
元のHDDが起動時にエラーでていまして、HDDだけ抜いてPCにも取り付けてみましたけど、全く認識せずでした。
メンテしようにもリカバリしようにも1266 本体上では、説明書の157Pにある ExtFanc のところで エラーとなり、その先に進めない現状です。HDDエラーの為、CDドライブも作動させられません。
元のHDDの他に、コンパクトフラッシュと2.5インチIDE(44pin)、IDE-133HzのHDDやSATAのドライブも試してみましたけど、同じ結果でした。大きさは100GB前後のものです。
ディスク容量や取り付け時のフォーマット的な制約とかもあるのかも? ということで、185P説明のMRS-USRとMRS-FACの2つのパーテーションをPC側で適当に作って戻してみたのですが・・
現状は、最初の領域を100GBでFAT32 プライマリとして、2つ目の領域を2GBでFAT16 プライマリとして 2つ目の領域をアクティブにしています。
ボリュームラベルは一応、windows7上から、1つ目を MRS-USR 2つ目を MRS-FAC とリネームしていますが、何か反映されていないのかも知れません。
PS : あとMRSシリーズのバージョンチェックの方法もあったらお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A.No1の回答者でお礼を読んで追記。
IDEのHDDの仕様とATAのHDDの仕様は同一ではありませんし、LBAを28bitで管理しているシステムは128GB超のHDDは管理できませんから、ファイルシステム、パーティションなどと無関係です。
※現在のエラーがなくならない限り、リカバリーメディアとかで解決できないことを意味します。
回答有難う御座います。
これまでは、PCでも、他のMTRでも、メディア記憶容量に関して、それほど細かい事まで厳格に区別しているケースは少なかったので、まぁパーテーションを分割しているケースも今回が初めてなのですけど・・
プレミアム以前の物は別として、動いてくれてたので、安易に考えてましたけど、そうとう手強いです。
HDDトラブルが多そうな割には、ネット上の情報も少ないですし(英語ページが少しだけ)、メーカーサイドでもリカバリツールとかのダウンロードサービスも無いようですし・・
持ってませんが付属のリカバリツールでパーテーション分割できないのならば、確実にHDDの内部区画は関係アリという印象なのです。 ファイルシステムのほうは、どうなのか分かりませんが、区画サイズに応じた原則的な対応状況してみてます。
パソコン、windowsと同じように、HDDからシステムファイルを読み込んで起動しているから、物理的にHDDが壊れたら反応しないという感じですよね。
HDDが壊れる毎に修理出してたら現実大変です。何とかなると良いのですが、まずは認識するようにしてやらない事には、前にも進めないので~
No.1
- 回答日時:
>説明書の157Pにある ExtFanc のところで エラーとなり、その先に進めない現状です。
確証はありません。
元のHDDと同じインターフェースのHDDと交換してもダメですか?。
・128GB以上の容量には対応しない可能性を否定しません。
・変換アダプタで他のインターフェースの記憶装置を接続しても動作しない可能性が高いかなと。
回答有難う御座います。
3.5インチ40pin IDE 128GB以下というのが手持ちに無くて、いろいろと試してたのですが、一番反応が良かったのが2.5インチの44pinIDEでしたが、それでもエラー停止です。反応が良かったというのは、HDDのチェック後、エラーが出る前に、CDドライブのアクセスランプが点灯していたので、制御がCDドライブへ移ってる感じありでしたので・・
ただ、PC側で、説明書の空フォルダーほ作っておいて、DLのアップデートファイルをHDDへ貼り付けて、CD-Rにも焼き付けて、トライしてもみましたけど、やはり同じエラーで停止でした。
パーテーション割っても、ユーザーやシステムファイルの無いHDDでは、正常に復旧できないのだという感じに行き着いてます。
これまで使っていたMTRは、新品のドライブやメモリーを取り付けても勝手にイニシャライズ画面が出て処理を済ませると使用可能って感じだったので、何か変だなって、いささか焦ってる現状です。
HDDが完全にお釈迦様になっている場合は、専用の復旧CDでファイルをリカバリするしかないのみたいですよね。
あと考えられる事は、リカバリCDを丸ごとダウンロードできるサイトがあれば、それで再チャレンジするしかないのかと・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GhostscriptでError: /undefine...
-
フラッシュプレイヤー
-
i久しぶりにプレステ4で遊ぼう...
-
DVD Styler トラブル解決方法
-
TortoiseSVNにて、コミットがで...
-
DVDのベリファイとは何ですか?
-
書き込みエラーの少ないDVD...
-
EOMONTHについて
-
DVD Decrypter について
-
このセルには2桁年で表示され...
-
ImgBurnエラー
-
エクセルで計算すると2.43E-19...
-
グーグルクロムの画面表示が左...
-
インターネットラジオ 録音
-
Windows10のExcelの画面を左端...
-
PDF-XChangeのハイライトツール
-
PCの音量を0にしても音が出る
-
SATA SSD のTLCとQLCの判別
-
PDF-XChange Editorについて
-
EMBED PBrushって何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ImgBurnエラー
-
DVD Styler トラブル解決方法
-
TortoiseSVNにてサーバー上の共...
-
TEXの下付き文字
-
このセルには2桁年で表示され...
-
Texでどうしても解決できないエ...
-
GhostscriptでError: /undefine...
-
TortoiseSVNにて、コミットがで...
-
DVD Flickのエラーについて
-
BunBackupでバックアップのエラ...
-
EOMONTHについて
-
書き込みエラーの少ないDVD...
-
Fire File Copyのコマンドライン
-
DVDflickで途中でエラーが出る
-
N88互換BASIC for Windows95の...
-
アンインストールができない。
-
i久しぶりにプレステ4で遊ぼう...
-
DeepBurner「ASPI初期化エラー」?
-
dvd dycrypterで書き込む際のエ...
-
Windows updateでエラー8024401...
おすすめ情報
確かに recovery CD があってもHDDが死んでると復旧無理っぽい感じですけど、故障していないMRSのHDDから、クローンのHDDを作り、それを使うと起動時にシステムが誤動作しなくなるので、最終のアップデートファイルをCD-Rへ焼いたもので、起動時にバージョンアップできました。
まだ全機能確かめてませんが、一応、リズムの音出てるみたいです。HDDドライブのパーテーション状況やアクティブとか記載が何処かにあって良さそうなものですが、メーカサイドでは説明無しみたいですね~。
トラブル対策として、工場出荷時のHDDのバックアップクローンが必要そうです。
クローンならば2.5インチのHDDでも動いてますから、区画と設定とボリュームラベルが正常に作れればコンパクトフラッシュカードでもOkそうな予感。しかしHDDより大容量でないとクローンのほうが作れなさそうですよね。
以上です。何とかなりましたので、回答の皆様に感謝です。