

私の心が狭すぎるのか、是非ご意見をいただきたく投稿しました。
先日娘(年長)のスイミング教室にて、女子更衣室にて男児(未就学)を着替えさせている母親がいました。
その時間帯は、3歳ごろ~小1くらいが集まる完全親子分離のクラスで、レッスンが終わると
“母親が迎えの女児”と“それ以外(男児や、女児でも父親迎えなど)”で仕訳されて出てきます。前者は女性更衣室、後者はお着替えフロアがあってそこでの着替えとなります(男子更衣室も使用可能ですが遠いため父親&息子でも移動する親子はほとんどなく、女子更衣室利用以外はほぼ全組そのフロア着替え)。
この日もいつも通り娘を女子更衣室でまっていたのですが、その時別の入り口から男児をつれた母親が登場、女子更衣室の真ん中で着替えを始めました。プールに繋がる入り口から来たのではないので最初はフロアに仕分けられたのは明白、母親の判断で女子更衣室につれてきたのです。
その子自身は恐らく未就学ではありますが親の言うことも解る様子(上記の通り親子分離のクラスなので年少以上ではあるはずなのと、子供の顔はみたことあるので今回初めてで要領がわからない、というわけでもない。そもそも入会時にルールはしっかり説明される)。
いままで通っていても女子更衣室で男児を着替えさせるのは見たことがなかったために私は面食らい、また周りの母たちもえ、という雰囲気はありました、が、同じ生徒の立場でトラブルも避けたく、なにも言えませんでした。どうやらその男児はお姉ちゃんがいるらしく、女の子用らしきタオルを取り出してその後も待っていたので、それで母親が一緒に着替えさせよう、と女子更衣室に連れてきたようでした。
確かに子供の性が混合なら難しいかもしれませんが、そもそもそのような場合のために“お着替えフロア”があるものと理解しています。現にその男児もお着替えフロア側に仕訳されていたのですから。
その母親は周囲の目も気にせず、お姉ちゃんがどう、と言い訳でもするかのように聞こえよがしに話していましたが、それにしてもルールを守らないのは気持ちのいいものではありません。
その後上がってきた娘も、“どうして女の子の場所で男の子が着替えているの?”と不思議そうでした。普段から、水着でかくれるところはプライベートゾーンだと教えているだけに説明はきちんとしたいと思い帰りがけに間違っているとお母さんは思う、と話をしたものの、ふうん?と納得はしづらい様子。
近年、ひとり親の時に水遊びの着替えの際、更衣室に困る話はよく聞きますし、それをひとまとめに批判する気はありません。
ただ、今回は女子更衣室、男子更衣室に加え、お着替えフロア、という性混合の場所も用意された上での行動だったので心底驚きました。
水泳・水着と性の問題は習い事のなかでも特に繊細だと思っているので、我が家はしょうがない、と済ませて周りの親切(言えないだけ)に甘えるのは間違っていると思うのです。未就学の子であれ、困ったときのためにある策を無視して我が利のみをとろうとする態度が同じ親として信じられませんでした。
私は心が狭いのでしょうか?
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
頭が固い
人のすることは、間違いだってあるし
あなたの考え方も、間違いではないが
。
職員にクレームしては?
絶対に幼児でも男の子は入れないで!と。
いますよ?そんな女の子の親。
女の子だからと、配慮を願う方。
クレーム入れたら解決じゃないですかね
もしくは、その場で
保護者に忠告だね。
小学生と、幼児の区別?
何ヵ月違いで、あろうと
小学生は、学生。
あなたの言う話だと、
19歳は飲酒ダメで、20歳は
飲酒オッケー?なんで、
何ヵ月か違うだけなんだから
その、19歳だからダメは
なんで?
て、考え方よね。
世の中その、曖昧な部分を
未就学児か、小学生か、
区分していくのでは?
