
Linux初心者です。
Fedora core3で自動パーティーションを使用してインストールしました。
その結果、ハードディスクは、60GBと120GBの2個なのですが、fstabを見ると以下のようなボリュームグループラベルでマウントされています。
/dev/VolGroup00/LogVol00 / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot est3 default 1 2
none /dev/pts devpts .....
....
/dev/VolGroup00/LogVol01 swap swap defaults 0 0
.....
VolGroup00と言うボリュームラベルで2つのHDがまとめてマウントされているようです。
fdisk -lでは、以下のようになっています。
...
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/hdb1 * 1 203 102289+ 83 Linux
/dev/hdb2 204 116336 58531032 8e Linux LVM
....
デバイス Boot Start End Block ID System
/dev/hdc1 * 1 15017 120624021 8e Linux LMV
/homeに容量制限をqutotaでしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか。
また、120GBをpartedで見るとファイルタイプがext2になっていました。ext3にフォーマットしなおす必要がありますか。
初心者なので、分かりやすい説明をお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ハードディスクは物理的に2つですので、パーティションは2つに分かれていると思うのですけど
2つのハードディスクをLVM(Logical Volume Manager/論理ボリュームマネージャ)で1つのボリュームグループにして、2つの論理ボリュームを作成してるんじゃないかな?
下記のコマンドを実行して、「Logical volume」の表示が2つで「Phusical volume」に2つのハードディスクが表示されたらそうなってます。
# vgdisplay -v VolGroup00
>Volgroupのマウントをやめて以下のように書き直したらよいのかなあと思っているのですけど、良いのでしょうか。
fstabを書き換えただけでは無理です。
お書きになったファイルシステム構成にしたい場合には、再インストールするしかないです。
-------8<-------8<-------
>LVMってのがどうなんだろう
>quota使えるのかな?
>私は、LVMは使ってないですext3ですね
LVMを使用していてもQuotaは使用出来ます。
結局LVMを使用していても、その論理ボリューム上にext2,ext3等のファイルシステムを作成するわけですから。
あとman 8 mountでmountコマンドのオンラインマニュアルを見てもらえばわかりますが、ext2/ext3共にマウントオプションにQuotaのオプションが存在しますからファイルシステムがext2だからと言ってQuotaが使用出来ないというわけではありません。
/home用にディスクに空きがあれば/homeを作成してそれに対してQuotaを設定すればいいですが、現状のファイルシステム構成だとたぶん/homeディレクトリがある/ファイルシステムにQuotaを掛けるしかないです。
LVMなのだから、/のサイズを減らして/home用にまわすという事が出来るはずだけど、質問者の場合には素直に再インストールして/homeを別に作成したファイルシステム構成にしてからQuotaを使用した方がいいのではないかと思います。
参考までにLVMが何かは参考URLのJFのドキュメントを参照してください。
参考URL:http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LVM-HOWTO.html
丁寧な説明ありがとうございました。
ご指摘の通り、Physical volumeで2つのハードディスクが表示されていました。LVMの意味がよく分かっていませんでした。
再インストールすることにします。
無駄な作業を繰り返さずに済みそうです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
LVMってのがどうなんだろう
quota使えるのかな?
私は、LVMは使ってないですext3ですね
自動でやると/homeが別パーティションとして切れてないと思うんですが?
ちなみにドライブのマウント状況を見るならdfコマンドがおすすめ
ディスクスペースあるなら別にext3でも作ってそこに/home持って行ったらどう?
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ご指摘のURLは、既に参考にしているのですが、初心者なのでよく分かりません。
ハードディスクは物理的に2つですので、パーティションは2つに分かれていると思うのですけど、dev/hdc1を例えば/home2にマウントすれば、そこにquotaを設定できるのでしょうか。
Volgroupのマウントをやめて以下のように書き直したらよいのかなあと思っているのですけど、良いのでしょうか。
申し訳ありませんが、ご教授願います。
fstab
dev/hdb1 /boot ext3 defaults 1 2
dev/hdb2 / ext3 defaults 1 1
dev/hdc1 /home2 ext2 defaults,usrquota 1 2
...
dev/hdb2 swap swap defaults 0 0
.....
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
VirtualBox 7のゲストOSでの物...
-
LinuxのOSノートパソコンで外つ...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
ファイル名一覧の印刷
-
net use /d の強制実行
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
PowerShellのスクリプト実行に...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
LD_LIBRARY_PATHって?
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
DOS コマンドの~zfの意味を教え...
-
topコマンドで表示されるVIRT、...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
シェルスクリプトでエラーが出ます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
VirtualBox 7のゲストOSでの物...
-
ubuntu20.04 でディレクトリサ...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
Linux(Fedora)で外付けHDDが...
-
KNOPPIXでHDDを修復させたいで...
-
マウント関数について
-
LinuxのOSノートパソコンで外つ...
-
外部ドライブにマウントできな...
-
SolarisでのNTFS mountについて
-
linux下でfdisk実行時のエラー1...
-
USBフラッシュメモリがマウント...
-
MACのターミナルコマンド教えて!
-
FTPからシンボリックリンクを参...
-
SDカード(fat32)が 読み込み...
-
ラズベリーパイのCDマウントに...
-
MBRの修復
-
fstab に記載してもマウントさ...
-
/etc/fstabの編集について
-
LinuxでUSB接続のMOを使用する
おすすめ情報