
こんにちは
BorlandのフリーコンパイラでC言語の学習を始めたのですが、
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/bcc/bcc_05.htm
のページを参考にメニュー付きウインドーを表示させるプログラムが正常に生成されません。
brc32 menu01.rc Release\menu01.exe
を実行すると、
Cannot open file: windows.h
というエラーが表示されて終わってしまいます。
BCCをダウンロードするところからやり直してみたのですがやはりダメです。 このステップまでのレッスンは問題ありませんでした。 一体何が原因なのでしょうか?
環境は Windows98SEに、BCC5.5です。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
C言語でプログラムを作る場合ほとんどは、標準ヘッダーファイルと標準ライブラリを駆使して作ることになります。
(一切使用せずに作ることも可能なのですが、Windowsプログラミングではほぼ不可能です。)従って標準ヘッダー(Windows.h等)、標準ライブラリを使用するにあたって、それがどこにあるのかコンパイラやリンカーに教えてあげなければなりません。
それがBCC5.5では環境設定ファイル(拡張子cfg)になります。ちなみに市販されているコンパイラはこれらの設定を(拡張子がcfgのファイルではありませんが)インストール時に自動的に行っています。そのため改めて設定せずともコンパイルが通ります。
「C:\borland」にインストールした例を記述します。
「C:\borland\bcc55\Bin\」の中に
「bcc32.cfg」というテキストファイルを作って(ある場合は修正します)
-I"C:\borland\bcc55\Include"
-L"C:\borland\bcc55\Lib"
という2行を記述し、保存します。これは、
1行目:標準ヘッダーファイルはここですよ
2行目:標準ライブラリファイルはここですよ
ということをコンパイラ「bcc32.exe」さんに伝えますのでファイルが見つからないときはここを参照してくださいという意味になります。
「C:\borland\bcc55\Bin\」の中に
「ilink32.cfg」というテキストファイルを作って(ある場合は修正します)
-L"C:\borland\bcc55\Lib"
と記述し、保存します。これは
標準ライブラリファイルはここですよ
ということをリンカー「ilink32.exe」さんに伝えますのでリンク時にライブラリファイルが見つからないときはここを参照してくださいという意味になります。
最後にこれらEXEさんにどこからでもアクセスできるようにパスを通します。Win95/98の場合はAutoexec.batに記述するのが一番簡単で、path=のところに;で区切ってC:\borland\bcc55\Bin と記述します。
どのCコンパイラを使用する場合も基本的な考えは一緒です。

No.1
- 回答日時:
コンパイルエラーの理由は、Cannot open file: windows.hのとおり、windows.hというファイルが見つからないというものです。
includeディレクトリにwindows.hというファイルがありますか?
ファイルがあるようでしたら、ダウンロード後に、1章にある下準備(step4)を正しく行なってください。
参考URL:http://www.kumei.ne.jp/c_lang/bcc/bcc_01.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAにてメール作成した際、一部指定箇所のみ赤文字にしたいです。 下記の内容ですと作成されたメール本 1 2022/04/27 13:31
- UNIX・Linux Linuxの実行結果を修正したいです。 6 2022/11/22 12:57
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- フリーソフト Corel WinDVD BDが開けない。 3 2022/11/05 16:22
- その他(プログラミング・Web制作) ラズパイ上の、pythonのエラーについて 1 2023/04/12 23:27
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- その他(ソフトウェア) Emacsメニューの日本語化について 1 2023/06/16 15:52
- Gmail Aさんが、BさんとCさんをbccに入れて送信したメールを、 Bさんが、Dさんに転送した場合。 Dさん 4 2022/11/28 22:23
- 化学 金属の同素変態の生じる温度と結晶構造の変化を調べるているのですがなかなか見つかりません。 鉄(Fe) 1 2022/04/22 19:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
unsigned long long 型のフォー...
-
AIXとCOBOLについて
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
C言語
-
家庭用家電などのマイコンのOS...
-
Type name expected エラーがで...
-
cc と gcc の違い
-
.EXEから製作者を特定すること...
-
DOSの文字の色を変える方法。
-
<conio.h>?
-
Σの計算について
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
PICでのI2C通信でのマスタ、ス...
-
python エラー
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
VB6のデバッガ?強制終了?につ...
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
コンパイルに失敗しました、と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
unsigned long long 型のフォー...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
printfなど、標準関数のソース...
-
cc と gcc の違い
-
リリースモードとデバッグモー...
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
AIXとCOBOLについて
-
<conio.h>?
-
COBOLのALPHABET...
-
VC++の/Zm オプションについて
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
C言語の規格
-
COBOLの論理演算子について
-
変数の内容がコロコロ変わる、...
-
Macで使えるC言語のコンパイラ...
-
PICでのI2C通信でのマスタ、ス...
-
最初に使う変数のゼロクリアに...
おすすめ情報