dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

低スペパソコンを高スペパソコンと言って売るのは犯罪ですか?

A 回答 (4件)

ならないです。

「高スペックパソコン」の定義が不明瞭。
つまり、そんな不明瞭な説明で買ってしまったなら、それは買った者の責任だと思います。おそらくPCのこと何も知らずに手を出してしまったのでしょう。それは買い手の問題。

多くの人は、「高スペックパソコン」の説明では買わないです。具体的な商品スペックを見て買います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メルカリなどで売っていました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/23 16:45

抽象的な表現ですので、犯罪という程でもないかと思います。



PCは、ノートPCでも、CPUの型式とか、ディスクのHDD容量とか、SSD容量とか書いて売っています。

CPUの型式がわかれば、それにPASSMARKを付けて検索すれば、PCスコアが見られるしくみです。


■参考資料:富士通製AH53/B2を分解してノートPCのCPUグリス塗る替えとファンの掃除方法


例えば、もしも上記のノートPCがヤフオクで売られていたとします。

一般的にノートPCだと、
メーカー名:富士通製
型式:AH53/B2
などのようにまず商品が検索できるように詳細をざっと書いてあります。

もちろん型式等でググれば、発売時のデータの仕様とかが見られるしくみ。

後は、CPUの型式で、

CPUは、Core i7 7700HQとか書いてあります。

Core i3と、Core i5だと、数字のデカいCore i5の方が性能は高いとか素人でもなんとなくわかる感じ。

でも、そもそも第1世代とか、第3世代と、世代という発売された年を考慮しないと、古いCorei7より、最新のCore i3の方が性能が良かったりすると思います。

そうすると、

”Core i7-7700HQ PASSPARK" をキーワードでググれば、PCスコアリングというベンチマークの数字が見られる。


■参考資料:”Core i7-7700HQ+PASSPARK" をキーワードでググった結果
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+C …


上記のページを見れば、スコアが7000くらいだとわかる。

PCを使ったこともない人が、ネット等で突然適当に中古のPCを買うということはほとんどないと考えられます。

今使っている会社とかでのPCがあるので、それのスコアをググれば、数字での比較ですので、素人でもできる感じになる。

専門知識のない人が、中古を買うというのは、ある意味無謀な感じがあると思いますが、絶対にできないわけでもありません。

ただ、PCって、ノートPCだと、空冷ファンの掃除とか、CPUグリスの塗り替えもしていないものが普通に売られているので、自分で分解性能できないのであれば、メンテナンスされたことが書いてあるものを買う方が良いとは思います。

PCそのものは、デスクトップでもそうですが、自分でメンテナンスできる人を想定している感じあるので、掃除とかのメンテンナンスもできない人だとパソコン修理屋さんに出すしかない。

最新モデルのゲーミングノートPCを家電量販店やPC専門店やネット通販で買っても、排熱でCPUグリスとかカピカピになるとかあります。

メルカリとかでもよく世代的に見て古いと思うPCスコアのCore i5とかが、「高性能なコア i5で、爆速SSDに乾燥済み」 という感じで売られていますよ。

発売当時はたしかに高性能だったものでも、今の状況だと、「それって買う人いるかな」 と思って見ていれば、買う人はいる感じ。

CPUのベンチマークを見て、「私の仕事ではこのくらいが最適」 と判断できる人って意外と少ないみたいですよ。

仮に古い5年前とか新発売された当時に高性能といわれたPCを今「高性能なPCです」 と書いて売っても、CPU型式とかでうそでも書いていない限りは、買う方も責任があると思うので、1回で詐欺となるとは言えないと思います。

車とかでも、自分で選べないようなレベルにある人が、わけもわからずにネットで中古とかを買う、その際に自分で比較検討もできないとかだと、「買う人も売る人もどっちもどっち」 となる感じ。
    • good
    • 0

犯罪でしょうね。



低排気量エンジン車
高排気量エンジン車
    • good
    • 0

偽計業務妨害罪に当たる可能性がありますね(刑法第233条)


https://osaka.vbest.jp/columns/criminal/g_other/ …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!