dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニキビとニキビ跡に困っています。中学3年生男です。
最初に皮膚科を受診したのが一昨年の今頃の時期です。その時はニキビ跡が右頬に3つぐらいあっただけでした。先生にエピデュオをもらいびっくりするぐらい赤くなりながら1ヶ月ぐらい使いましたが赤みがひかず嫌だったため使用するのを断念しました。ニキビ跡もなくなりませんでした。
しばらくは新しいのができなかったのでニキビに悩まない生活を送れていました。
しかし去年の夏にまたニキビが出始めました。夏休みだったこともあり赤くなってもいいかと夏休みだけエピデュオを使っていましたが逆に増えていってしまいました。
別の皮膚科を受診するとべピオとゼビアックスと十味敗毒湯を貰いました。
このべピオは副作用なく使え、今も毎日かかさず顔全体に塗っています。それでも増えていっています。
この事を先生に相談すると、化粧水や乳液のせいで薬が効きにくくなってるのかもと言われ、ずっと化粧水などは塗らず、べピオだけを塗りたくっています。
自分なりに色々調べいくと、ディフェリンとべピオを分けて塗れば副作用がでない人もいるということを知り、先生に頼みディフェリンも貰い、分けてぬってみましたがやはり赤くなってしまいます。それも1ヶ月塗りましたが赤みがひく気配もなく、断念してしまいました。本当に顔が赤くなるのがいやで友達にも肌汚いといじられます。ものすごく辛いです。
またピーリングやフラクショナルレーザー(頬のみ)も2回ぐらい親にたのみやってみたのですが効果を実感できませんでした。
何回も皮膚科にいってますが思春期で男性ホルモンが多く出るから仕方ないと言われます。直したいから皮膚科に行ってるのにこんなのあんまりです。

ちなみに最初の受診の時のニキビ跡もまだあります。

質問を箇条書きにすると
1.今までのニキビ生活でなにか改善できそうなことはありますか??
ちなみに食生活は一番大切にしているつもりです。飲み物は水のみにして朝昼晩に野菜のどんぶりもつくってもらっています。お菓子も食べていません。ビタミンと亜鉛のサプリも適量飲んでいます。またお風呂にも15分程度入っています。サイトとかで紹介されているのは全てしているつもりです。

2.ニキビ跡が中々治りません。それも黒くならず、ずっと赤いままです。どうすれば治りますか?

3.このニキビ跡が赤いままなのがディフェリンのせいだと考えてしまいます。その理由はディフェリンを塗っていたニキビは赤いニキビ跡になってしまっていますが、フェイスラインにできたニキビはべピオしかぬっていませんでした。そのニキビは一旦黒っぽくなり皮がめくれて跡形もなくなったからです。ディフェリンが悪影響になってしまう人もいるのでしょうか?

3.自分は元々肌の色が白く、ニキビが余計に目立って気になっているんだと思います。なので最近日サロにいってみようと思っています。中学生でも日サロにいけますか??
それと日焼けすればニキビ跡が黒っぽくなってくれますか??赤く目立つ状態が本当に嫌なんです、、

4.ディフェリンを副作用なく塗る方法はあるのですか??
化粧水の上から塗ればマシになるというのはだめでした。

5.ステロイドが効くと言う人もいますが、副作用で余計増えますよね??


バカ丸出しな文章ですが、回答宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • ちなみにニキビができる時大抵、夜中の内ではなく夕方ぐらいにできたのを見つけます。それも同時に3.4できることが多いです。原因は何なんでしょうか?

      補足日時:2022/01/03 18:09

A 回答 (14件中1~10件)

補足ですが


NO12の
×「コンビニスーパーフルーツほぼほぼアウト(ph調整剤)」
◎「コンビニスーパーデザートほぼほぼアウト(ph調整剤)」 

増税後からKIRIのクリームチーズにもph調整剤が加わるようになりました(´;ω;`)ウゥゥ

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000372367/blo …
食後に食べる果物は体に悪い
(・・パイナップル・キウイに関してはタンパク質消化酵素があり、お肉などタンパク質といっしょに摂取すると消化をたすける側面があります)


https://news.livedoor.com/article/detail/14593802/
フルーツしか食べない生活で異変 一般の人と全く違う腸内環境に


https://youtu.be/jJVROj7oVBo
腸内細菌が牛の女性


https://www.rinya.jp/atopy/atp_07.html
7. アトピーと腸の深い関係

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20 …
「寄生虫&にんげんに共生関係がある」腸内細菌の第一人者 藤田 紘一郎

