
学問というのは 誰でもよい ひとりがみづからの研究の成果を得たなら ただちにその新知見を発表するものです。
そして 寄ってたかってみなでその新理論を批判する。これが ふつうのナラハシです。
自然科学ではおこなわれているはずです。おそらく研究の途中の過程ですでに意見交換がなされていましょう。
ところが 人文・社会科学の方面では――日本人だけの陋習かも知れないのですが―― なあなあで進めて シャンシャンで済ませる。学者らのヒエラルキアをまもることが第一だというナラハシのもとに 一日一日が過ぎて行きます。
人間の自由と学問の精神は どこに行ったのか?
日本人の《奥ゆかしさ》は 杭の出ることを好まず望まないというのか?
その代わり 学問のエピゴーネンらのあいだでは――親分一統の中での場合をむろん別として―― 足の引っ張り合いだらけである。それ以外にやることはないのか? と言いたくなるのが この哲学カテである。きみよ どうなのか? どうなんですかね?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>なあなあで進めて シャンシャンで済ませる。
社会科学の言い出しっぺたちは、自然科学に倣って社会科学を建設しようぜ、という際に、方法論をいっぱいやりました。Max Weberの提唱した「価値自由」はその際たるもの。ですが、これら第一世代が居なくなった後は、方法の縛りがきつすぎるというんで、だんだん緩めて行った結果、やがて科学とは似ても似つかぬ感想文大会に堕し、social scienceの看板をsocial studiesに架け替えざるを得なくなってしまった。一方で認識論では社会構築主義が出てきて、これを表面的に解釈すれば、科学的真理なるものがそれ自体で存在するんじゃく、科学者の社会における合意に過ぎないんだ、なんて尤もらしく言われるようになったことが、感想文大会を調子に乗らせる理由になりました。ことに1980年代以降には、ポストモダンやカルチュラルスタディが病的な方向に突っ走り、珍奇さを競うだけのために物理学や数学をデタラメに解釈して連想だけで社会や文化や精神を語る、悪夢のようなシロモノが大量生産され、あまりに意味不明なので、ことに日本では注釈学をやる連中が沢山現れたほどです。「ソーカル事件」によって急激おさまりましたが、今はその反省もあってでしょう、客観性と普遍性を意識したマトモな仕事がじわじわ復権してきているように思われます。ま、どの分野も、世代が変わる、つまり前のエライサンたちが死ぬことによってのみ改革していく訳でして...
ご回答をありがとうございます。
☆☆ >なあなあで進めて シャンシャンで済ませる。
★ 社会科学の言い出しっぺたちは、自然科学に倣って社会科学を建設しようぜ、という際に、方法論をいっぱいやりました。
☆ なるほど。そこへ さかのぼりますか。
★ Max Weberの提唱した「価値自由」はその際たるもの。
☆ まぁ 最終的には価値判断をおこなうと言っています。
★ ですが、これら第一世代が居なくなった後は、方法の縛りがきつすぎるというんで、だんだん緩めて行った結果、やがて科学とは似ても似つかぬ感想文大会に堕し、social scienceの看板をsocial studiesに架け替えざるを得なくなってしまった。
☆ 一面では それで(価値観を表明するかたちで)よいとも考えられますが。
★ 一方で認識論では社会構築主義が出てきて、これを表面的に解釈すれば、科学的真理なるものがそれ自体で存在するんじゃく、科学者の社会における合意に過ぎないんだ、なんて尤もらしく言われるようになったことが、感想文大会を調子に乗らせる理由になりました。
☆ なるほど。この事情にわたしは詳しくありませんが 振り子はつねに極から極へと振り切るんですね。
★ ことに1980年代以降には、ポストモダンやカルチュラルスタディが病的な方向に突っ走り、珍奇さを競うだけのために物理学や数学をデタラメに解釈して連想だけで社会や文化や精神を語る、悪夢のようなシロモノが大量生産され、
☆ 《悪夢のようなシロモノ》にわたしも うなされました。J.クリステヴァに妙に肩入れしすぎました。
★ あまりに意味不明なので、ことに日本では注釈学をやる連中が沢山現れたほどです。「ソーカル事件」によって急激おさまりましたが、今はその反省もあってでしょう、客観性と普遍性を意識したマトモな仕事がじわじわ復権してきているように思われます。
☆ 大澤真幸。そのマトモさを問い求めているのに どこか上ずっているのでないかなぁ。(論証抜きですみません)。
★ ま、どの分野も、世代が変わる、つまり前のエライサンたちが死ぬことによってのみ改革していく訳でして...
☆ ひょっとして ゾンビが出るのではないかしら。
Thanks.
No.3
- 回答日時:
核燃料サイクルの研究がされたいのですね。
リサイクル7日、一方通行7日。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学のレポートで身の回りのも...
-
社会学ってイデオロギーですよ...
-
哲科学とは
-
どうして社会主義の人、共産主...
-
社会学部要らなくないですか? ...
-
哲学と雑学の違いはなんですか...
-
社会学は学問レベルが低いんじ...
-
理論派?論理派?
-
質問です。 近代科学が抱える問...
-
社会学って何の役にも立たない...
-
次の問について簡単に教えてい...
-
体系的知識ってなに?
-
『西遊記』の登場キャラで一番...
-
「実学」の反対語ってなんでし...
-
推理力と洞察力は何が違いますか?
-
通説と定説の違いは?
-
数学が好きな方へ
-
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
時間
-
下記に示す、難解な日本語の意...
おすすめ情報