dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDレコーダー(50Gのハードディスク内臓・パナソニック製)で録画したもの(DVD-RAMに)を、パソコン(VAIO VGC-RA62)で編集(CMカットなど)したいんですが、どのようなソフトを、どのとうに使えばいいかわかりません。
普通のMPEG系のファイルなら、TMPGEncなどを使ってますが、DVDレコーダーで録画したものでも、これで編集できますか?
DVD-RAMをPCに入れたときに出てくるファイルは、『VR_MANGR.BUP、VR_MANGR.IFO、VR_MOVIE.VRO』という3つのファイルが、『DVD_RTAV』というフォルダに入った形で出てきます。WinDVDや、DoVAIOを使って再生することはできるのですが・・・。

■(1)■仮に、このようなファイル形式でも、TMPGEncを使って編集が可能ならば、どのようにしてこれらのファイルを入力すればいいのでしょうか?

■(2)■このDVDvideoデータを、MPEGに書き換えることはできるのでしょうか?(これが出来れば一番楽そう)

■(3)■TMPGEncではできないなら、どういったソフトでできますか?

■(4)■そもそも、これらのファイルの拡張子、『BUP』『IFO』『VRO』とは何ですか?


質問が多くなってしまいましたが、初心者(映像系は特に)なので、よろしくお願いします。

ちなみに、「最初からDVDレコーダで録画せずに、PCで録画すればいいじゃないか。」と思われるかもしれませんが、家の構造の都合で、アンテナを引くことが現在困難な状態です。いろいろ見当はしているんですが・・・。

A 回答 (4件)

注意点ですが、松下や東芝のDVD-RAMで記録したビデオデータをパソコンのエクスプローラで開いて、ファイルをダブルクリックしてしまうと、運が悪かった場合属性が変わってしまい家電DVDで再生できなくなることがあります。

(DVD-RAMのドライバが入っている場合。読み込み専用機種なら心配はありません。書き込み機能付きドライブが怖いです。)家電レコーダーに入れると、「初期化せよ」と表示されることがあります。最近経験しました。注意書きにしっかり「家電DVDデッキで録画したものをパソコンで扱うときは再生ソフト、編集ソフトを介して表示させるように。」と明記されていました。

3だけ回答。私としてはDVDレコーダーからのディスク編集に特化したユーリード社のDVDレコーダー2というソフトをお勧めします。難しいことは考えなくていい簡単ソフトです。12000円ほどしますが、対価相当の性能があります。
また、DVD-RAMへの書き戻しはできませんが、4月に同社のオーサリングソフト「ムービーライター4」が発売されます。これでもお望みの編集が簡単に行えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
ドライブが、書き込み対応と、読み込みのみと2つあり、読み込みだけのほうで開いてるので大丈夫ですよね?全く知りませんでした。有難うございます。

ユーリード社のDVDレコーダー、ムービーライターも検討してみます。

お礼日時:2005/03/10 22:03

TMPGEnc 3.0 XPress(追加ウィザードから)


DVDを素材として読み込み他の形式の動画にエンコード可能

TMPGEnc DVD Author(DVDビデオを追加から)
DVDを素材としてオーサリングしなおし可能

TMPGEncMPEG Editer(体験版の期間終了で手順は確認できず、体験版では可能でした)
DVDを素材として読み込み切り出し及び不要部分などの編集可能

上記ソフトはいずれもDVD-VideoやDVD-VRなどからHDDにMPEGファイルとして書き出す機能を持ってます、
手順がヘルプで確認して下さい、

他のソフトだとPC用パナソニック製DVDドライブにバンドルのDVD Motion Albumも操作可能ですし、

CanopusのMpegCraft2 DVDも可能です(AC3音声の場合音がズレたり頭が切れたりするかも)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
TMPGEnc XPress の、追加ウィザード というのが、いまいちわかりません。ヘルプなどを見てもそれに対する説明はないので、よっぽどたいしたこと無い事なのかもしれませんが、そこを詳しく教えていただければ助かります。
新しく質問しなおしましたので、よかったらそちらでもまたお願いします。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1261999

お礼日時:2005/03/10 22:06

TMPGEncの何を使用されているかわかりませんが私はTMPGEncAuthor2.0を使用しています。



(1)たしかVR_MOVIE.VROが一番大きいファイルだと思いました。これがMPEG2ファイルだったと思います。DVDレコーダでの録画した時点で変換なしでDVDビデオにできるファイルであればそのまま操作できると思います。
(2)TMPGEncAuthor2.0で編集、オーサリング、DVD書き込みできています。
(3)略
(4)残念ながら私は知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
DVD Authorで編集、オーサリングすることは出来るのですが、音声がなくなってしまいます。
新しく質問しなおしましたので、音声を無くさずに編集、オーサリングできる方法がありましたら、またお願いします。
回答ありがとうございます。
ソフトがAC-3に対応していないみたいでした。
対応バージョンの製品とは、TMPGEnc with AC-3 以外にどのようなものがありますか?
新しく質問しなおしましたので、よかったらそちらでもお願いします。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1261999

お礼日時:2005/03/10 21:59

VR_MOVIE.VRO ←動画本体


VR_MANGR.IFO←そのファイル情報
VR_MANGR.BUP←情報のバックアップ         
であり、エンコードはMPGE2で行われていますので、VR_MOVIE.VROの拡張子をmpgとすれば、そのまま動画データとして再生でき、TMPGEncでも普通に読み込めると思います。
ただ、TMPGEncの掲示板にちょっと気になる記事もありましたので、これも参照してみてください。             

参考URL:http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
各ファイルの意味がわかりました。
ただ、TMPGEncで読み込むことは出来たのですが、音が無視されます。
新しく質問しなおしましたので、その対策があればまた教えてください。
回答ありがとうございます。
ソフトがAC-3に対応していないみたいでした。
対応バージョンの製品とは、TMPGEnc with AC-3 以外にどのようなものがありますか?
新しく質問しなおしましたので、よかったらそちらでもお願いします。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1261999

お礼日時:2005/03/10 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!