みんなが、わかりやすく
判断できますよね
年齢ではなくね。
>絶対に幼児でも男の子は入れないで!と。いますよ?そんな女の子の親。
今回私はそうです、なぜって、明確なルールがあるからです。ルールを破ることに、疑問を持っているのです。男女は極論関係ないです。性が絡むから、双方過敏になるのかもしれませんが構造は至極単純です。
>女の子だからと、配慮を願う方。
具体例はわかりませんが、恐らくそれは、性別を入れ替えても、成立する話ではないですか?異性だから、という観点でしょうね。なので先に申し上げたように、そうした要らぬ突っ込みを避けるため性別を逆にしたらよかったと思っています。繰り返しになのでもう書きませんが…。
なので、”女の子の親が”などと、性別で乱暴に分類するのはおやめになった方がいいというのが私の意見です。せっかくご意見はおかしくなさそうなのに、その強引な線引きのせいで真意が伝わりません。(女の子親はうるさい、と表明するのが真意でしたら失礼しました、よく伝わりましたよ。)
>クレーム入れたら解決じゃないですかね
もしくは、その場で保護者に忠告だね。
ここ完全に同意です。私もこの質問を通じ、やはりその場で言えばよかったと思いました。
>世の中その、曖昧な部分を未就学児か、小学生か、
区分していくのでは?みんなが、わかりやすく判断できますよね
年齢ではなくね。
この部分も、同意です。そうなんです、皆がわかるルールがあるんです。今回の場合は、”母親&娘は女子更衣室”、”それ以外はフロア”というルール。それを破る理由はあるか?という質問です。なので貴方のこの一文は私への反論としては不適格です。まさに私が言いたいこともそれなので。貴方の言うように、みんながわかるルールを設定した。それを、己の事情により、破ってもよいものか?ということですね。
年齢の地続きの話は、もともとの貴方の回答が”未就学なら(ルールを破っていても)しかたない”という趣旨だったために、ルールを守らないことに就学も未就学もない、という話をするためのものです。飲酒の話は背景が違うどころか、上記の”明確なルールがある”という点でむしろ私の意見と相反しません。
私にお付合いいただくうち当初の質問の趣旨を逸脱されているのではと思って参りました、恐縮ですが再度大元の質問を読み返していただけると、貴方のご主張と私の考えがさほど相反しないことをご理解いただけそうです。。
No.11
- 回答日時:
心が狭い
未就学児であれば
幼稚園のプールお着替えは
同じ教室なはずですが。
女の子さんだけの、
保護者さんは、いつも
うるさい気がします。
小学生ならまだわかりますが。
何をそんなに、気にしますか?
ズバリご意見ありがとうございます。
これは日頃から疑問ですが、小学生なら解るとおっしゃいますが、では入学直後の小学1年生と、卒園間近の年長さん、何が違うと思われます?極論、入学式前日翌日で、飛躍的に何か変わるのでしょうか?
こう書くと揚げ足取りのようで恐縮ですが、要は子育て・教育は地続きで、今日まで知らなかったことが明日から急に気を付けられるようになる、というのは、とくに行動様式や自意識の部分では難しいと思っています。性にたいする感覚もそうではないでしょうか。
なので常日頃から、あるべき(希望の)環境におき、自然に身に付けてほしいと願うのは親共通ではないでしょうか?
まずは、小学生ならまだわかる、と、単純な線引きをなさる点が疑問です。
また、女の子さんだけの保護者はうるさい、とのことですがご自身の身の周りの(あるいはネット等?)観測範囲を普遍化なさったり、性別で括ってしまうことはおすすめできません。おっしゃりたいことがボケてしまいます。
ちなみにお着替えを男女別でなさる保育機関もあるようですから、その辺りもふまえてくださるとありがたいです。
そして最後にですが今回の論点は、ルールがある(女子更衣室と、それ以外の定義)が、それを意図的に守らず、ルールを守っている側に我慢を強いる(それこそ未就学だからいいでしょ、等)のは正当か、という話にまとめられます。
性別をいれるから妙な偏見を生むのかもしれませんね。男女逆にして質問を書けばよかったとふと思いました。
長々と“うるさい”意見、失礼いたしました。
ご回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
間違ってはないです。
私もその場にいたら、何で?となります。
着替える場所を分けているのだから、この場合、未就学児でも男の子はお着替えフロアですよね。
その母親にも何か理由があったのかもしれないですが、その時に普通に「向こうじゃないんですか?」と聞けばよかったのかもしれないですね。
そうすれば、こんなにモヤモヤにならずにすんでいたかも。
未就学児〜小学校低学年は1番のモヤモヤの時期ですよね。
当の本人(親)は気にしないけど、周りが気にする。
うちの娘(年長)が通っている幼稚園のプール時間は、スイミングスクールのプールを借りています。
