
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いやいや、駒落ちで指してあげなよ。
嫌がるなら徹底的に叩く、上手が勝ちまくることだ。
それで嫌になればそれまで。
初心の小学生に矢倉なんて正統派の定跡をどう教えるの?
上手が負けてあげるにしても、その負け方ってどうするわけ?
将棋の考え方に戦(いくさ)が例えられる。
対局者は全駒を操るわけで、駒の動かし方、そこから教えるなら広い盤面に目を配れるわけない。
矢倉でも棒銀でもいいが、上手の負け方が下手だと上達しないよ。
将棋の面白さに自力で勝つことが挙げられると思う。
初心者がいきなり勝てるわけないので、ハンディキャップは当たり前。
平手でわざと負けるのは感心しない。
(実戦でそうなるわけない)
6枚落ちから裸玉まで、レベルに応じて駒を落として、待ったも有りで動かしていく。
上手に全駒があるとかえって教えにくいと思う。
駒落ちのメリットは盤面の駒数を減らしてわかりやすくすることと思うが。
裸玉なら玉を直接狙えばいい。
そこに横に動く金が加われば守りを破る工夫が必要なので考えることを要求するだろう。
次は斜めに動く銀、飛び越せる桂馬があると不規則な動きでトマホークミサイルのようにいきなり攻められる。
角など大駒は大陸間弾道ミサイルだ。
これらの役割や威力、その使い方、守り方を体感すること。
定跡のことはその先。
教える側が駒を減らす(落とすのではない、落とすと言うと小学生のプライドに関わる)のは教わる側(下手)が早く強くなる近道だと説明する。

No.3
- 回答日時:
1番の言うとおりだろうね。
プロ対局での採用率は下がってきているといえ、矢倉は将棋の純文学。
定跡の基本と言ってもよい。
棒銀はもっとも分かりやすい攻め方。
その分相手も対策を立てやすいが、だからこそ
「その裏をどうかいてやろうか」
という、読みの基本ができる。
No.2
- 回答日時:
中住まいから居飛車か振り飛車かの選択をさせるといいとおもいます
まずは守りから教えてその場合中住まいだと急所が多いので勉強になります
ある程度守り方を覚えてからじっくり守るか守りながら攻めるかの
様子を見てそれから教えるのがいいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将棋の「同一局面」 手番や持ち...
-
将棋ウォーズをしている方に質...
-
将棋の駒の名前の由来をおしえ...
-
「相手の方が一枚上手だった」...
-
あいつは、良い、こま。
-
大模様って何ですか?
-
入玉すると、何故詰ますのがむ...
-
字が書いていない、無地の将棋...
-
プロ棋士使用の成駒の色
-
人工知能と将棋
-
持ち駒というルールについて
-
ネット対局で、全駒取るのと投...
-
チェスは何歳から覚えられますか?
-
将棋盤の升目の大きさと駒の大...
-
将棋で53同銀とは、どういう意...
-
将棋の本を頭の中で読めるよう...
-
待ち駒は卑怯でしょうか。
-
「こころ」の「上二十三」
-
将棋倶楽部24
-
将棋40+1駒を、ぶつからず...
おすすめ情報