https://gigazine.net/news/20200419-brain-gut-foo …
内臓も味覚のように「食べ物を評価している」ことが判明、何を食べるべきかの判断にも影響

https://karapaia.com/archives/52265408.html
腸と脳をつなぐミッシングリンクを発見か?腸に神経伝達物質の存在が示唆される(米研究)

https://gigazine.net/news/20160228-leafy-green-g …
野菜の糖を食べるバクテリアでわかった「良い」バクテリアが腸内健康を促進するメカニズム

https://gigazine.net/news/20140715-gut-feeling-b …
不安やうつは腸の状態と関係あり、腸内バクテリアが変われば行動も変わる
(食べるもので気分が変わる。魚・アボカド・ナッツ類はうつ病患者の気分改善にも効果的(オーストラリア研究)https://karapaia.com/archives/52237566.html

人工甘味料
https://biz-journal.jp/2015/05/post_10085_2.html
>>添加物は、環境中に排出されても、最終的に微生物によって分解される「生分解性」を持っていることが認可の大原則です。しかし、人工甘味料で最も使用量の多いアセスルファムカリウムは、認可の際に生分解性の審査が一切されていません。京都女子大学家政学部の川添禎浩教授らの研究では、アセスルファムカリウムは環境中での濃度が42日間変わらないとされています。

・・人工甘味料肯定意見では「とり過ぎたらどんなものでも体に毒さ」というフレーズが好まれ使われていますが、アセスファムkは体内に取り込まれるととても排出されにくい特性がくみこまれています。この体内にのこったものと、そのほかの添加物かなにかが反応すると、なにかが起こるような感じですね。

2017年のデータですが、イギリス21・ドイツ64・アメリカ134・・が、その国で使用できる添加物の種類になります。
日本はというと『”1500種類以上”』認可され先進国とはかんがえられない【超異常な状態】です。
日本の製品は安全で、海外製品は危険というイメージがあるとおもうけど真逆です(イギリスのご飯はまずいっていわれるけど、健康を守るために添加物を厳しく制限してる結果なんですね)

ひとつひとつの安全性は検証されてるけど、組み合わせたらどうなるかまったく調べられてません。あしたこの組み合わせで発がん性などよくない事がみつかり、使用禁止になるという事もよくある事例だそうです(大人の事情MAXで日本の健康の門番、厚生労働省はまったく仕事してない・・(´;ω;`)ウゥゥ)





https://ameblo.jp/rik01194/entry-11848360458.html
どこまで入るの!?~化粧品成分の「肌浸透」~

https://www.jstage.jst.go.jp/article/bopiph/47/0 …
界面活性剤の皮膚常在菌への影響

https://president.jp/articles/-/24208?page=2
"手を洗いすぎる"と風邪を引きやすくなる
→コロナ過、手のアルコール除菌がひろまってますが、マイナスに働きます。(そもそもウイルスの性質を踏まえたらこの行為は無意味・・なのに実行されているのは”大人の事情”がいろいろあるからです)


洗濯時の洗剤、【除菌・抗菌】と書かれたものではありませんか?
体の皮膚には常在菌のほか”顔ダニ”といわれる微生物もすんでますが、この両方、にんげんと共生関係にある大事な仲間です。
にんげんからみたら、衣類に残る除菌・抗菌成分の影響なんて小さなものにみえるかもしれませんが、菌などの視点からみればそれはそれは大きな塊になるはずです。

洗顔のあとに顔を拭くタオルには除菌・抗菌成分がついている、顔の常在菌たちをくるしめる成分です。上述したリンク内の言葉を借りれば『感染症を引き起こしやすい「キタナイ」状態になる』という形になっていることになります。

ただ社会で生きていく上でエチケットの問題もあるのでむずかしいかもしれませんが、我が家は洗剤の量をすくなめに調整したり、抗菌成分の使用を夏以外は避けたり工夫しています。

※またなにかおもいだしたら書き込んでおきます
とくにお礼などの返信はいりません
「ニキビとニキビ跡に困っています。中学3年」の回答画像14
    • good
    • 0

>>夜中の内ではなく夕方ぐらいにできたのを見つけます。



・・人間の体は夜の睡眠時に 
翌日体のあちこちを動かす脳内ホルモンが分泌されます。

つまり日中に体のシステムが作動するので、ニキビなども体内から不要な成分を排除するはたらきが日中におきるという事があるとおもいますよ。

または、お肌のバリア機能値がさがっているので、外の浮遊する菌などが付着しての悪戯が活発化しているのか、

交感神経過多がデフォルトの生活なので、人と関わったりいろいろ気遣い生まれるストレスや緊張で、皮脂腺が刺激されてちょうど症状がでるのが夕方ほどになるのか、

または全部の影響か。


ちなみに22じ~2じは、細胞の修復をしたりなど成長ホルモンという脳内ホルモンの分泌が沢山でる時間です。ここで深い睡眠がとれていると◎。
しかも毎日きちんと規則正しく分泌がうながされていれば分泌量もあがってきて、より修復しやすい整う体になります。

