dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

32歳の男です。
よろしくお願いします。 夫婦(どちらも32歳)と子育てについての質問です。ことの発端は職場が無くなるという事で今年の10月に転職をしました。 妻の実家で7年くらい暮らし生活していました。子供は1歳9ヶ月と5歳の2人の息子が居ます。妻の実家には母と姉が一緒に住んでおり何かと手助けをしてくれ妻は大変助かっていて唯一の不満が義母の意見が強く夫婦で話し合って決めた事などでも義母の一声で色々変わってしまう事でした。妻はそれを何とも思わず受け入れますが、夫である私がそれに対して妻に反論すると妻が怒るというのが何度もありました。
私は正直、自分の意見全く通らないし肩身狭いし早く実家出たいと妻には言っておりました。妻は実家から離れて生活したことがありません。
転職する際に、私は32歳で転職先があるのかとか妻子にお金の面などで迷惑かけたく無い不安もありましたが運が良いことに1社目で採用が決まりました。妻も最初は子供の育児に不安を抱えながらも実家から離れ私に着いて来てくれるという事で話が進んでましたが、妻が母に報告すると「何でいきなり実家付近から離れた場所で仕事を探したの?ここら辺で探して子供らの環境が変わらないようにしてあげるのが親なんじゃ無いの?5歳の子供も幼稚園に慣れて友達が出来て可哀想じゃ無いの?大人はすぐ環境とか新しい職場とか慣れるんだから子供優先じゃ無いの?」と言われ転職する事は言っていたけど実家から高速で50分くらい離れる場所とは教えてませんでした。知らせなかった私も悪いんですが、そう言われた妻は決まってしまっている職場を辞退して新しい所探さないの?みたいな雰囲気になり初出勤まで1ヶ月を切っていた私は新しい職場に迷惑かけるし、給料アップするしお金の面で余裕を持ちたかった私はそれは出来ないと押し切る形で妻実家を出ました。妻はやっぱり子育てが大変だからと実家に残りました。母もそれが良いと妻の背中を押す事なくそれに賛成しました。 実家では、母が洗濯やご飯など姉もご飯など子供の面倒も見てくれて妻は仕事もしておらず育児に専念出来る環境です。掃除や買い物時々ご飯を作る、子供を遊ばせにお出かけとかはしてるみたいです。
私は、単身で1人暮らしをして会社に行き洗濯や自炊身の回りの事は全部当たり前にしてます。 妻はそれを子供が居ないから楽で良いね!眠たい時に寝れるし自分の時間もあるし、私は子育て大変なのに、、義母も娘は2人も子供いて子育て大変だよねと。 妻は母と姉が居て恵まれた環境にいると思います。近くに頼れる人がいない子育て夫婦もたくさん居るしその方達は大変かもしれないけど毎日生活してるわけで出来ない事では無いと思います。それを妻には言いませんが言った所で他は他でしょ?で終わると思います。
私は今の職場に慣れる事や良い人間関係を築こうとか仕事を覚える事で必死なのに子育ての方が大変大変と凄いアピールしてきます。大変なのは分かりますし、子供を車に乗せて何処かに出掛けるだけでも大変だと少しは分かっているつもりです。 実家を出る前に一緒に来て欲しいと何度となく伝えましたが、子育てが大変なのと子供の環境を変えるのはしたくないと実家に残りました。
それなのに、2ヶ月経ち新しい職場にも徐々に慣れ始めているこの段階でやっぱり子育てが大変だから給料が下がってもいいから実家付近から通勤出来るところで転職してくれないかと言われています。 私は、給料下がるのは嫌です。子供に使えるお金があれば私ら夫婦は遊ぶお金なくても良いでしょ?って子供最優先(旦那である私は大人だから我慢して)の妻。
子供だけじゃなく家族全員がやりたい事や欲しい物などそう思った時にする事ができる余裕がある方が良いと思う私とで意見が全く合いません。
子供も小さく家族一緒で暮らしみんな幸せな形が一番だと私も妻も思っています。 私は、可能なら妻に来て欲しいと思っていますが、妻は実家付近に帰って来れないなら離婚も考えると、、、妻はまた転職する事を凄く簡単だと思っています。職場には慣れるし大丈夫と私の事は全く考えてくれません。
給料下がっても良いからと言われているけれど、お金が無かったら何も出来ないし生活すらまともに出来なくなる可能性やまた転職先を探し良い所に巡り会えるかとかの不安や妻が専業なので私が働いてどうにかしないとって気持ちが強いので、子供はめちゃくちゃ可愛いですが実家付近で再度転職先を探す事は出来ないと伝えました。
私は、妻や子供達にとってダメな父親でしょうか?
妻からは私達を見捨てた最低な夫になってると思いますが、、、
やっぱり私が働いてしっかり土台を作って不自由のない生活をさせる!からの子供なのではと考えてしまいます。
妻実家で家族で住んでいた時は、仕事終わりから寝るまで子供と遊び、お風呂や着替えなど出来ることは当たり前にして休日は子供と私だけで公園行ったりお散歩して妻のゆっくりできる時間を少しでも作ってあげたりと可能な限りしてたと思います。
皆様なら何を優先するのでしょうか。

