
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ウーファー、ツイーターとも同じ抵抗値であればクロスする周波数は変わりませんが減衰量が大きく異なってしまうので4 Ωから8 Ωに変更するとクロスする周波数あたりで合成した音圧が上がってしまいバランスの悪い音になってしまいます。
グラフは4 Ωと8 Ωでの12 dB/octの周波数特性になります。4 Ωであれば2 kHzで6 dBの減衰ですが、8 Ωにすると1.5 dBの減衰になります。
FOSTEXのスピーカーの周波数特性からわかるようにウーファーのインピーダンスは周波数が高くなると大きく上昇します。ですから実際にはクロスする周波数は高い周波数に移動することになります。

ご回答大変ありがとうございます。
お礼が遅れましてすみません。
4Ωの方が抵抗値が低いためクロスオーバー付近が持ちあがる
ものだと思いましたが、実際はそうではないとわかり大変
参考になりました。
スピーカーの周波数特性図はそのように
読み解くこともできるとはこちらも大変参考になりました。
ツイーターの逆相接続も試してみるつもりです。
感謝いたします。m(__)m
No.2
- 回答日時:
LTspiceで簡易計算したら8Ω用ネットワークに2Ω付けるとクロス部の適正音圧が-6dBから-18dBになりました。
恐らく色々組み合わせるとクロス周波数や音圧が変わると思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/ne …で計算してみて下さい。

ご回答大変ありがとうございます。
お礼が遅れましてすみません。
2Ωだと抵抗値が低いのでクロスオーバー周辺は持ちあがる
だろうと思いましたが、そうではないとわかり腑に落ちました。
ご紹介いただいたサイトでいろいろいじってみたところ
私のスピーカーではクロスオーバー周辺が落ちていました。
この計算サイトのツイーターの設定項目に逆相接続の項目があ
ったのでそれを選択したところ、かなり平滑になりました。
逆相接続を試してみるつもりです。
やはり自分に気づけないところは諸先輩方にお伺いして
気づけるものだと感じました。
感謝いたします。m(__)m
No.1
- 回答日時:
-6 dB/octであれば
ツイーター
f=1/(2πCR)
なので
4 Ωから8 Ωになると-3 dBの周波数は半分の1000 Hzになり
ウーファー
f=R/(2πL)
なので
4 Ωから8 Ωになると-3 dBの周波数は倍の4000 Hzになります
クロスポイントの周波数は変わりません
ご回答ありがとうございます。
素人なので、思考が迷走しているのですがお伺いさせてください。
ツイーターにしろウーファーにしろ8Ωになると-3 dBの周波数は
4Ωの時のクロスオーバー周波数2000Hzから遠ざかっていくのに、
クロスオーバー周波数は2000Hzのままというのはどのような理屈な
のでしょうか?
図で示していただけると非常に助かります^^
もう一点FOSTEXのクロスオーバーネットワーク早見表についてお
伺いさせてください。
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014 …
一番最後のページなります。
こちらの表にのっとり、4Ωスピーカーでクロスオーバー周波数2000
Hzとしますと。(12dB/OCTの場合です。)
ウーファー:コイル0.59mH コンデンサー18.5uF
ツイーター:コイル0.34mH コンデンサー10.7uF
にります。
そのままスピーカーユニットだけを8Ωに変えるだけなので、コイル
やコンデンサーの値は変わらないので、
8Ωで同じコイル、コンデンサーの値を見ますと
ウーファー:コイル0.59mHの場合、クロスオーバーは4000Hz
コンデンサー18.5uFの場合、クロスオーバーは1000Hz
ツイーター:コイル0.34mHの場合、クロスオーバーは4000Hz
コンデンサー10.7uFの場合、クロスオーバーは1000Hz
以上のようにFOSTEXのクロスオーバーネットワーク早見表から
読み取りました。
こういった場合でも8Ωにした場合、クロスオーバー2000Hzで
変わらないのでしょうか?
それとも6dB/OCTのみクロスオーバー2000Hzで変わらないとの
ことでしょうか?
素人の思いつきなので、あまり目くじらを立てないでお答えいた
だけることを願います^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クロスオーバーポイントはどの...
-
NS-10Mを横置きする場合…。
-
ハイパスフィルターとローパス...
-
DOLBY DIGITAL EX、THX SURROUN...
-
TANNOYの同軸スピーカー...
-
サブウーファーの接続の仕方は?
-
スピーカー、アンプ、あれこれ...
-
光電センサーで使うアンプです...
-
ギターアンプについて教えて下...
-
自作のボディソニックに関して(...
-
RIシステムについて
-
天吊りスピーカーの最適位置を...
-
AVC-3550(アンプ)とLSF-777(ス...
-
onkyo d-v77より音のいいスピー...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
GOLDMUNDの中身は実は・・・・・
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
PCでの動画再生や音楽再生が途...
-
「5.1サラウンド」って・・・テ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルテック モニタスピーカー...
-
オンキョーD500のウーファー交換
-
クロスオーバーポイントはどの...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
光電センサーで使うアンプです...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
2本のエレキギターを一台のア...
-
70~80年代のプリメインア...
-
サブウーファーの接続について...
-
RIシステムについて
-
リニアPCMとドルビーやDTSの比較
-
AVアンプのプリアウトからアク...
-
コンデンサーマイクからの音声...
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
-
SONYのアンプの異常、「P...
-
SANSUIのAMP。
-
アンプ2台でスピーカーを鳴らす...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
おすすめ情報