重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

価値観のすり合わせって難しくないですか?

お互い違う価値観を持っている場合、すり合わせと言っても、結局最後はどちらかの価値観に合わせることになると思います。
「すり合わせ」というのは、折衷案を出すということでしょうか?

私はまだ人生経験が浅く未熟なので、人生の先輩にきいたいです。

例えば、
相手はこれを言われて嫌だった、私は別に言われても気にしないから嫌と思われると気づかなかった、という喧嘩が何度か続いた時、これは言われて嫌な方がそう感じるのだから、言わないように気をつける、という方法が取れると思います。私もそれでいいとは思いますが、これもすり合わせというよりは片方が片方に合わせてますよね。

では、
自分はそれは違うと思うと思うけど、相手は違うと思わない、と意見が対立した場合、その時は具体的にどう解決していけばいいのでしょうか?

「すり合わせ」というのが、具体的にどうやっていくことなのか教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

→ 例えば・・・・とありますが、


これはすり合わせとは言わず気遣いと言います。
お互いを思いやる心ですな。

すり合わせとは本来、トコトン議論して飲める部分は飲み、譲れない部分は相手に飲んでもらう、多少の違いは知恵を出し合って第三の選択をしていく、この繰り返しで一つの物を作り上げていく。
そうだと思っています。
    • good
    • 0

100%相手に合わせて承認と共感し続ける事でしょうね。

価値観のすり合わせ共有なんか所詮自己満足ですから相手と同じという事実を作りあげてしまえば良いだけです。違う脳みそ持った人間が物事を共感する事など理論的に不可能ですだから人は言葉というフェイクツールを所持しているのですよ
    • good
    • 0

>>自分はそれは違うと思うと思うけど、相手は違うと思わない、と意見が対立した場合、その時は具体的にどう解決していけばいいのでしょうか?



お互いの価値観がどういうものか理解し、お互いを認めて共存って感じでしょう。
例えば、コーヒー党と紅茶党の人がいて、お互いの価値観を認めるとしても、どちらかに統一しないのと同じです。

相手の価値観を理解する過程が「すり合わせ」ってことでしょうね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!