
先日のマンガ夜話(鋼の錬金術師の回ですね)で岡田斗司夫氏が「エネルギー保存の法則のあるSF」のようなことを言っていたと思うのですが、その話はなんなのでしょうか?
とても気になります。分かる方がいらしましたら、どうかお教え下さい。
私はあまりサイエンス・フィクションは読まないのですが、このごろちょっと気になっています。
そこで、面白いSF(スペキュレイティヴ・フィクションでもなんでもいいんですが)を教えていただけないでしょうか。
ちょっと無理な注文……かもしれませんが、宇宙船とかロボットよりも、何か他のアプローチのもののほうが良いなぁと思います。ただ、これはあまり気にしなくてもけっこうです。
参考までに、私が今まで読んだことのあるSFは……
アイザック・アシモフ「われはロボット」
ハーラン・エリスン「世界の中心で愛を叫んだけもの」
フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」
アーサー・C・クラーク「2001年宇宙の旅」
レイ・ブラッドベリ「火星年代記」
くらいでしょうか。まだ全然ですね……。
ちなみに、マイケル・ムアコックの「エルリック・サーガ」シリーズは大好きです。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
伝聞ですが、岡田さんが言及されていたのは、「魔法の国が消えていく」(ラリー・ニーヴン著)のようです。
すでに名前が出ていますね。
エネルギー保存則の絡みとして、魔法を使うことによって、周囲の温度が下がったり、魔法の使いすぎで世界滅亡の危機が起こるような部分について話されたようです。
メジャーどころは押さえてらっしゃる様なので、他のメジャー作品として、
「闇の左手」(アーシュラ・K・ル・グィン著)
「アルジャーノンに花束を」(ダニエル・キイス著)
「ニューロマンサー」(ウィリアム・ギブスン著)
なんかはいかがでしょうか?
「魔法の国が消えていく」なんですね!
ありがとうございました。すごく気になっていたんです!
面白そうですね。さっそく探して見ます。
ル・グウィンはゲド戦記しか読んだことがないのですが、そういえばSFも書いていましたね。
「アルジャーノンに花束を」は昔読みました。最後の一文がぐっと来るんですよね……。
メジャーをおさえている、というか、本当にSFについてあまり知らないので、有名なものを二三読んだという程度です。
ともかく、貴重な情報ありがとうございました!
No.14
- 回答日時:
あるアニメがきっかけで、今丁度古いSF物を読んでいます。
作者は アルフレッド・ベスター
素晴らしいです。50年ほど前に書かれた作品とは思えないくらい秀逸です。
今のところ読んだ作品は、
「分解された男」
「願い星、叶い星(短編集)」
長編、短編、どちらも素晴らしいSF作品です。
他に「虎よ、虎よ!」という作品もあるのですが、こちらはまだ未読です。
第二次世界大戦後の1950年代~あたりは、有名なSFが多いですよね。
多くの傑作が出来たころなんでしょう……。
「分解された男」「虎よ、虎よ!」探してみます。
答えてくださった皆様、ありがとうございました。
ハインラインの「夏への扉」面白かったです。
今はブラッドベリの「10月はたそがれの国」を読んでいますが、他の作品も順次読んでいきたいと思います。
本当にありがとうございました!
