dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅にある人感センサー付き電気器具の電球を白熱電球からLED電球に取り替えたところ、ハレーション(ちらつき)をおこしてしまいました。
電気器具・LED電球どちらに原因があるのか判断できなくて悩んでいます。
何か解決方法等ありましたら教えてください。

A 回答 (3件)

その照明器具を電球で使用していた時に、点灯時、消灯時にフェード機能はありませんでしたか?


人に反応してス~っと明るさが増して点いたり、逆に自然に減光しながら消えたりという機能です。
もしそういう機能のある照明器具であるならば、ANo.1さんが言うように調光対応型のLED電球でなければ対応できません。
ですがいまや調光対応LED電球は消滅しつつあります。

フェード機能のない照明器具でLED電球が瞬く場合、そのLED電球が安価な海外製などである場合が多いです。
基本的に人感センサー式照明器具にはLED電球は対応しません。
理由は人感スイッチが機械的な接点式ではなく電子リレー式だからです。
ですが日本家電メーカー製のLED電球であれば通常は問題なく使用可能です。

照明器具のメーカーによる差もあります。
一般的にはパナソニック製や東芝製の照明器具は人感センサーの付いたタイプでも問題なくLED電球に対応します。
それ以外の照明器具メーカー製ですと、器具によってはLED電球に対応できないものもあります。
これは内部の電子リレーの造りの差です。


ほたるスイッチがどうと言ってる人もいますが、今時ほたるスイッチに対応できないLED電球ほど珍しいです。
ホームセンターなどで売ってるよほど安価なものでない限り、いまやそういうものはないと思います。
当然日本家電メーカー製LED電球は初期の頃からほたるスイッチ対応型でした。

それと安価なLED電球がほたるスイッチでうまく消灯できない原因と、人感センサー式照明器具でLED電球が点滅してしまうのとは原因が全く違います。
そもそも安価な海外製LED電球と日本家電メーカー製LED電球は造りも性能も全く持って違います。
    • good
    • 12

回路図が不明なので確定的なことではないですが、


蛍スイッチを使うところにLEDランプは向かないです。
常時微点灯します。
人感センサーも同じような回路構成ですと、センサーと
LEDランプのインピーダンスが似通っている場合、人が
いなくても薄く点灯するかもしれません。
    • good
    • 2

電気屋です。


調光対応のLED電球を使えばいいのです。

技術的なことなのですが参考まで。
お使いのセンサーライトはリレー制御ではなく半導体制御という方式なのです。
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!