dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キリスト教について質問です。愛することの意味って様々あっていいのでしょうか(相手を大切に思うこと、相手の存在を認めること、相手の気持ちに寄り添うことなど)。
答えをひとつに絞ろうと思っていましたが、出来ませんでした。

A 回答 (3件)

愛することの意味って様々あっていいのでしょうか


 ↑
良いと思いますが。
何か不都合でもあれば、別ですが。

キリスト教の愛は、神への愛では
ありません。

神が人間を愛する、という意味です。

人間だけが神に愛されている。
だから、人間は特別な存在なのだ。
人間以外のモノは総て人間の為に存在
するのだ。

こういう関係です。


なにしろ、神様ですからね。

人間が造った不完全な言語では、神の愛
など説明仕切れませんよ。

色々な意味を含むのは当然でしょう。
    • good
    • 0

愛とは、キリスト教社会からの輸入品で、


神へ愛が中心です
日本人はサル真似が大好きで、意味が分からないまま
アいあいあイ、と叫んでいます、吠えています
愛は、それだけでは意味をなさないのです
ペテン師の愛、サタンの愛、奇人変人の愛
詐欺師の愛は地球を救う、いや滅ぼす
つまり
愛の前に何かを付けなければ意味をなさない、
成立しない、軽い、適当な、いい加減な言葉です

愛を知らないアホ程、愛を乱発します

日本には愛よりも深い言葉が沢山あります
儒教の「仁愛」「大同」墨子の「兼愛」「非攻」又道教等もです
仏教の「慈悲」と言う言葉は、愛とは比べものにならないほど
深いです、慈(いつくしみ)しみ、共に悲しむ、と言う意味です
詳しく知りたければここ
http://rokusann.sakura.ne.jp/newpage8.html

あ、仏教の慈悲を真似た言葉が愛です
キリスト教と言えども、仏教の影響を受けているのです

マリヤは釈迦の母のマヤから来てます

キリスト教では 神は一つではあるが 「父」と「子」と「精霊」と
三つに現れると解きます
仏教では「三身即一身」「一身即三身」と解きます

キリスト教では 殺人 盗み等を戒めた 「十戒」がある
仏教でも 父母のへの殺人を含めた「五虐罪」等で戒めています

既成宗教の祭祀体系を否定した、これは バラモンとパリサイ人を
盲人に譬え、その否定の仕方まで同じです

「天にいます我らの父」は大乗仏教の「久遠実乗の本仏」から来ています

キリスト教の「来るべき者」としてのメシヤは 仏教の「当来仏」
としての弥勒 すなわちパーリ語の「メッティーヤ」
サンスクリット語の「マイトレーヤ」から来ています

キリスト教は仏教のパクリです
ラフカディオハーンの「東西文学評論」に少々出ています
詳しく知りたければここ
http://rokusann.sakura.ne.jp/newpage5.html
    • good
    • 0

状況によって、答えは様々ですが、態度は同じです。

神を愛するように、自分を愛すること。自分を愛するように隣人を愛すること。

神が授けてくださる暖かい光を、感謝しながら受け取り、その光であなたの周りの人達に照らしてゆく。

心の闇を照らしてゆくことができればいいのですが、寄り添うことしかできないことも、たくさんありますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す