
子供の運動会のDVD(自作)をおじいちゃんにコピーして渡したいのですが、DVD Shrink3.2でバックアップしようとすると、データエラー巡回冗長検査(CRC)エラーですとのメッセージが出て中断してしまいます。保存先のドライブには、中断するまでのファイル(WinRAR形式)が残っているのですが、どうしてこのようになるのでしょうか?また、回避策はあるのでしょうか?元のDVからDVD作成出来ればよいのですが、元のデータを消去しており、自作DVDからリッピングして、複製するしか方法がない状態です。最悪の場合は貸し出し(帰って来ない可能性大ですが...)するしかないのでしょうか?どなたか助けてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
通常巡回冗長検査(CRC)エラーというエラーは、ディスクに傷がほこりが付いていて読み取れないときに表示されます。
DISKをかえてみたらいかがですか?
No.7
- 回答日時:
自作DVDはPCのドライブで読めるんですね?
それをコピーするだけならユーリードの「ムービーライター」の体験版で十分でしょう。
もちろんコピーガード解除などはできませんが、その必要もないでしょうから。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriteradv …
参考URL:http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriteradv …
No.6
- 回答日時:
補足です。
「どうしても、CRCエラーが起きるのを何とか回避したい」と言うなら、メディアとドライブの汚れを除去したのち「DVD Decrypter」と言うフリーのソフトを使用してみましょう。
「DVD Decrypter」では、メディアを読み込む時に「CRCエラー」が発生すると、ユーザーで「再試行」「無視」「中断」を選ぶ事が出来ます。
「DVD Decrypter」でメディアを読み、CRCエラーが出たら、キーボードの「R」のキーの上に重しを置いて、Rキーが押しっ放しになるようにして、1~2日くらい放置しましょう(その間、そのパソコンでは何も出来ませんが)
どこかのセクタでCRCが出ても、運が良ければ、何十回、何百回目かの再試行で正しく読め、次のセクタに移動して行きます。
そして、死ぬほどの再試行を繰り返した後、運が良ければハードディスク上に正しく読めたデータがコピーされている筈です。
なお、傷が深い(エラーの程度が酷い)場合は、何回「再試行」しても無駄なので、それなりの覚悟が要ります。コピーをしている数日間そのパソコンが使えませんから。しかも、成功する保証はありませんし。
No.5
- 回答日時:
DVD-Rは記録してから時間が経つと、どんなメディアであれ、必ず読めなくなります(CRCエラーが出るか、もっと酷ければ、メディアを認識しなくなる)
必ず読めなくなるのは、記録薄膜に色素を使っているDVD-Rの宿命で、これは、安い海外メディアでも、高い国産メディアでも同じです。
どんなに強力で劣化の少ない色素であろうと、時が経てば必ず「色アセ」します。
安い海外メディアと高い国産メディアで違うのは「読めなくなるまでの時間が短いか、長いか」だけの違いなのです。
そういった訳で、安い海外メディアの場合、酷い時には「記録した直後、1分経ったらもう読めない」なんて事もあります。
当然、そうやって読めなくなったメディアは、諦めて捨てるしかありません。
DVD-Rを大事な映像の保存に利用するなら、以下の点に注意しましょう。
・DVD-Rがいつ読めなくなっても良いように、オリジナルのデジタルデータをハードディスクなどに残しておく。
・オリジナルのデジタルデータを残せないなら、2年に1度とか、3年に1度とか、DVD-Rが読めているうちに別なメディアにコピーを取り、メディアを定期的に交換する。メディアに記録した日付を書いておくとよい。
・DVD-Rを保存しておく時は、できるだけ光線(特に紫外線)に当てず、暗所に縦向きに立てて保存する。
・DVDのドライブ、DVDのプレーヤーを買い換える場合、すべてのメディアが新しいドライブやプレーヤーで全部読めるのが確認できるまで、古いドライブやプレーヤーは絶対に手放さない事。古いのを手放した後で「新しいのと記録済みメディアで相性悪くて全滅」なんて事も。
因みにCRCエラーが出てる場合、同じドライブを使う限りは絶対に回避出来ないので、エラーが出ているメディアと相性の良いドライブを探し出して来て、CRCエラーが出ないのを祈りながら複製を作り直すしかありません。
No.4
- 回答日時:
自作のDVDでしたら、DVDshrinkを使用する必要は無いかと思います。
(コピーガードを自作DVDにかけていれば別)ハードディスク内に適当な名前のフォルダを作成してDVD内のデータをそのままハードディスクのフォルダにコピーで良いかと思われます。コピーしたものを、PCのDVD再生ソフトで再生確認をした後、DVDに焼くことをお薦めいたします。
littlepolarさんの回答のように、ディスクが汚れていたりするとCRCエラーがでやすいので自作DVDディスクのクリーニングとドライブのレンズクリーニングをしてからコピー作業を行ってみてはどうでしょうか?
