No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問者様の意図がよくわからないので、回答が的外れでしたらお嗤いください。
suコマンドは一時的に他のアカウントの権限を手に入れる、一時的に他のアカウントとして振る舞う、手段として使用します。尚、Unix系OSに昔から存在する枯れたコマンドですので、詳細を述べ始めるとキリがなくなります。詳細についてはご自身で調査ください。
1.su [Account_b]
マシンの起動後、コンソールからアカウント[Account_a]でログインを完了したと仮定します。この時、短時間アカウント[Account_b]の権限で作業したい場合..
su [Account_b]
を入力します。
続けて必要なパスワード入力後、Account_bとして振る舞うことができます。ご注意いただきたいのは、LinuxではAccount_bで作成したファイルやディレクトリは、Account_aでは参照や編集に制限を受けるのが一般的だということです(例えば見るだけ、書き込めないとか...特定のディレクトリの中に入れないとか...)。
そこを『敢えて簡単にAccount_bの権限を手に入れる。』ことができるのがsuの使い途です。
本来ならば、一旦ログアウトした後、Account_bでログインし直すことが必要ですが、その様な煩わしい作業をスキップすることができます。
また、Account_bでの一時的な作業を完了したらexitを入力するだけで、Account_aアカウントに戻れることが利点です。
2.su
アカウント名なしにsuを実行すると、root権限を手に入れることができます。つまり、rootでログインした場合と同じことができます。
Windowsで言えば、[admin...]でログインした場合と同じようにどの様な管理業務もできてしまいます。
これは大変危険な状態、管理者権限で何でもできてしまうために、Linuxでは一般的に『suを使うな。sudoを使え。』が作法のようです。
しかしながら私自身は、これまでの経験から単独suばかり使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
windows11にて管理者アカウント...
-
ドメイン再参加時に、エラー:ア...
-
windows10のビルトインAdminist...
-
SQLDebuggerってなんですか?
-
ビルトインアカウントの意味
-
1台のPCを複数アカウントで使...
-
別のMacへのGoogle Chromeのデ...
-
ドメイン環境で同一ユーザで複...
-
アカウントの制限によってログ...
-
管理者なのにアプリインストー...
-
Administratorが2つ
-
ユーザープロファイルを読み込...
-
Windows10にて勝手にユーザーア...
-
2台のiphoneを1台のPCで管理...
-
WindowsXPの管理者権限について
-
ユーザーアカウント設定、ソフ...
-
Administratorが二つできた
-
変更されたブックマークのUR...
-
フォトショップチラつき 拡大・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
ドメイン環境で同一ユーザで複...
-
ドメイン再参加時に、エラー:ア...
-
windows11にて管理者アカウント...
-
1台のPCを複数アカウントで使...
-
ビルトインアカウントの意味
-
譲り受けたパソコンを使う時
-
LocalSystemアカウントについて
-
管理者なのにアプリインストー...
-
いつまでも古い変更前のMicroso...
-
windows10のビルトインAdminist...
-
Windows10 でログインアカウン...
-
Windowsドメインへの同一アカウ...
-
Windows10 ログイン画面で複数...
-
win10、家族のPC、私のデスクト...
-
ログオン時のパスワードの有効...
-
Windows10にて勝手にユーザーア...
-
別のMacへのGoogle Chromeのデ...
-
アカウントを使い分けるメリッ...
-
Mac起動時に毎回勝手にフォルダ...
おすすめ情報