dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電源を使用しない、いわゆるアナログゲームの中でもカードゲームやボードゲームは日本でも、それなりに認知されていて、そこそこ人気があると思うのですが同じアナログゲームでもミニチュアゲームは、あまり認知されておらずマイナーな感じがするのですがナゼなんでしょうか?
ていうか、あなたはミニチュアゲームを知っていますか?
ミニチュアゲームの多くはテーブル等の上に戦場のミニチュアを作りあげ、兵士のミニチュアをならべて戦わせる戦争ゲームです。
戦場や兵士のミニチュアは、いわゆるプラモであり、ガンプラ等と同じように組み立てて色を塗り完成させます。
…まあ、ようするに完成させたあとゲームをして遊べるプラモです。
私はウォーハンマー エイジオヴシグマーというミニチュアゲームが好きなのですが、やはり日本ではマイナーな気がします。
海外では日本のミニ四駆やベイブレードくらい人気がある遊びらしいんですけどね。
日本だとミニチュアゲームで遊んでる人、何人くらいいるんですかね?
1万人くらいでしょうか?
遊んでいる人の多くは都市部に集中しているでしょうし田舎だとヘタすりゃ1人も、いなかったりするんじゃないですかね?
一応、Switchでもウォーハンマーのゲームが出ているのですが、これも日本で遊んでいる人は、どれくらいいるんですかね?
日本でも、もっとミニチュアゲームが認知されて普及してほしいです。
どう思いますか?

「日本でミニチュアゲームがマイナーなのはナ」の質問画像

A 回答 (1件)

>日本でミニチュアゲームがマイナーなのはナゼなんでしょうか?



住宅が狭いから、だと思います。
特にアメリカに行くと分かるんですが、地方のそれなりの大きさの家って「プレイルーム」があるです。

プレイルームで何をするかはその人次第なのですが、ビリヤード台を置く人もいれば、ポーカーテーブルを置く人もいるし、雀卓を置く人もいます。

中にはミニチュアゲームを置いている人もいるわけです。

ミニチュアゲームって、対戦時間が4時間ぐらい、組み立てや後かたずけを入れると6時間ぐらいかかることもあります。
 だから欧米の人たちは「2時間ぐらいで切り上げて、テーブルのセッティングをそのままにして翌日都下数日後に集まって続きをやる」という事をします。

日本はこれができないですよね。常に片付けてまたセッティングするのが普通です。これが日本でミニチュアゲームが流行らない最も大きな理由だと思います。特に子供の時期に、ミニチュアゲームに触れることがほぼ不可能(お母さんに、片付けなさい!って言われる)なのが大きいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!