プールは年中からで、水着の着替えは男女別です。
年中になり、プールが始まる1ヶ月前ぐらいから週に1回、年中全体で部屋を分けて(男女で)着替えの練習の時間があります。
>その母親にも何か理由があったのかもしれないですが、その時に普通に「向こうじゃないんですか?」と聞けばよかったのかもしれないですね。
そうすれば、こんなにモヤモヤにならずにすんでいたかも。
本当そうですよね。この一連の質問・ご回答を通してやはり、その場で言えばよかった…という気持ちが強くなりました。そしたらあっさり、あすみません!で解決してたかもしれませんよね。。
幼稚園のプールのお話もありがとうございます。最近は着替えを分けるのはよくあることになってきてるのですね。私自身の子供時代とは全然違うなと、わかってはいるものの驚きました。親世代も、感覚アップデートしないといけませんね、と改めて。。
ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
未就学児でも、幼稚園・保育園によっては年長になると小学校に上がる際の練習として着替えは男女しっかり分ける方針の園もあれば、
未就学児であれば着替えなどは男女いっしょくたな園もありますよね。
スイミングスクールに性混合の着替えフロアが用意されていても、羞恥心の芽生えがある子供なら、そのお姉ちゃんが混合フロアでの着替えを嫌がり女子更衣室で着替えたがったかとも思われますよね。
貴方が男児と一緒を嫌がってたように。
その場所のルールに従い、子供自身が着替えや荷物管理をしっかりできるなら、親が付き添わなくても良いわけですから。
ありがとうございます。
>貴方が男児と一緒を嫌がってたように。
はい、私どもはルールにしたがっているので、ルールを守らずに、“うちはしかたない”でルールを守っている側に不便を強いるのは承服しかねる、ということですね。そこは、“ルールを守っているか否か”で明確な立場の差がありますので、私どもが嫌がったように、と同列表記なさるのは違和感があります。
というのは言葉のあやとしても、
>スイミングスクールに性混合の着替えフロアが用意されていても、羞恥心の芽生えがある子供なら、そのお姉ちゃんが混合フロアでの着替えを嫌がり女子更衣室で着替えたがったかとも思われますよね
であればなおのこと、親の責務として、娘さんが羞恥心を感じずにいられる環境を整えなければなりませんよね。それはきょうだいのクラスを別にして片方を自宅で待たせるのか、シッターさんを頼むのか、色々あるでしょうね。そしてその解決策として、“女子”更衣室で弟を着替えさせる、という、“ルールを守っている側に負担を強いる(可能性がある)”ことが良策であるわけがない、それを良策と考えるのは親として人として考えが足りていないのではないか、というのが今回の論点ですね。
娘さんが恥ずかしがった、弟さんが言うことを聞かない、わかりました。では、どうするか?ここからが親が責任もって考えるべきことで、その解決策が“既存のルールを逸脱する”ことであってはならないと、思うのです。
No.8
- 回答日時:
普通に声、かければよかったと思いますよ。
「男の子の着替えはあちらですよ」と。あなたがその後の反応に対応できる大人なら。姉妹がいようと関係ない。スタッフに報告するほどの必要性もない。決まりを守りなさいと普段から教えている母親が、トラブルを避けたいがためにルールを守っていない人間を見て見ぬふりしてるんだから、娘さんもそれを見て色々考えたんでしょうね。言うべきことを言えない子供が増えるわけだ。たしかに。
>決まりを守りなさいと普段から教えている母親が、トラブルを避けたいがためにルールを守っていない人間を見て見ぬふりしてるんだから、娘さんもそれを見て色々考えたんでしょうね。
ここはおっしゃる通りかもしれません。普段あんなに強く言ってくるのに他人には弱腰か!と映ったかもしれませんね、その通りです笑
この点に関してはそもそも弁明になりますが、質問した意図そのままに、“私が敏感すぎるだけではないか。世の中としては了承すべきなのか”と迷ってしまったので直接は言いきれなかった、というのが真実です。その母親も、別に迷惑かけようとして女子更衣室に来たわけではないし…などと。
ただご回答者様のとおり、スタッフに相談するまでもない。かもしれませんね。
帰り際受付の方には、周知徹底お願いしたいとお願いして帰ってきましたが、今度はその場で言えればいいかもしれません。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
補足読みました。
性混合用の更衣室には姉を連れて行けないからではないですか?
母親は男子更衣室には入れないのと一緒で
父親は女の子供をつれて女子更衣室には一緒には入れませんよね?
性混合用には父親も小学生以上の男児も入れるということなら、お姉ちゃんの裸を晒すことになるわけですよね?