2時間前からスマホの明るい画面を見たりしないように(やるにしてもブルーライトカットの眼鏡など着用しましょう)
    • good
    • 2

野菜は虫食いがされやすい葉物野菜は農薬さらに多めです。


なのでほうれん草や小松菜などはあまり積極的には買ってないです
(せっかくお金出して体に悪い部分が多いんじゃ損なので)

トマトジュースはリコピンが過熱でもこわれないし食物繊維ものこる・保存もしやすく安いのでおうちに置くようにまっまにおねがいしましょう。
脂質(油)と取るとリコピンの吸収もアップ!血液サラサラ、体の各場所へ栄養がとどきやすくなる!

納豆は乳酸菌の力を高めてくれるそうなので、積極的に!
https://www.nattoukin.jp/nattou/nattoukin2.html
納豆菌の強さを証明 乳酸菌の比ではない
(でも海外からの輸入作物はカビ防止剤がふりかかってるので
できれば国産大豆(北海道産)の納豆がいいですね)

いりごまは安価で保存もきくし、天然のマルチビタミンサプリなのでおススメ。サプリのむならゴマにしましょう(よく噛んで)
ゴマの効能https://www.onizaki.co.jp/shop/goma_power/


こちらのミカンが安いので冬場はみかんたべよう
(ただし台湾が輸入禁止にするほどみかんも農薬が多く、皮に付着してるので、むくとき皮にふれたら指をちゃんとふいて実に触るように)
https://www.qoo10.jp/g/606236862




https://be-fit-light.jp/blog/minamikusatsu/body- …
体温1度で体は変わる!

基礎体温を上げて健康に!
お水を飲んで腸内の温度をさげないようにが大切です。


腸内細菌をがんばってそだてても、ある日カップ麺をたべるとその添加物をにがてとするせっかく育てら善玉菌がしんでしまいます。
(わたしはコーヒーも封印してますが、半年にいちどコーヒーをのむと、おなかがぎゅるぎゅるして腹痛ではないけど下痢状のうんちがでる経験を3回くらいしてます。・・たぶんこれはコーヒーの成分をにがてとする腸内細菌が腸壁からはがれおちて下痢状になったものだと推測してます)

やすくておいしいけど、何千円と何万円と毎日少しづつ育てた腸内細菌をたったいちどのカップ麺やジャンク製品でなしにしてしまうのは勿体ないので、その部分を頭の片隅において生活してみてくださいね

菓子パン・清涼飲料水・スナック菓子・カップ麺・マック・ケンタ全部アウト(モスはセーフ)
牛丼は松屋はセーフ、すき家は超アウト、吉野屋ギリセーフ。
ミスド悶絶アウト、コンビニほぼほぼアウト、コンビニスーパーフルーツほぼほぼアウト(ph調整剤) 

アイスたべるならたまにハーゲンダッツなど植物油脂つかったラクトアイスじゃないもの、チョコもカカオ成分、ココアパウダーオンリーのもの。
たまーに高価なケーキ みたいなかんじにするといいですね。

長々と失礼しました
おしまいです、それではおだいじに。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

めちゃめちゃ細かく教えてくださりありがとうございました!

お礼日時:2022/01/03 20:25

日本の野菜につかわれる農薬・・これまた先進国の中では異常で中国の野菜は危ないって認識とおなじくらい、ヨーロッパなどでは日本の農作物はヤバい認識になっています。



ホタテパウダー(https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%9B%E3%82%BF% …)をつかった農薬除去・・というか、野菜自身から出てるワックス成分のようなものをアルカリ性で分解させて、それと一緒に農薬も取っちゃうよっていう製品があります。 「えー農薬とるのに、野菜洗うのにおかねつかうのもったいなくなーい」という考えが出るとおもうけど、これまで「皮に栄養がある」とそのままリンゴをたべると胃が痛くなってたのが全くなくなったので、効果はありです(ちゃんとした研究機関での試験でも農薬量はへっているという結果がでてます)