No.13
- 回答日時:
ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアの「たったひとつの冴えたやりかた」はいかがでしょう。
主人公の行動がとても印象的です。ハンカチの用意が必要かも。短編ではロバート・F・ヤングの「たんぽぽ娘」もよいと思います。訳は絶版で入手できないのですが、英語版はWeb上で公開されていました。長編では、ダン・シモンズの「ハイペリオン」シリーズ全8巻がおすすめです。タイムトラベルあり、サイバーパンクあり、過去のSFのいいこと取りをしたような作品です。いろいろな物語が詰まっていて、楽しめると思います。
ミステリがお好きでしたら、J.P.ホーガンの「星を継ぐもの」をおすすめします。科学的な捜査をもとに推理を進めていきます。正確さはともかく、科学っぽい雰囲気は楽しめると思います。
既に紹介されている「リングワールド」は、私もおすすめです。ラリィ・ニーヴンの作品では、「インテグラル・ツリー」も面白いと思います。このタイプの作品が楽しめれば、スティーヴン・バクスターの「ジーリー」シリーズもよいと思います。重力定数が10億倍の宇宙だとか、中性子星の内部で暮らす人だとかいう設定に魅力を感じたら、読んで損はしないと思います。
日本人作家の本では、野尻抱介著「クレギオン」シリーズや、小川一水著「第六大陸」が面白かったです。他にも紹介したい作品はいろいろあるのですが、この辺で失礼します。みなさんの紹介された本も読んでみたいと思います。
参考URL:http://www.scifi.com/scifiction/classics/classic …
「たったひとつの冴えたやりかた」ですね。題は以前から聞いたことがありました。
アマゾンで検索してみましたが、面白そうですね。
前から思っていたのですが、SFって意外とかっこいい題名の物が多いですよね。「月は無慈悲な夜の女王」とか……(未読ですが)
ミステリも好きなので、「星を継ぐもの」も探してみたいと思います。科学的な捜査、いいですね。WOWOWでやっているCSIも大好きなんですよ。日本のテレビドラマのミステリは、どうも好きではないんですが……。
いろいろ紹介してくださり、ありがとうございます。
No.12
- 回答日時:
ハインラインの『夏への扉』、広瀬正の『マイナス・ゼロ』『エロス』それから『ツィス』を私もお奨めします。
これらみんな読後感がとても良くて! うー、と言いながら二十年ぶりぐらいにこれら読みたくなってきた~! とくにマイナスゼロ! でもどこに置いてあるかわからない~!あと名前のまだ出てないとこではアーシュラ・K・ル・グィンとかセオドア・スタージョンとか。それぞれ『闇の左手』『夢見る宝石』。両方とも早川文庫。十五六の頃に読んだんですが、女の子との付き合いに影響及ぼされましたね~。スタージョンのほうは、必ず実地に繰り返し盗用してきた切ない台詞があるんですが、まったく通じませんね~。どうしてだろ。
萩尾望都がお好きなら『十一人いる!』(正・続)はお読みでしょうか? 私はこれ雑誌掲載時に読んで、「日本にもちゃんとしたSFがあるんだ~! しかも少女漫画かい!』と子供心に仰天かつ感動した傑作です。大人になってから読んでも面白かったっす。
萩尾さんはブラッドベリの漫画化もしてますね。『ウは宇宙船のウ』。これも感じ入りました。
あ、いまよく見たら、#10さまがル・グィン紹介なさってましたね。失礼しました。この人の父親は極めて著名な文化人類学者で、『闇の左手』はその薫陶を感じさせる名品です。
とりあえず、今日学校の図書室でハインラインの「夏への扉」とブラッドベリの「10月はたそがれの国」を借りてきてみました。
『猫好きに捧げる』って猫好きにはたまりませんね~。
萩尾望都の「十一人いる!」は続編もふくめ読みました。萩尾望都はどちらかというとSFの漫画家ってイメージですね。マージナルも好きだったなぁ。
女の子との付き合いに影響……って、私も一応女の子なんですが(笑)気になりますね。ぜひ読んでみたいと思います。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
神林長平さんの作品はいかがでしょうか?
ロケットやロボットがでてきてしまいますが・・・
「あなたの魂に安らぎあれ」
「帝王の殻」
「敵は海賊」シリーズ
「今宵銀河を杯にして」
「魂の駆動体」
「ライトジーンの遺産」
等の本が有ります。
おもしろいですよ!
