dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電球をクリップ式のホルダーようなものに付けて点灯させて、決まった時間になったらだんだん暗くなって消える、というような仕組みにしたいのですが、どういう方法があるでしょうか?
目的・用途は…
鳥を飼っているのですが、今のところ人間が手動で暗くしてやらないと寝られないようなことになってまして、夕方不在にできずに困っています。
急にバチンと電気が消えるとびっくりして暴れるので、ある程度だんだん暗くなるようにしたいのです。
知恵を貸してください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

米国BioBrite社から日の出と日の入りをシミュレートするランプ型目覚まし時計が発売されているようです。



朝と夜とで設定した時刻に30分位かけてゆっくり点灯、消灯する目覚まし時計です。アラーム音なしで使用できるようです。

値段は機種により80ドルから120ドル位で個人輸入する場合2000円位送料がかかります。当方もアクアリウムと自分兼用として買おうかなと考えている所です。

お金を掛けない方法としては最初遠い所から毎日のON/OFFを繰り返して日毎に少しずつ近くに照明を置くというのはどうでしょうか。

参考URL:http://www.biobrite.com/products.php?category=Su …

この回答への補足

急に消えるとびっくりするというのはですね、私が消してるのがわかってるなら急に消えても大丈夫なんですが、人の気配がないのに何か物音がしたり、電気が消えたりすると、誰か知らない人がいるんじゃないかと思うのか、幽霊でもいると思うのか(まさかね…)怖いらしいです。
私がそばにいるときに、他のところで物音がすると怯えるし、神経質な生き物なので…。

補足日時:2005/03/09 21:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご紹介のページ見てきました。
これ、いいですね~。理想的。だけど高い…。
簡単に考えていましたが、このからくりを作るのは大変ということなのかもしれません。
artoo2005さんも同じようなもの探していらっしゃったんですね。ペットを飼っている人ならこういうの欲しいと思う人多いのではないでしょうか。
日本製のが出たらいいですね。
ちょっと悩みます。う~ん、でも欲しい…。

お礼日時:2005/03/09 21:08

一般の天井に付けるインバータ室内照明 にリモコンが使えるタイプで時計がついているものは、防犯タイマと称して無人で決まった時間にoN/OFF設定ができます。

それとNECのホタルックという蛍光管か鳥の近くにN夜光発光シート(ホームセンタなどにある)をおくかすれば、いきなり暗くなり驚いて鳥が壁面にしがみついてしばらくして力尽きて落ちて暴れることは少なくなります。

タイマ月蛍光灯例こんなものだったとおもいます
詳しくは電気点で確認してください。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/000000 …

参考URL:http://www.nelt.co.jp/navi/la_shg/fre_shg.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな製品があるのですね。
ご紹介ありがとうございました。
おそらく蛍光灯だと、タイマー付きやホタルックでも階調がデジタル過ぎるかもしれません。
急に暗くなることでびっくりするというより、人間がいないのに人がいるかのような動きがあると怯えるようなので。
簡単に考えていたのですが、なかなかむずかしいですね。

お礼日時:2005/03/13 18:03

例えばこのような製品があります。


20分間で徐々に暗くなっていき、最後は常夜灯になるとの事です。

最終的に真っ暗にするのであれば、コンセントタイマーと組み合わせて例えばコンセントタイマーを25分後に切れるように設定すれば、5分間常夜灯が点灯した後に真っ暗にする事ができるのでは?

とりあえず参考まで。

実際の製品については問い合わせてみたほうが良いとおもいます。

参考URL:http://www.dct-web.co.jp/balubu-b.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご紹介のページ見てみました。
「ナイトライト」 というのが一番近いですね。
これはいいかも、と思ったのですが、点灯してから20分かけてだんだん暗くなる、ということは消したい時間の20分前には家にいなければならないようで…
おしいけど、残念ながら用途に合わないようです。
でもいろいろ知らない商品があるものですね。
参考商品のご紹介ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/09 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!