて頂きそこに画像を添付しました
よろしくお願いします

補足日時:2011/04/04 18:37
    • good
    • 0

どんなメッセージでしたか。


もしかして、休止状態で、Windowsを終了したままで、メッセージは失念しましたが、Windowsを立ち上げなおしてくださいという意味のメッセージではありませんでしたか。
確か、hibernateといった単語はありませんでしたか。
このようなコマンドを打ち込んでくださいとかの注意書きがなかったかです。

この回答への補足

補足日時:2011/04/04 16:54
    • good
    • 0

> mount /media/hda3入力でEnterで


> bash:mount /media/hda3: No such file or directry と出て
マウントコマンドが効かないですか。
下記のコマンドに変えてください。
mount -t ntfs /dev/hda3 /media/hda3
mount /dev/sda1 /media/sda1
と入れてみてください。

その前に、USBメモリは、fdisk -lのコマンドで、sda1はUSBメモリを認識していましたか。

この回答への補足

結果の報告が遅くなりすみません

まずUSBメモリーですが
fdisk -lコマンドの結果は
取り付けても取り付けなくても
回答6の補足でお話した表示内容と
全く同じでした
これって認識していないのでしょうか?

mount -t ntfs /dev/hda3 /media/hda3
mount /dev/sda1 /media/sda1
このコマンドの結果は長かったので
打ち込みミスが起きそうだったので
画像で見ていただけますか?
よろしくおねがいします

補足日時:2011/04/04 15:06
    • good
    • 0

実際のコマンドの使い方が分からないかもしれませんね。


一例を記載しておきましよう。Cパーティションは、hda3でしたね。
c:\Documents and Settings\ユーザ名\My Documents\My Albums\画像データファイル
USBメモリは、sda1とします。
1.マウントします。
mount /media/hda3
mount /media/sda1
2.フォルダ移動します。
cd /media/hda3/Doc
まで入力し、"Tab"キーを押します。
すると、
cd /media/hda3/Documents and Settings
と出ます。"Enter"キーを押します。
すると今のポジショニングの位置が出ます。
root@Microknoppix:/media/hda3/Documents and Settings#
そこで確認の意味で、
ls -al
と入れると、My Documents以下のフォルダ名やファイル名が出ると思います。
そこで、
cd My
と入れ、"Tab"キーを押します。
すると、
My Documents以外のものが出たら、再度、"Tab"キーを押します。
My Documentsが出るまで、"Tab"キーを押します。
My Documentsが出たら、"Enter"キーを押します。
ls -al
で次のMy Albumsがあるのを確認します。
cd My Albus
ls -al
で画像データがあることを確認します。
一度、一つ上のフォルダに戻るために
cd ..
cd半角ブランクドットドット
と入れます。ここで、My Documentsまで戻るのは、My Albumsフォルダ毎コピーするためです。
ここでコピーコマンドでMy Albumsフォルダ毎コピーします。
cp -R "My Albus" /media/sda1/"My Albums"
というように操作するとできると思います。

この回答への補足

すみません 回答10でお教え頂いた事をしてるつもりなんですが・・・
現状は以下の様になってしまってます

1.マウントします。
root@Microknoppix:/home/knoppix#の後ろに
mount /media/hda3入力でEnterで
bash:mount /media/hda3: No such file or directry と出て
その下に root@Microknoppix:/home/knoppix#と出るのでその後ろに
mount /media/sda1と入力でEnterで
 bash:mount /media/sda1: No such file or directryと出て
その下にroot@Microknoppix:/home/knoppix# と出てその後ろに
cd /media/hda3/Docと入力して、"Tab"キーを押します
をが 押しても出てきません
TabキーはQキーの左のTabですよね

補足日時:2011/04/03 11:50
    • good
    • 0

> それとUSB接続のマウスを付けても 差し込んだ瞬間赤外線が出るだけで使用できないのは


> 問題ないですか?
USBマウスは、最初から接続していると起動しませんか。
もし最初から接続していて起動できれば、使えると思いますけど。
起動できないときは、USBマウスは使えないですね。

この回答への補足

yakan9さま
私の入力ミスがありました
hda3後ろにスペースが多かったようです
新しい画像もupしましたのでよろしくお願いします
大変申し訳ありません

補足日時:2011/04/04 17:08
    • good
    • 0

> /dev/hda1 1 2    16003+ 12   Comaq diagnostics


> /dev/hda2 3 41   313267+ 12   Comaq diagnostics
> /dev/hda3 * 42 3958 31463302+   7    HPFS/NTFS
> /dev/hda4 3959  9729  46355557+ 7   HPFS/NTFS
hda1 サイズ16MB
hda2 サイズ313MB
hda3 サイズ31GB Cパーティション
hda4 サイズ46GB Dパーティション
Cパーティションは、hda3です。

回答番号5の
4.マウントします。
から、開始してください。
どこに画像データがあるかは質問者さんで分かっていると思います。
USBメモリの名前(sda1とか)、も分かりますね。
データのバックアップ開始です。
使うコマンドは、
cd
ls -al
cd ..
cp -R コピーするフォルダ名 保存するフォルダ名
mount /media/hda3
mount /media/sda1
こんなコマンドを駆使して、フォルダ毎コピーするのが楽だと思います。

この回答への補足

yakan9様
わざわざ一例をお教え頂きありがとうございます
実は回答8を頂いてから自分なりにやるにですが
全く進まず
ましてや自分が使ってるPCではなく
姪のPCの為本人にどこに画像データがあるかとか
聞いてもデジカメつないでやるだけだから知らない
ユーザー名でさえ分からない状況で・・・
それに私自身USBの名前が何処に出てきてるのか
未だに探せておらず
画面を探してる始末です
とにかく回答10でお教え頂いたことを
一つずつやってみます

補足日時:2011/04/03 11:23
    • good
    • 0

> root@Microknoppix:/home/knoppix# の後ろにman fdisk -lを入力してみました



違います。
man fdisk
と打ち込んだら、fdiskの説明が出力されます。
fdisk -l
と打ち込んだら、パーティション情報が出力されます。

この回答への補足

mount /dev/sda1 /media/sda1
このコマンドでは does not exist とあります

補足日時:2011/04/04 17:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!