
先日の地震発生において、次のようなニュースが流れました。
岸田首相 帰宅困難者対応で事業者に協力要請
岸田総理は、東京23区などで震度5強を観測した地震を受け、「帰宅困難者が生じており、事業者に対して出来る限りの協力を要請している」ことを明らかにしました。(08日01:35)
(以上、ヤフーニュースより https://news.yahoo.co.jp/articles/20aeaa05408510 …)
岸田総理はどうやって協力要請を出したのでしょうか?
まあ、もちろん、総理自らが要請を出したわけじゃなく、側近の部下に対して
「おい、要請出しとけ」
ってなもんでしょうが、ではその側近の部下はどうやって要請を出したのでしょうか?
まあ、これもその側近の部下の部下に対して
「おい、要請出しとけ」
ってなもんでしょうが、(これ以上はきりがないので止めますが)
要するにお役所の下っ端役人から、帰宅困難者を抱えている企業に対して
「お宅の会社の帰宅困難者に対して、協力してあげてね」
という連絡が行った・・・ということなのでしょうが、
ではお役所は何県何市の何町の何という企業に何人の帰宅困難者がいるのか、いや、居ないのか、
について全部リアルタイムに把握していて、その企業の責任者(社長とか総務部長とか)に
直接
「お宅の会社の帰宅困難者に対して、協力してあげてね」
と連絡を取ったのでしょうか?
詳しい方、ご回答お願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
個々の企業にお願いしているわけではありませんし、帰宅困難者のいる企業に自社社員への対応をさせるものでもありません。
交通機関・宿泊施設・商店・食品・運送・公共施設(学校なども)など、あらゆる産業において、あらゆる側面において、帰宅困難者への支援対応ができる範囲で対応してくださいということです。銭湯が閉店後に再開するでもいいでしょう。家具屋がベッドを提供するでもいいでしょう。ヘリコプターが人間を輸送することもできます。なんでもありです。
ご回答ありがとうございます。
>個々の企業にお願いしているわけではありませんし、帰宅困難者のいる企業に自社社員への対応をさせるものでもありません。
>交通機関・宿泊施設・商店・食品・運送・公共施設(学校なども)など、あらゆる産業において、あらゆる側面において、帰宅困難者への支援対応ができる範囲で対応してくださいということです。
頂いた回答の中のこの2つの文は矛盾している様に思えるのですがいかがでしょうか?
1)個々の企業にお願いはしていないのですよね?
けれど、
2)できる範囲での対応をお願いしているのですよね?
一応、1)の「企業」、というの
「企業、即ち株式会社、有限会社、個人商店、その他のあらゆる営利団体を指す」
というように好意的に拡大解釈してもよいとはしても、
「個々にお願いはしていないが、あらゆる範囲で対応をお願いしている」
とはこれ如何に?
結局のところ、総理は(および総理の命を受けた末端の役人は)
いったい誰に
「帰宅困難者に対応せよ」
という指示、通達、お願いをしたのでしょうか?
だから、私は問うているのです。
「どなたか、”うちの会社は役所から 帰宅困難者の対応に当たれ!、っていう命令が来たよ!」
という会社さんはありませんか?」
ってね。
もしも総理が
「要請しました」
と記者会見で言いながら、日本国民、および国内の団体の誰もが
「え? そんなお願いも要請も命令も、一切受け取ってないけど・・・」
というなら、総理は
「やった、やった、俺、仕事やった」
と口先だけで言って、ウソついている、ということになるのではないでしょうあk?
No.5
- 回答日時:
「業界団体」ってのがあるのを知らないのかな?
業界団体の幹事会社が監督省庁との窓口を持っていて、国の施策などの通知を幹事会社に伝達することで、団体加盟企業に一斉に連絡が行くような仕組みが構築されている。
「業界非加盟業者には届かないじゃないか」と言いたくなるかもしれないけど、そのような事業者に対しては官邸・省庁のホームページへの記載や記者会見で「要請が行き届いた」と判断している・・・イマドキ、その程度の情報収集能力も無いようじゃ、役に立つとも思えないし(^-^;
このほか、「災害発生時に施設・資材を提供する」という契約を結んでいる事業者や公共団体もあって、それらへの連絡手段も用意されている。
災害対応も過去の経験を教訓として、対処方法の改善が進んでいて、「帰宅困難者」だったら、事前に用意してある案分を元に作った協力要請が、宿泊業、交通運輸業あたりの業界団体などへの伝わるよう、連絡網のシステムが機能するようになっている。
業界側(団体・企業)でも、地震があった時点で「(業界団体経由で)官邸の要請がくるだろうから、対応要員を叩き起こして準備しておけ」となるのが普通だろうな
まぁ、気の利いた事業者なら災害時の対応マニュアルを用意しているだろうから・・・事業者の判断で帰宅困難者の受け入れ体制を整えたところに、業界団体を経由した「政府の要請」が、”後追い”で届いた施設もあるだろうな と。
ご回答ありがとうございます。
>「業界団体」ってのがあるのを知らないのかな?