No.3
- 回答日時:
DVDの中のVideo_TSをデスクトップにコピーして、Audio_TSという空フォルダーを作って、両方をDVDに焼けばよいのではないでしょうか。
コピー中にエラーが出る場合は、DVDに何か不具合(海外メディアを高速で焼いたとか)がありますから、ドライブを変えて試してください。
私もこうした事態に備えて複数のドライブを用意してますが、比較的パイオニアはリッピングに強いようです。
ドライブとメディアの相性はどうもあるように感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(AV機器・カメラ) 最強のDVD研磨機(修復機)を探しています 2 2023/03/05 22:05
- Windows 10 どうしたらパソコンに詳しくなれる?? 5 2022/04/04 19:09
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- その他(ソフトウェア) Windowsのバックアップソフトを探しています 1 2023/01/24 18:49
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Excel(エクセル) 【マクロ】エラーが発生⇒実行時エラー58既に同名のファイルが存在 5 2022/08/31 10:03
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDレコーダーが壊れ、買い替えを検討しています。 知り合いに話したところ、「今はもうテレビ自体に録 10 2022/10/26 21:28
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DVD Styler トラブル解決方法 6 2022/10/29 16:00
- Mac OS ゲームソフトについて MacBookでグランツーリスモのDVDをisoファイルに作成する時エラーが出 1 2022/06/01 07:06
- 電子書籍 PDFの電子書籍化 3 2022/12/31 16:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
rsh(リモートシェル)で返り値...
-
ACCESSからEXCELの PasteSpecia...
-
このセルには2桁年で表示され...
-
ZOOM MRSシリーズのHDDは自分で...
-
データエラー(巡回冗長検査(...
-
i久しぶりにプレステ4で遊ぼう...
-
ImgBurnエラー
-
OpenCVを使いたいのですが
-
FFFTPのことで!
-
Ulead VideoStudio10で予期しな...
-
TEXの下付き文字
-
ホームページビルダーV9 エラ...
-
ExcelのSUM関数と+の違い
-
TortoiseSVNにて、コミットがで...
-
DESTROYでのHDD消去について
-
BunBackupでバックアップのエラ...
-
ディジタイザのエラー修復方法
-
XMedia Recodeでリストに追加...
-
TeXで11列以上の行列を入力する
-
CD-RW読み込めないセクタ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVD Styler トラブル解決方法
-
このセルには2桁年で表示され...
-
TortoiseSVNにてサーバー上の共...
-
TortoiseSVNにて、コミットがで...
-
TEXの下付き文字
-
Texでどうしても解決できないエ...
-
ImgBurnエラー
-
ZOOM MRSシリーズのHDDは自分で...
-
BunBackupでバックアップのエラ...
-
DVD再生不良のチェックを行...
-
N88互換BASIC for Windows95の...
-
DVDのリッピング時エラーがでま...
-
Ghostコンソールでのマルチキャ...
-
DVDのベリファイとは何ですか?
-
ACCESSからEXCELの PasteSpecia...
-
DVD Flickのエラーについて
-
calibre変換エラー
-
JPDFの設定方法を教えてください!
-
GhostscriptでError: /undefine...
-
CrystalDiskInfoのSSDに関して。
おすすめ情報