神林長平さんですね。
ロボットですか~。ロボットでも大丈夫ですよ。ロボットとか宇宙とか出てくるだけでSFって言うものを避けたかっただけですので……。
「科学的な根拠や設定をもつ小説」が読んでみたいんです。
「敵は海賊」シリーズ、見かけたことがあります。「海賊版」とか題にあってので、世に出回った海賊版についての本かと思った記憶があります。
他にもいろいろあるようですね。探してみたいと思います。
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
私は「時」をテーマにしたSF・アドベンチャー映画や本が大好きです。その中でも特に印象深く、繰り返し読んだものが広瀬正著「マイナス・ゼロ」と「エロス」です。
若くして亡くなったこともあり、誰でもが知っている作家ではないので、この本を面白かった~という話を友人としたことがないのが残念です。
ちなみに広瀬正を教えてくれたのは4歳上の兄なのですが、兄が私に教えてくれたことの中で、一番価値があることがこの本のことです(笑)。
質問者様にもこの広瀬ワールドに浸っていただけると嬉しいです。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~ue4k-ngt/bnavi/hiros …
天才ってなんで若くしてなくなる人が多いんでしょうね……。
タイムトラベルものですか。SFと言うとやはり洋物が多いので、日本のSFというのも面白そうです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
早川書店から出版されている
「悪魔のハンマー」(上下巻)
ラリィ・ニーヴン、ジュリー・パーネル共著
話事態は彗星の地球衝突を扱ったものですが、衝突後の
人類の行動に重点がおかれています。
「月は地獄だ」
ジョン・W・キャンベル Jr.著
かなり古い作品ですが、事故で月に残された人たちが
自給自足で助けがくるまで生き延びる話です
「メトセラの子ら」~「愛に時間を」(全3巻)
ハインライン著
一応シリーズ物です。
長寿一族の誕生~冒険?を描いています。
(簡単に紹介できないので・・・)
とりあえず、こんな感じですね^^
SFっていうとやっぱり早川文庫なイメージですね。
「夏への扉」でハインラインは他の方も紹介されていますね。有名所なんでしょうか。
探してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ファンタジー・SF SF映画の名前が思い出せません。 だいぶ前に観たので、うろ覚えなのですが、宇宙を舞台にした映画です。 1 2022/05/07 10:38
- ファンタジー・SF 未知の生物、宇宙生物、ロボットなど、異形の存在がメインの映画やドラマのオススメを教えてほしいです。 9 2023/04/09 07:52
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
- その他(応用科学) AIが急速に進化して社会に広まる現代が、SFで描かれるロボットの人類の支配の始まりかな? 2 2023/06/06 10:54
- 物理学 エネルギー保存則が成立しない? 2 2023/05/26 11:06
- 哲学 次の問題が分かる人は居ますか? 2 2022/07/16 08:57
- 哲学 Youは何しにほぼ罪人悪人しか生まれて来ない刑務所レベルの不良惑星の地球に生まれてきた? 14 2022/08/15 18:31
- 政治 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん 2 2022/12/26 16:10
- その他(アニメ・マンガ・特撮) きららアニメの 恋する小惑星の類似作品を教えてください 内容は宇宙関連 高校生の日常系(SFは無しで 1 2023/04/10 22:12
- 邦画 日本映画の活路を世界へ拓くのは時代劇!? 7 2023/04/20 20:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラスの男子が「ドピュドピュ...
-
妻がHな漫画を読んでいます
-
漫画の単行本は、発売日の一日...
-
観たり読み終わったりしたあと...
-
セブンネットプリントでPDFをプ...
-
屋外(?)での本の保管方法
-
うまい返し方を教えてください。
-
慢・漫の使い方について教えて...
-
今日買った漫画7冊のうちほとん...
-
介護士に美人や可愛い子は多い...
-
よく漫画である動作の名前
-
これは 誰ですか?
-
自分はオナニーをする時に動画...
-
無料でいろんな漫画が立ち読み...
-
twiiterでの取引について(支払...
-
占い?宗教?
-
ウルフヘアが好きなんですが、...
-
読んでよかった本を教えてくだ...
-
数量のあらわし方
-
旦那がエッチな漫画を日常的に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画の単行本は、発売日の一日...
-
クラスの男子が「ドピュドピュ...
-
うまい返し方を教えてください。
-
妻がHな漫画を読んでいます
-
漫画を読むことって読書ってい...
-
数量のあらわし方
-
セブンネットプリントでPDFをプ...
-
絵師はなぜ1枚絵ばかりで漫画...
-
「~なんです」という言葉を文...
-
マンガ という言葉
-
昭和29年の10万円は今どのくら...
-
慢・漫の使い方について教えて...
-
口のでかい(特徴的な)キャラク...
-
高校生男子って、好きな女の子...
-
本屋さんなどで漫画が売り切れ...
-
観たり読み終わったりしたあと...
-
本気と書いてマジと読む
-
女子なのにhな画像や漫画を見る...
-
初音ミクの一人称って・・・
-
介護士に美人や可愛い子は多い...
おすすめ情報