うちの業界にもありますが、政府からの要請は届いていないですね
No.4
- 回答日時:
早急に伝達する必要があるのでEメールだと思います。
「厚生労働省通達 帰宅困難者への配慮について 各事業所御中 貴社におかれましては日頃より防災に御配慮賜り厚く御礼申し上げます。此度の地震で帰宅困難者が発生する可能性がある事業所様におかれましては、貴社に寮などの設備がある場合は、そこに泊まらせるとか、または、近隣の旅館やホテルなどを貴社で手配して泊まらせるなどの帰宅困難者に対する御配慮をお願い致します。以上」と言った趣旨の文書を送信するだけだと思います。届いたか届かなかったのか、何通出したのかは、関知しないと思います。送信したと言う証拠/実績があれば、それで良く、どこがどれだけ協力したのかしなかったのかは、国会で追及された場合に備えて、後で、のんびり徐に「帰宅困難者への対応の実施状況アンケート」でも取ると思います。ご回答ありがとうございます。
>早急に伝達する必要があるのでEメールだと思います。
なるほど、Eメールなんですね。これなら迅速に届きますよね
>「厚生労働省通達 帰宅困難者への配慮について 各事業所御中 貴社におかれましては日頃より防災に御配慮賜り厚く御礼申し上げます。此度の地震で帰宅困難者が発生する可能性がある事業所様におかれましては、貴社に寮などの設備がある場合は、そこに泊まらせるとか、または、近隣の旅館やホテルなどを貴社で手配して泊まらせるなどの帰宅困難者に対する御配慮をお願い致します。以上」と言った趣旨の文書を送信するだけだと思います。
なるほど、こういう内容の文面ならどういう意図なのか、よくわかりますね
ってか、こんなEメールを受信したら、
よほど毎日のように政府やら省庁と直に連絡を取り合っているような
企業や、役所の役人の名前を知っている人ならともかく、たいていの人は
「おいおい、政府や省庁の名を騙って迷惑メールかよ!!
どうせ新手の詐欺メールだろ!!」
って思うんじゃないんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
今回の有事の際には、あらかじめシュミレーションされており、部下に指示すれば直ぐ対応できるようになっています。
ご回答ありがとうございます。
>今回の有事の際には、あらかじめシュミレーションされており、部下に指示すれば直ぐ対応できるようになっています。
ああ、そうなんですか、あらかじめシミュレーションしてあるんですね。
で、協力要請ってのはどこの企業の誰に実際に要請がなされたのでしょうか?
記者会見であれだけ自信たっぷりに
「要請しました!」
というからには、少なくとも帰宅困難者を抱えた企業の半分以上には連絡が行ってるはずですよね?
No.1
- 回答日時:
全部リアルタイムに把握してなんて事は無いでしょう。
「もし、貴社に帰宅困難者がいたら会社の寮などの施設があれば、そこに泊まらせるとか、近隣のホテル/旅館などを会社で手配して泊まらせるなどの措置を行って下さい。」程度の文書を出すだけでしょう。ご回答ありがとうございます。
いただいた回答につき、質問させていただきます。
>全部リアルタイムに把握してなんて事は無いでしょう。
なんだ、リアルタイムに把握しているわけじゃあないんですね
>「もし、貴社に帰宅困難者がいたら会社の寮などの施設があれば、そこに泊まらせるとか、近隣のホテル/旅館などを会社で手配して泊まらせるなどの措置を行って下さい。」程度の文書を出すだけでしょう。
質問者様のあげあしを取って困らせるつもりはないんですが、
仮にこの回答が正解だったとして、
この文書、どうやって出したんですか?
Eメール? FAX? 郵便? 電報?
都道府県や市町村の広報紙を通じて?
それとも新聞折込チラシ?
で、宛先はどこの会社の誰に対して出したんですか?
何通出したの? いつ出したの? 相手はちゃんと受け取ったの?
ちゃんと出したなら、総理、あるいは指示を受けて実際に動いた下っ端役人は答えられますよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検事長の任命について
-
政体と政治制度の違いを簡単に...
-
時の政権ってその時の内閣総理...
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
攻殻機動隊の第14話について
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
小さい「ゎ」って何の為にある...
-
無関心は、嫌いよりもっと酷い...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
舛添都知事、夏のボーナス380万...
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
山本太郎みたいな髪型を美容院...
-
ハローワークインターネットサ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
国旗に礼をしたことがありますか?
-
携帯大手三社ってカルテルして...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
兼務?兼任?兼職??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国葬のデメリットってなにがあ...
-
滝クリは子育て一人で出来ない...
-
言い訳ととらえる日本の文化
-
安倍政権は国民の知る権利を侵...
-
日本の教育は間違ってますよね ...
-
安倍晋三さんって悪い人でしたか?
-
「スーパーカーに乗ってる金持...
-
女系天皇は遅かれ早かれ必ずい...
-
始めとする、初めとする どち...
-
共産主義とは?簡単に
-
野田聖子衆議院議員は美人だと...
-
なぜ共産主義は独裁になったの...
-
小池百合子。 女性として好きで...
-
政治家と官僚は我々国民の事な...
-
森友学園問題、ウンザリしてい...
-
男性が女性を威嚇、威圧、罵倒...
-
ヤクルトの村上とかいう若造が...
-
学生なのですが、17年振り返...
-
日本をよくするために以下のこ...
-
回答が付かなかったので 社会学...
おすすめ情報
この質問、どなたか実際に
「わが社は本当に政府から要請を受けましたよ!!!」
という企業のかた、ご回答いただけないでしょうか?
>”後追い”で届いた施設もあるだろうな と。
後から来たんじゃ意味ないですね