要は1人では着替えと荷物管理が出来ない未就学児なら親か上の子供の性に合わせなければ仕方ないのではないでしょうか。
ありがとうございます。
その論理ですと、
・お姉ちゃん(今回は何歳かは知りません)→男親も混ざったフロアで着替えるのはダメ
・我が子(年長)→男児が混ざった女子更衣室で着替えるのは仕方ない
となりますので両者の違いとしては、男側が男親(成人)であるか、男児(その子の弟)であるかという点で、後者、我が子は我慢すべき立場、ということですね。
それも一理あるでしょうね。。
ただ私としては、男女更衣室と別に性混合フロアがあるんだから、事情が仕方ない側(男児が混ざっている)が性混合フロアを利用すべきでは?との考えです。我々親子は両方女性なので、女性更衣室の定義から逸脱していませんが、今回その親子は解釈が分かれかねませんよね。であればなおのこと両性フロアで着替えさせるべきと思うのですよね。
そのお姉ちゃんが成人男性の目に触れないようにどうしても着替えさせたいなら、親として工夫する余地はあるのではと思ってしまいます。例えばシングルマザーで助けもなにもどうしようもない!としても、そのために性混合フロアがあるのですし。確かにご不便ではあると思いますが、だからといって全うに使っている側の親切を所与として行動するのはいかがなものかと思いますし。
(極論ですけど、大人の手が足りないけど女子更衣室で着替えさせたい!で、女性シッターをお願いしている例がないとも限りませんよね。今回そうしろとは全く思いませんが、一応救済策もあるなかなので、多少不便もあるだろうがそれでルールを守りませんか、ということですね。)
視点の勉強になります、ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
お母さんが姉に付き添いが必要で、弟が未就学児なら女子更衣室に連れて行くのは仕方ないかと思います。
母や姉といつも一緒なら、未就学児くらいなら母や姉妹と一緒にお風呂も入りますし、あまり他人の女子の着替えや身体に対していやらしい感情は持ちにくいと思われるので、男児が女風呂や更衣室にいて悪いように感じるのは、女子しか育ててない人や、よほど自意識過剰かと思ってしまいます。
ただ、未就学男児で年長くらいなら、しっかりとしたお母さんなら言い聞かせれば1人で男子更衣室で着替えや荷物管理も出来るでしょうが。
補足もご覧いただければと思いますが、今回は
“異性親、異性きょうだい”で困る場合の性混合(というのかわかりませんが)お着替えフロアが男女更衣室と別で存在しています。
それなのに、そちらを使わずわざわざ“女子”更衣室を使われる理由はなんでしょう(ありませんよね?)、という質問です。
男/女更衣室しかない場合の、異性親が困るね、という話では今回ありません。
私の説明がつたなく背景が伝わりきりませんでしたら申し訳ありません。上記踏まえたうえでどうお感じになるかまた教えてくださると嬉しいです。
No.4
- 回答日時:
そこは運営サイド・スタッフに『更衣室の利用方法』について問い合わせ、明確な掲示・徹底を求めたら宜しいのではないかと感じます。
身内同士だと小学4~5年生の男女でお風呂に入ってたのには、たまたま同席した私はビックリしました。
これが『育ってきた環境の違いなのか?』と言うのが感想でしたね。
心の狭さ云々より利用方法の明確さが定められているとするのなら、一言言っても良かったのでは?と思いますよ。
>心の狭さ云々より利用方法の明確さ
このご表現、まさにまさに、という感じです。ルールがあるんだから、迷う必要なかったですよね。。クレーマーに見られたら、どうしよう、みたいな自己保身があったことは否めないです。の割に、我が子が割を食ったようなのは悔しくて、こんなところでぐちぐちご相談しているという…。皆様のご回答を見て、なんだか情けなくなってきました。。
身近な例のお話もありがとうございます。小学校中学年ですか…。それはびっくりしますね。個人差有り、で片付けられやすい性のことですから、なおさら親が、意識付けを子が小さい時からしっかりしていくのが責務だと最近思うようになっています。難しいですが…。
的確なご表現、ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
普通の感じ方じゃないでしょうか?
