dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、予備校に行くことになったものです。現役時代は、友人のことで結構悩みました。それなりにいろいろはなせる子もいたのですが、けっこうひとりでいることも多かったと思います。(ただそれが、寂しいとかつらいとかではなかった)予備校でも、話しかけてみようとは思うのですが、その子がトラブルメーカーだったり、気が合わなかったりと、新たな悩みの種になってしまっては、大変です。大学時代に、友人関係や恋で悩みがというのは、自分を高めるためにはいいことです。ですが、たった1年間、しかも医学部という場所にいくには、そういう煩悩はできるだけさけたいです。そこで質問ですが、予備校で一人で友達がない人とかいますか。また、友人ができて、不利になると思いますか。

逆に、友達を作りやすいという観点からみれば、座席指定の駿台か、無指定の代々木のどちらでしょうか。

A 回答 (6件)

かなり昔ですが、私も浪人時代に予備校に通いました。


代ゼミの本科生でしたが、駿台の夏期・冬期講習や、河合の模試なども利用しました。
その間、ほとんど友人は作りませんでした。勉強に集中しようと思い、孤独な1年を選びました。
でも、とっても楽しかったです。充実した1年でした。
何が楽しいって、予備校の授業が楽しいです。講師の話が楽しいです。
高校の授業とは全く違います。ちょっと感動でした。
勉強することが全然苦になりませんでした。

友人の作りやすさでは、やはり座席指定の駿台の方が声をかけやすいと思います。
代ゼミの場合は、例えが悪いかもしれませんが、映画館みたいな感じ?でしょうか。映画を観に行っても、隣の人に話しかけないでしょ?

友人を作るといっても、お互い浪人の身ですから、しょっちゅう遊んだり、旅行に行ったりするような仲にはなりませんよね。
「勉強進んでる?」とか、「模試どうだった?」とか、「夏期講習何取るの?」、その程度の付き合いの友人で良いと思います。

とりあえず、最初は人のことより、勉強に集中しましょうよ。
そのうち、自然と周りの人のことが見えてきますよ。
「この人、よく自習室で会うなぁ。」とか、「この人、勉強する気あんのか?」とか、「この人、頑張ってるなぁ。」とか。
気になる人ができたら話しかけてみればいいし。

友人ができなかったとしても、講師に質問に行って仲良くなったりもできますし。
そんなに心配しなくても、十分楽しめる貴重な1年になると思いますよ。
    • good
    • 0

No.1さんと同感で、予備校は勉強をするための場所と割り切ってしまっていいと思います。


質問を見ると、一人でいることがそれほど苦にならないタイプのようですし。
友達づきあいのために勉強がおろそかになるのは本末転倒ですので、そうならなければ自然にまかせればいいと思います。
つまり、ことさら孤高でいる必要はありませんが、友達ができれば良し、ずっとできなくても別に気にしないと。
むしろ、積極的に付き合うべきなのは同じ予備校生ではなく講師の方かと。
過信するのは禁物ですが、一応相手は受験のプロなので色々話をしてみるといいと思います。

あと、ご質問とは関係がありませんが、パンフレットに「アットホームな感じとか、友達がたくさんできた」と書いてある予備校が気になりますね。
もっとも、パンフに書いてある合格率なども、あまり信用がおけないものですしね。
とりあえず、各予備校の無料体験など受けてみてはどうでしょうか。
無料体験と実際の感じが違う所もあったりしますが、まぁ参考にはなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。無料体験にいってみるつもりです。

お礼日時:2005/03/18 10:49

確かに予備校は、勉強をする場所なので遊ぶために友達は作る必要は無いと思います。

しかし、同じ志を持った仲間なら、きっといいライバルとしてあなたの支えになってくれると思います。ですから、予備校もきちんと選んだほうがいいと思います。
座席指定でも、無指定でも友達は出来ると思います。ただそこでできる友達の質について、考えてみるべきだと思いますよ。質問者さんは医学部を志望されているのですよね。でしたら、四ツ谷の駿台などは医学部志望の人がよく行っています。私の友人、後輩もそこへ行き、一浪して医学部に進学していましたよ。ですから、同じ志を持った仲間の出来やすい校舎を探されたらいいと思います。
友達がトラブルメーカーや気が合わないのだったら、無理に付き合わなくてもいいです。他人の心配をする前に自分の心配をすべきだと思います。変な友人に付き合っていては、貴重な一年を棒に振ってしまうのでこの人とだったら、いい関係を築け、お互い切磋琢磨できて頑張れそうだと感じられる人を探しましょう。類は友を呼ぶと言われますから、あなたがそういう人になれば自然とそういう仲間が出来るはずです。やはり一人で医学部という最高峰を狙うのは、精神的に辛いと思いますよ。時には昼食などで友達と談笑したりしなければ、受験前に不安定になってしまうと思います。ですから、友達はあなたが行動すれば、どこへ行っても出来ます。しかし、どんな友達を作るかはあなた次第です。自分を利用しようとしてくる奴、邪魔ばかりしてくる奴、色々いると思います。その中でこの人となら、いい距離感で頑張れると思える人を見つけてください。やはりライバルがいるといないでは、頑張れる度合いが違うと思いますよ。そして、そういう辛い状況を共に乗り切った人同士とは、進学しても友達でいられると思います。私の友人も予備校時代の友人と遊んだりしています。
残り一年、有意義に過ごしてくださいね!
    • good
    • 0

#1です。



>アットホームな感じとか、友達がたくさんできました
別にツンケンしろとは申しません。普通に接していればいいと思います。ただ、予備校に行って友達がたくさんできて、仲良くなったところで、合格しなければ意味がないということです。何があなたにとって一番大切かよく考えましょうね。
仮に孤立したところで勉強は一人でするもの、大した問題ではありませんよ。

実は私も1浪の後、国立の医学部に進学しました(故あって他大他学部に入り直しましたが)1年間は勉強に埋没するような生活でしたね。ただ、高校の友人とはよく会っていましたけど。もっとも私の場合現役時代の成績がお話にならないくらい悪かったからかもしれませんが・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。勉強は一人でしなければならないという当たり前のことが見えていなかった気がします。

お礼日時:2005/03/18 10:51

 僕も数年前に予備校に行っていたんですが、友達はほとんど作りませんでしたよ。


イメージが悪くなるといいますが、例えば実際に向こうから声をかけてきて無視するなんてことな当然ですが、自分から友達を作ろうとはしない程度ならイメージが悪くなることなんてあまりないと思いますよ。

まああ予備校は勉強しに行くところなので、その辺をわきまえていない人はこっちからくそくらえだ!位の気で、医学部目指して頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やはり、予備校という場所について、考え違いしていたみたいです。

お礼日時:2005/03/18 10:48

予備校は学生生活を楽しむために行くところではありません。

極論しますけど、友人を作る必要は全く無いです。

予備生がつるむ場合、不安をごまかすためにギズの舐め合いになったり、現実逃避方向に行ったりしがちです。たった1年のことですから勉強に集中しましょう。

この回答への補足

ありがとうございます。ですが、パンフレットには、アットホームな感じとか、友達がたくさんできましたとか書いています。もしまわりがそうなると、逆に孤立による悩みがでてきそうで・・・それに、狭い医学部ですので、同じ大学へ数人ということもあれば、イメージが悪いわけにはいきませんし・・・。

補足日時:2005/03/13 22:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!