

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マイクロソフト社が発売している統合オフィスソフトです。
文書作成や表計算、データベース処理などが出来ます。末尾の数字は発売年度で当然2019のほうが新しいです。何かしら改良されていますけど所詮オフィスソフト、同時に売っていれば安いほうで十分です。セキュリティが心配と言う声もあるけどこれらのソフトだけなら危険はないでしょう。ネットで変なサイトを閲覧したり怪しいメールからソフトをインストールしなければ良いんです。https://support.microsoft.com/ja-jp/office/offic …
No.4
- 回答日時:
「Microsoft Office」という、業務で使用する一連のソフトウェアをひとつにまとめた状態で販売してるパッケージ商品です。
ワードプロセッサソフトで「Word」
表計算ソフトで「Excel」
メールソフトで「Outlook」
データベースソフトで「Access」
プレゼンテーションソフトで「PowerPoint」
などがエディション(グレード)によって内容が異なりますが一つの製品としてまとめられて売られています。
(「白米」と「みそ汁」と「煮魚」と「揚げ出し豆腐」を別々に購入するのではなく「定食」として注文するようなもの)
・・・
数字の違いは新しい製品と古い製品の違いを示すものです。
「Office 2016」は2016年に発売開始され、
「Office 2019」は2016年に発売開始されたものです。
新しい製品には新たな機能が追加され、古い製品との差別化が図られています。(便利になったということ)
・・・
なお、この説明で分からない単語は自身で調べてください。
No.3
- 回答日時:
一般的に「Office」と呼ばれているのは、Microsoft社が販売している
「Microsoft Office」を示します
この名前は総称で、WordやExcelなどのアプリケーションをまとめて呼ぶ
際に使います。
Officeという名前のアプリケーションが存在するわけではないのです
・文章を作成する機能を提供している Word
・「表計算」アプリケーションとも呼ばれている Excel
・プレゼンテーションを行うためのアプリケーションの PowerPoint
・メールを送受信するためのアプリケーションの Outlook
・ノートを取るためのアプリケーションの OneNote
・ファイル共有アプリケーションの SharePoint
・簡易的なデータベースのアプリケーションの Access
これらのアプリケーションをまとめた総称です
Microsoft社がその年に発売した時に付けているのが 2016や2019です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンからL判で印刷する方法
-
Excelのロゴマーク
-
弥生の青色申告オンライン を初...
-
Googleスプレッドシートで合計...
-
エクセルの関数について。
-
事業主の収支の記録はどうやって?
-
excel初心者です。 セルの色変...
-
おすすめの青色申告対応ソフト...
-
弥生会計を購入したいのですが...
-
弥生会計ソフト使ってるかたに...
-
データって意味あるの? まとめ...
-
確定申告エラーコード
-
弥生会計ソフトで、・競馬・競...
-
弥生会計青色申告ソフトのかん...
-
会計ソフト導入時期について
-
給料日の締め日支払い日設定に...
-
会計ソフトとExcel管理の比較に...
-
テレワークを久しぶりにやりま...
-
弥生会計のクラウドで収入をど...
-
ExcelからGoogleのスプレッドシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Vectorworks10を使っていると...
-
アプリケーションを監視し終了...
-
サーバーのセキュリティソフト...
-
FFFTPの読みかたって?
-
Linuxサーバを仮想デイスクとし...
-
外付けハードディスク2台をミ...
-
学校のChrome Bookのロックの解...
-
換装したSSDのバックアップ
-
ASRockのLED制御が出来ない
-
特定のsteamゲームが起動前にク...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
添付した画像の、transcendの外...
-
DROP BOX バックアップを削除し...
-
Windows10 バックアップで失敗...
-
DATテープの破棄のしかたはどう...
-
DVDshrink メモリリソースが足...
-
配列のオフセットおよび長さが...
-
コンソールアプリを作成するの...
-
VB6.0 パスが見つかりません
-
deleteで開放するとエラーにな...
おすすめ情報