重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Linuxでsuでできることは何ですか?

A 回答 (2件)

ご質問者様の意図がよくわからないので、回答が的外れでしたらお嗤いください。


suコマンドは一時的に他のアカウントの権限を手に入れる、一時的に他のアカウントとして振る舞う、手段として使用します。尚、Unix系OSに昔から存在する枯れたコマンドですので、詳細を述べ始めるとキリがなくなります。詳細についてはご自身で調査ください。

1.su [Account_b]
マシンの起動後、コンソールからアカウント[Account_a]でログインを完了したと仮定します。この時、短時間アカウント[Account_b]の権限で作業したい場合..

su [Account_b]

を入力します。
続けて必要なパスワード入力後、Account_bとして振る舞うことができます。ご注意いただきたいのは、LinuxではAccount_bで作成したファイルやディレクトリは、Account_aでは参照や編集に制限を受けるのが一般的だということです(例えば見るだけ、書き込めないとか...特定のディレクトリの中に入れないとか...)。
そこを『敢えて簡単にAccount_bの権限を手に入れる。』ことができるのがsuの使い途です。

本来ならば、一旦ログアウトした後、Account_bでログインし直すことが必要ですが、その様な煩わしい作業をスキップすることができます。
また、Account_bでの一時的な作業を完了したらexitを入力するだけで、Account_aアカウントに戻れることが利点です。

2.su
アカウント名なしにsuを実行すると、root権限を手に入れることができます。つまり、rootでログインした場合と同じことができます。

Windowsで言えば、[admin...]でログインした場合と同じようにどの様な管理業務もできてしまいます。
これは大変危険な状態、管理者権限で何でもできてしまうために、Linuxでは一般的に『suを使うな。sudoを使え。』が作法のようです。

しかしながら私自身は、これまでの経験から単独suばかり使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/20 10:47

本気で知りたいという事であれば、検索しましょう。



ご参考、
https://news.mynavi.jp/article/20180207-linux_su/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!