
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
以前、漢字の先生とかなの先生につ師事していた事があります。
ずっと漢字をやっていて、かなも書いてみたくなり漢字の方の師匠に相談し許可を得て
かなの先生にも師事しました。
両立も可能かと甘い考えで始めましたが結局3年で挫折しました。
大きな理由に漢字の師匠が毎日系でかなの師匠が読売系で異なったため漢字の師匠が
かなの展覧会等への出品を許してくれなかった事。どちらも同じようにお金がかかり
家計的に負担になってしまった事。などあります。
やはり漢字の方の先生はかなとは云えども別な先生に師事することは良しと思っていなかった
様です。今は漢字のみになりましたが、師匠との関係は良好です。
相談者さまは異なる書道団体に学びたいと思われているようですが、競書誌を取り寄せる
程度ならまだしも、師事されたいのであれぱ現在師事されている師匠に相談された方が
良いと思います。
回答ありがとうございます。
同じ書道団体で別の先生にも習う、ということは、最初の先生では
不満があるからもう一人に・・・という感じがして、更に失礼に
あたるのではないかと思うのです。
今の先生に不満があるわけではありませんし、ずっとお世話になりたい
という気持ちは強く持っています。
違う書風や書体の勉強をするために、別の書道団体で、という大義名分は
あるのですが、やはりあまりよくは思わない先生もいらっしゃるでしょうね。
競書誌への出品程度にとどめておいた方が、余計なトラブルを避けることが
できそうです。
No.4
- 回答日時:
no1kaitaraですが、少し付けくわえさせてください。
前に虻蜂取らずと書きましたが、いいたかったのは、一人の先生の何かを会得すること自体非常に難しいことで、それなりの集中が絶対必要なことだと思います。少なくとも同時に二人の先生から習わないで一人一人の先生から時期をずらして習うほうがよいという意味でした。No.3
- 回答日時:
絶対に悪いことだとは、思いませんが・・・・
トラブルを避けるなら、それぞれの先生に相談した方がいいでしょうし、最低限、ある先生に習っているときに、よそはこうだったなど言わない自制心がいります。
回答ありがとうございます。
そうですね。他ではこうだった、他の先生と言ってることが違う
のではないか、など言うと、気を悪くするのは間違いないで
しょうね。
二人の先生に師事しているということは、告白した方がいいのか、
こっそりやった方がいいのか。どうでしょうねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
お薦めの書道会を教えてください
-
門下生になるには?
-
書道を習いたい&日展に出品し...
-
複数の先生に師事することは失...
-
書道のお礼金などについて
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
書道で半切の紙を縦12文字横3行...
-
寒玉書道会とは、どのような?
-
特技だったものが特技じゃなく...
-
コンクリートに付いた墨汁のシミ
-
書道・「書の教室」というお手...
-
なぜクリニカで墨汁が消えるのか?
-
書道の道具を母にプレゼントし...
-
筆書きソフトありますか?
-
墨の染み抜き方法
-
半紙の向きが分かりません
-
タコやイカの墨による汚れの落...
-
書道家が素人から貰って嬉しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報