腸内のアレルギーを避けることがお肌に第一なので、皮膚科に行くお金の分をこのホタテパウダーに回すことの方が私は有意義だとおもいます。
(一時的な緩和はあれど皮膚科で症状がなおったという話はきいたことがないので。皮膚科と精神科の医学はわたしは信じてません)

https://youtu.be/YlDnXY38vvw
高須幹弥高須クリニック「日本の精神薬の処方は先進国とはおもえない『異常』です」


すでにニキビで大きく開いた毛穴がある
→この場合、赤みなど炎症がおさまったら1週間にいちど重曹洗顔をしてください。小さじ1の重曹と手のひらで水(お湯はだめ)をなじませて、かおにおさえるようにつけます。20秒くらいで皮脂と反応し乳液状になるので、やさしくこすらないようにくるくるひろげて、水でもお湯でも洗い流すだけです。つっぱりなどはでにくいけど、もしでたら分量をへらしたり、洗い流す時間をはやめたりで工夫してみてね(そのあとワセリンや肌に負担の無いクリームをつけましょう)重曹https://www.amazon.co.jp/Amazon%E9%99%90%E5%AE%9 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

わかりました!ありがとうございます
試してみます

お礼日時:2022/01/03 18:09

>>生活面で便秘など腸内環境を整えるにはどうすればいいのでしょうか?



便秘については 便自体の誤解があります。

便というのは食物の残骸のほか、その3分の2以上が腸内細菌の死骸です。
なので加工食品で腸内細菌がそだっていないと、便自体がすくなくなります。

昨今、腸内細菌にわるい成分が多い加工食品を摂取することで、腸内細菌が育たないだけではなく腸に微細な穴があいてしまう人が多くでています。
くわしくはこちらをよんでね
https://president.jp/articles/-/24209?page=1
腸に穴があいて下痢になる人が増えている



私自身がほんといに肌荒れに苦労していた時期があり、当時はブラックサンダーなど植物油脂などを多用した”準チョコ菓子”にどはまりしていました。
・・が、内情を知り封印、ポテトを揚げたりの油も日清キャノーラ油から、さきほどのガルシア社のオリーブ油にすると、ニキビや粉瘤など一切できなくなりました。 

私はチョコ菓子から甘みがほしくなったら ヨーグルト+フルーツ+はちみつに変える事から始めました。まずこれを食べて我慢できないならチョコという風におもってたけどいつもヨーグルトとフルーツを摂取で満足で終り、いまではまっ・・・たくチョコを食べたい気持ちがでません。
(保有する腸内細菌が食の嗜好を変える→https://karapaia.com/archives/52203948.html


ダイエットはされてないかもしれませんが、こちらの動画で食事内容について把握しておくといいですよ

https://youtu.be/5MXwfkNg-cA


ちなみに腸内環境にいる善玉菌がだす分泌物が 脂肪の吸収をブロックしてくれたり、人間の体質や遺伝と言われてきたことが、腸内細菌によるものだった ‥という事が数多くみつかりつづけています。そのほか、人間の性格や食欲など【こころ】とも大きく関係があるので、要チェックです
http://kenkouiji.info/?p=969
腸内フローラ驚異の細菌パワー(NHKスペシャル)より~腸内細菌の働きetc
    • good
    • 1

人工甘味料のほか、【ph調整剤】という表記も加工食品の原材料表示に多く増えました。



これは食べ物を保存させるために、複数の添加物を会社のさじ加減で何種類まぜあわせてもph調整剤で済む魔法の言葉です(何種類、何十種類なにがはいっているのか公表する義務がありません)

ただこの中には必ず【リン酸塩】というものが含まれています。
このリン酸塩は 腎臓を石灰化させてしまう 研究論文がでています
https://ameblo.jp/eva-omega/entry-11504253512.html
>>
腎臓の石灰化を発症
リン過剰摂取の影響を研究
短期大学部栄養学科 准教授 松崎 広志

増税後、ありとあらゆるものにph調整剤がつかわれるようになり(値段を維持する為原材料のコストを削った)日本人には異常なほどリンの過剰摂取がくみこまれています。腎臓がわるくなると自律神経もみだれますが、腎臓だけの機能をみると
→3.腎臓がわるくなったときの症状
https://jsn.or.jp/general/kidneydisease/symptoms …

こちらを参考に。お母さまにも知っておいてもらうといいですね
長い目でみたら、本当にからだを蝕むようになる地雷ですので。


それとお水をよく飲むとのことですが、水道水そのままだと日本は異常な塩素濃度でおなかの善玉菌も56してしまうので、ガス火でゆっくり沸騰させたものを飲むことをお勧めします。ティファールなど急沸騰の電気ケトルだと、トリハロメタンという毒素がちょうどピークに高まった所でのんでしまう形になります→https://hitodeboy.com/mizu-wakasu-annzenn-kikenn/  ・・なので【zwilling→https://www.amazon.co.jp/Zwilling-%E3%82%A8%E3%8 …】こちらの沸騰までの時間がおそいとレビューの低い電気ケトルがおすすめです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

たしかに貧血や浮腫やだるさが感じることがあります。学生なのにサプリメントを飲んでるせいかもと思ったので少なくしてみます。
水はワォーターサーバーの「島根の天然水」というのを飲んでいます。沸騰させたものも飲んでみようと思います!

