
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
そういうことでしたら、できれば、間に誰かに入ってもらって、紹介という形をとるのがいいと思うんですけど。
ついている或いはついていた先生は、お目当ての先生とは、全然つながりがないんですか?弟子としてとってくれるかくれないかはわかりませんが、紹介者がいれば、紹介者の顔を立てなければならないので、一応きちんとした返事はもらえるものと思います。そもそも、その先生がお弟子さんをとっているかどうか、確認はできますか?もし、なんのつてもないなら、手紙などで、まずそういう申し込みを受け付けているかどうか、伺いをたててみては?お返事ありがとうございます。
その先生は私が所属している会と多少のつながりはあるはずです。
ただ何分自分にとっては雲の上の方のようで・・・。
まずはその会の本部の専門学院に入ってもっと力をつけてからですね。
その上で紹介していただけるようがんばります!
いろいろご親切にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
音大では、自分の専攻する楽器の先生につくことを「門下生になる」と言っていました。
要するに、そこらへんの音楽教室に行って、ピアノを習うというのではなく、ある程度基礎ができている人が専門的に勉強するため、第一線で活躍している或いはしていた専門家に師事することです。書道だったら、それなりの有段者であって、さらに極めたいと思うような場合、これは、と思うような先生の門をたたいて、弟子入りすることでしょうか。
早々の回答、ありがとうございます。
一応7段までにはなったのですが、この「段」というのも
それぞれの書道会の基準にしかすぎませんので、果たして自分の実力が
いかほどのものなのかはよくわかっていません。
書風などがとても好きな先生がいるのですが、「門のたたきかた」を具体的に
いうとまず手紙でも書いてみるということなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
書道のお礼金などについて
-
習い事の先生や、習い事をされ...
-
読売書法展と毎日書道展、どち...
-
子どもの書道教室の先生の教え方
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
高校受験 調査書の習字資格につ...
-
硯箱の中板は何であるの
-
【書道】書道の半紙を画用紙に...
-
日展の会友と会員の違いを教え...
-
書道の大会で、【特賞】を貰っ...
-
木綿の布に墨がにじまないよう...
-
墨がすぐかすれてしまいます
-
Tシャツ等の布に墨で字を書い...
-
書道の段位、凄さが知りたいで...
-
お供えの半紙の表裏
-
タコやイカの墨による汚れの落...
-
日本習字について。
-
「澄心滌慮」の意味を教えてく...
-
完成作品を裏打ち以外でピンッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報