A 回答 (4件)

仕事、お金、生き甲斐は大事だと思います。

あなたの気持ちわかりますが、ある意味、楽してしまった分生き方を変えるのは至難の業です。奥様の実家に同居、奥様の実家近くに住んでいる夫婦あるあるではあります。奥様は世間慣れしてないんですね、義母さんがそれを助長しています。正攻法では無理な気がします。

離婚するなら上の子はアナタが引き取り、俺が育てる!位の覚悟で望んでは?今の状態では奥さんはアナタの本意は伝わらないと思う。でも奥さんは頑張れば折れそうな気がする。考えを正すではなく、気持ちをアナタの方に向けるよう努力すれば行ける気がします。

もう実践してるかもしれないけど私なら
①毎週無理なら隔週必ず帰る、奥さんを抱きしめる。子供とたっぷり遊ぶ。奥さんの話を反論せず聞く。男磨きも。
②生活資金、教育資金などのプラン立てをし、具体的に提示できるように準備しておく。今は義実家に生活費入れてると思うからその分は引く。
③勤務先近くの物件や、子育て支援センター、公園などを下調べし、たまにお泊まりして一緒に確認する。
④もし成功したら、家事育児協力だけではなく、奥さんの精神的支えになることも覚悟(話聞いてあげる、共感してあげる)する
⑤それでもダメで離婚迫られたら、上の子は俺が育てるとかアナタの親とかの協力を得てシングルファーザー目指すかな?
    • good
    • 0

これまで散々夫婦で話し合って来た結果が今なので、


これ以上どう話したところで平行線じゃないでしょうか。
「子供が手元にいる」ことで、
奥様は「離婚してもいい」なんて強気に出始めてますしね。
絶対にあなたに歩み寄る気は無いと考えた方が良さそうです。

家庭裁判所で、夫婦円満調停を申し立ててはどうでしょうか。
第三者を入れて話し合うことで、
奥様も「あれ?」と気付くかもしれません。
また、あなたも奥様側の言い分を含めて客観視してもらうことで、
ここに書かれていない何かに気付けるかもしれません。
    • good
    • 3

結婚したら何を優先する?もちろん家族です。


「自分」は二の次です。それを言い換えると「責任」ということになります。長い質問の結論がこの問いかけであることが既に間違っている気がします。
長々と言い訳されてますが、自分の都合ばかりでこれらは主さんの一方的な主観です。おそらくここに書かれていないことが夫婦の齟齬の原因だと思います。
ここから先は推測ですが、奥様は支配的な親に育てられ、依存心が強いため親から離れると不安になるタイプではないでしょうか。
主さんがどうの、ということより親の近くにいたい心理が強いのだと思います。なので帰りたい気持ちが全てで、主さんに対して出てくる言葉は奥様の不安の裏返しです。夫婦喧嘩で出る妻の言葉には意味がなく、それをいちいち拾い集めて「こう言った」「ああ言った」と考えるのは無駄です。その背景にある彼女の「不安」の正体を見極めないと、転職しても子供と遊んでも何の解決にもならないと思います。
一緒に暮らしているのは主さんなのですから、主さんが分かってあげないと我々には全くわかりません。
共に生きるという事は、理解し受け入れることだと思います。
自分のため、という観点は一時忘れてみませんか?
    • good
    • 0

いや~奥さん楽だよね~(ただ、実家に頼れないと自分が大変だからだと思ってるんだと思いますよ義母さんも娘と孫に会えなくなるの寂しいからでしょ~)上のお子さんは5歳との事なので近々小学生になりますよね引越しのタイミングとしては1番いい時だと思いますが…今はそんなにお金が掛からなくてもそのうちお子さんの習い事や塾、進学費用と出費はかさみますから給料は多く貰っていた方が良いと思います。

お子さんの、性格次第ですが意外に子供はすぐなれますよね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!