
皆さまのご意見お聞かせくださいませ。
緘黙障がいのある5歳の子供が小学校にあがる二年間のことで悩んでます。
保育園退園してこども園に移行するかなやんでます。
保育園から小学校
保育園こども園小学校
どちらがいいのでしようか?
ゴールは小学校いきしぶりしてほしくないことです。
大人でも転職すると人間関係構築大変です。
いまの保育園でもおはようの挨拶すら先生にはできませんが、お友達とはやりとりはあるようです。挨拶はできません。
1、慣れた保育園小学校入学まですごさせたほうがいいか?
2、新しい環境のこども園から小学校にいかすべきか?
保育園は1クラスなんでお友達はずっと一緒ですが、小学校にあがると毎年クラス変えもあるし、あえて環境かえて適応する力を育てていくほうがいいか、
こども園も一年は一クラスしかなく10名前後です。
保育園は一クラス20名います。
助けてください。皆さまのお知恵をおかしくださいませ。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
小学校の頃弟が緘黙障がいを持った友達がいました その友達の家に遊びにいくとすごいよくお話ししてくれるし甘えてきてくれるんですけど、学校内の学年合同班活動で、一緒になった時半活動にも参加できず固まってしまう給食の時間もなにも手をつけず残していました。
家の様子、その子自身の素を知っているからこそ少し寂しい気持ちになった覚えがあります。
友達の弟は小学5年生に上がると同時に支援学級のある小学校へ移りそこからしばらく疎遠(私の親が仕事の関係で引っ越すことになり中学3年まで地方にいて3年の夏頃に戻ってきました)になっていましたが中学私が転校した先の特別支援学級へ所属してました。
友達の弟のクラスを通ると堅苦しさもありましたが手を振ってくれたり、他の子と言葉を交わす事は滅多にありませんでしたが、活動に参加していました
小学校の頃学校では手を振っても返してくれた事はありませんでしたし、学校で活動の時先生が活動場所、グループのところまで連れていって固まってるという状態だったので凄く成長したなとほっこりしました。
その事から子供園で少人数で学べることや少しでもコミュニュケーションが身につくのでは無いかなと思います
No.4
- 回答日時:
お子様には それべしの教育を受けたり経験値のある方へ
行かせるべきだと思います。
まず 基礎を訓練し勉強した後に
健常者との関りの多い学校へ行かせるべきだと思います。
子供が可哀そう。
こども園なら親も子も安心して通える筈です。
変な人というレッテルを張られてしまう可能性は
なるべく避けたいですもの。
病気として認めて障害があるんだをお子様自身が受け止められる事。
まずはそこからがスタートだと
個人的に強く思っております。
周りが病気なんだと認めれば
変わった人・変な人という感情で受け止める事はない。
障害を持っていると周りが受け止めれば
何よりお子様が楽な生き方が出来る筈です。
自分は他の人とは違う。何で自分だけ違うんだろう。
どうして同じように出来ないんだろう。
病名も付かず病気だと思っていないが為に
親のエゴで普通の人と変化ない環境の中に押し込んで
うちの子も他のお子様と変わらないという
安心感の中に浸りきってしまう事で
子供自体は違いに気づいてはいるのに
普通なんだと思い込ませられて
そんな疑惑を抱えたまま大人になった人間が
どれだけ苦しんでもがいていたか
多くを見てきてそう感じます。
No.3
- 回答日時:
医師の診断や療育はどんな感じですか?
うちは発達障害の子供がいて、知力は高くコミュニケーションの問題があります。
しかし、公立幼稚園に入れて加配申請をして専門の先生が幼稚園でもついています。
(担任以外の先生です)
保育園でもあるはずです。
お仕事をされているので、大変と思いますが、未就学児のトレーニング療育施設は沢山あるのでそちらを優先させる方がお子さんのためですよ。
うちのスタイルとして、
公立幼稚園で加配申請
その後に療育です。
幼稚園に直接送迎に来てくれて夕方に送ってくれます。
今はコミュニケーションもしっかり取れるようになって友達とも仲良くしてますよ。
保育園から小学校
こども園小学校
どちらも小学校に行くとガラッと環境が変わります。
生徒数も増えて、お子さんしんどくなるんじゃないですか?
お子さんの落ち着けるところ必要かと思いますよ。(大人だけの家庭以外で)
方法としては、今の保育園で加配の申請ができないかを役所で相談する。
保育園への送迎可能な療育施設を探す。
(療育に通う手続きをしてないならそれにも半年以上かかります)
14時ぐらいまで保育園でそれから夕方まで療育にするといいです。
療育施設は小学校になって送迎可能なところがいいです。
小学生になって環境が変わっても、放課後デイ(療育)で知ってるメンバー、先生が居ると落ち着きます。
とてもコミュニケーションは難しいので専門知識のある先生にお任せするのが1番ですよ。
うちは春から小学生です。
3歳前から療育に通ってます。
4歳からは幼稚園と療育
この秋からは、個別学習塾にも通ってます。
小学生になると一応支援学級に籍を置いて状況に応じてクラスで授業を受けるようにします。
学校終了後は、通い慣れた療育施設が送迎してくれて療育にいく。
プロの声掛けや対応でとても成長しましたし、発達障害だと誰も知らなかったと言うほどコミュニケーションもとても上手になりましたよ。

No.1
- 回答日時:
いや、これは大切なお子さんの将来にかなり影響してくる問題であるので、このようなサイトで相談するのではなく、カウンセラーなり精神科医なり専門家の意見をよく聞いて検討した上で、最終的には保護者様がお決めになる事案だと思いますよ。
いい加減な回答はできません・・・お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の担任が元同級生 4歳保育園...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
育休延長について
-
下痢のみで元気な場合休ませま...
-
とある認可外保育園と、トラブ...
-
「保育料が信じられないくらい...
-
保育園の担任の先生の決め方に...
-
住宅ローンで買った一戸建ての...
-
保育園1歳なんですが、困ってま...
-
今日子どもが初めての登園です ...
-
幼稚園の子が喜ぶカーブの元曲...
-
私の対応は以下であってますか...
-
保育園駐車場で車の中にいたら...
-
3月は一時保育のしている?
-
保育園卒園の先生への品につい...
-
保育園の書類 無駄 今2歳児ク...
-
母精神疾患専業主婦障害3級あり...
-
幼稚園の卒園式の謝辞を担当す...
-
教えてください。 市役所の職員...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
娘の担任が元同級生 4歳保育園...
-
育休延長について
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
下痢のみで元気な場合休ませま...
-
真似してないのに持ち物が被る...
-
幼稚園の子が喜ぶカーブの元曲...
-
「保育料が信じられないくらい...
-
年長の子供が近所の家の庭で遊...
-
幼稚園でグーパンチを食らった...
-
幼稚園は儲からない
-
保育園駐車場で車の中にいたら...
-
膀胱炎になりました。 去年から...
-
私の対応は以下であってますか...
-
とある認可外保育園と、トラブ...
-
保育士さんの髪型について
-
幼稚園の卒園式の謝辞を担当す...
-
保育園から子どもが熱とかで呼...
-
住宅ローンで買った一戸建ての...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。...
おすすめ情報