そのママは、男児は、目を離すと何をするか解りません。
止むを得ず、という所かも。
拒否感は、女の子しか育てたことないとか、自分自身、男のきょうだいはいないとか、自分の子は第一子の時とか、で印象は変わると思います。
意見として、スクールに言っても良いとは思いますが、言い難いですよね。
感覚が違う人同士が同じ所に居るのが”公衆の場”なんでしょうけど。
>感覚が違う人同士が同じ所に居るのが”公衆の場”なんでしょうけど。
そうなんですよね。ここまでならいいよね、が人によって違いすぎるので、結局”より気にする方”が遠慮したり諦めたりしなきゃいけないこと、ありますよね。私も仕方ないな、で今回諦めようとしたのですが、でもやっぱりルール守っているうち(我が子)が肩身狭い思いをするのは違うよな、と思ってしまいまして。
拒否感の度合いの話は、そうかもしれませんね。ただ性の話については拒否感が強いというか、繊細な側に合わせたいというのが本音です。
こう書くと”女の子だから配慮して!”と(ご回答者様ではなく他で)読まれそうですがそうではなくて、男女入れ替えても通じる話ですし、そもそも今回はルールがありますので。。
感じ方を肯定していただいてありがとうございました、気が楽になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 JC(特に中3)に質問!女子との会話について 1 2023/04/27 19:03
- 学校 男女差別言うならば 5 2022/06/23 16:54
- その他(悩み相談・人生相談) ftm(体は女性、心は男性)の人は、男女どちらの更衣室に入ればいいですか?少し長めになります。 あ、 6 2022/12/25 08:08
- 倫理・人権 心が男性で体が女性の人、男湯に入りたいですか? 滅多にいないか 逆は多いのにトランスジェンダー 3 2023/05/06 07:00
- 水泳 どうすれば... 5 2022/06/23 17:45
- 子育て 小学校6年の娘を持つ母親です。小学生の娘のことで悩んでます。 6 2022/08/12 10:53
- いじめ・人間関係 身体が男性でも心が女性の人を、女性用シャワールームで拒絶するのは差別? 恐怖感 黒人差別との違い 5 2023/03/19 05:33
- 会社・職場 工事現場のことをよく知る方に質問です 僕は、工事現場に資材をレンタルする仕事をしてますが、普段の出勤 1 2022/11/25 22:52
- その他(悩み相談・人生相談) おはようございます。コロナ感染が発覚してから3年目に入りましたね。何時になったら終わるのですか?もう 4 2022/05/04 13:27
- 高校 こんにちは! 男女混合着替えについて 高二女子です。 うちの高校の私が所属している部活は、今までずっ 1 2022/04/10 18:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プールでリラックスしてて勃起
-
何故、男性が女性用の競泳水着...
-
柴政ワールド
-
レディースの競泳水着を着て(施...
-
私の主人(アラフォー)はずっと...
-
主人が去年の年末にこの白の競...
-
昔の元祖どっきりカメラで、小...
-
女性用水着について。プールと...
-
フィットネスクラブでの水着(男...
-
小さなメンズ水着でプールはま...
-
プール
-
水球のダーティテクニック
-
プールでの水泳後、フルチンは変?
-
学校の体育の授業で、
-
一般人がいける深いプール 東...
-
男性の水着を海パンと呼ぶのは...
-
これって痴漢になる?
-
女性の競泳水着 股間部分を見ら...
-
ジムに付いているプールで男性...
-
富士サファリパークのCM
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故、男性が女性用の競泳水着...
-
女性の競泳水着 股間部分を見ら...
-
レディースの競泳水着を着て(施...
-
昔の元祖どっきりカメラで、小...
-
タトゥをしてる女性のイメージ
-
主人が去年の年末にこの白の競...
-
競パンって違和感ありますか。
-
プールでの水泳後、フルチンは変?
-
小さなメンズ水着でプールはま...
-
前向きに考えて良い?
-
一般人がいける深いプール 東...
-
フィットネスクラブでの水着(男...
-
子供の時に戻りたい。みんなそ...
-
スーパー銭湯の浴槽で おしっこし...
-
中学の30歳体育の男性教師でい...
-
ドライアイスを42度のお風呂に...
-
プール中のトイレ
-
私はアラフィフの女社長で 体型...
-
私の主人(アラフォー)はずっと...
-
スイミング・女子更衣室での男...
おすすめ情報
“未就学だから”と、“異性親あるある”だとの回答が目立ちますが、前者については“それにしてもルールを守ってほしい”と、また後者については“異性親で困る場合のために性混合のお着替えフロアがある。それを使わずして、なぜわざわざ女性更衣室を使おうとするのか?”
という点で既に答えていますので、上記を踏まえた上でご回答お願い申し上げます。
単に男子・女子更衣室しかない場合の性混合の場合に困るね、という話ではありません。
また、その“異性親は仕方ない、未就学なんだから我慢しろ”論調ですと、それこそ性混合用のフロアをその親子が使えばよいのでは?と余計に思います。なぜ“女子”更衣室を使われないといけないのでしょうか?