お礼日時:2022/01/03 17:29

遺伝子組み換え作物というのは表示義務がありませんので


現在ありとあらゆるものに使用されていて全て避けることはできないです
ただニキビや吹き出物・粉瘤でに関して顕著に悪影響が出るものが、植物油脂・マーガリン・安い価格帯の油(1ℓ200円前後)です。

遺伝子組み換え作物はGM食品と呼ばれているのですが
くわしくはこちらをみてね→
https://seikatsuclub.coop/activity/food/gmo.html
遺伝子組み換え(GM)作物・食品とは

遺伝子組み換え作物をしきる会社は、悪い事をしても大人たちがあまり表面にださないような”世界規模にとても大きな権力をもつ会社”なので、政治家やテレビは積極的に「遺伝子組み換え作物はからだにわるいよー」とはいいません。ただこの遺伝子組み換え作物を管理していた当時の会社をNHKがドキュメント動画にしたものがあります。
こちらをみれば、データを改ざんしたり、数多くの国民から訴訟をおこされているなどの事実から、 「遺伝子組み換えやべーわ」がよくわかるので、中3じゃ面白くないと思いますが一度把握するモチベでご覧になってください

https://youtu.be/NR1UHgOK1OY

ついでに、大人の事情のわかりやすい例もおいときます
世の中人工甘味料が体に悪いという意見、だいじょうぶという意見がありますが、・・北海道のお医者さんが自身の医院のブログ内にその内情を記述しています→https://kunichika-naika.com/information/hitori20 …

>>
■アスパルテームを巡る疑惑
一つの面白い調査を紹介します。米国ノースイースタン・オハイオ医科大学のラルフ・G・ウォルトン博士(精神科医)がアスパルテームを巡る論文を検証しました。そのうち、アスパルテーム製造企業から研究費を提供された研究機関からの74論文すべてが、「アスパルテームは安全である」と結論しています。それに対し、製造企業から資金提を供受けていない独立研究機関からの90論文のうち83論文が、「アスパルテームは脳腫瘍などの致命的な健康被害をもたらす危険性がある」と結論しています。また、米国の興奮毒の専門家ラッセル・ブレイロック医師(脳神経外科)は 「このような神経毒が市場に出回ることは、人々の知能の低下とも関係している。少数の知能の高い人たちが、多数の知能の低い人々を支配するためにこのような人工甘味料が出回っているのだ」と述べています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やってみます

とても勉強になります!ありがとうございます!

お礼日時:2022/01/03 17:03

そうです!!そうです!!osiete_minasama様正しいです!!(#^^#)はい。

肌断食は信じて試すしかないですね。信じられなかったら試さなくてもいいですが、私の回答よりもosiete_minasama様のご回答が説得力あります(#^^#)信じられると思いますよ(#^^#)
    • good
    • 2

抗酸化物質が不足していて活性酸素に負けていると思う。



抗酸化による老化防止の効果 _ 健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka- …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございましす!

お礼日時:2022/01/03 16:47

腸内環境(腸内細菌)は 自律神経にとてもおおきく影響をあたえます




自律神経は体の自動で動くシステムを管轄
(胃腸・心臓・そのほか神経網など)

腸内環境がみだれたら(悪玉菌がふえたら)自律神経がみだれる。
→胃液がですぎて胃痛、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)・・うねうねと食物をおくりだす動きが乱れて腹痛、しんぞうの鼓動が早くなったり。

自律神経【交感神経(不安・緊張)副交感神経(鎮静)】が交互にきりかわって体のバランスをととのえます。

自律神経がみだれるというのは交感神経がONになる時間が多いという事。
(緊張すると胃痛や腹痛、心臓ドキドキしますよね)

そのほか交感神経のちかくには皮脂腺があって、交感神経がONになると皮脂腺もしげきされて、皮脂のぶんぴつが盛んになります。
緊張するとねっちょりした脂汗がでますよね。


皮脂が多い人というのは、腸内環境が乱れる=自律神経がみだれてる人。
・・ということです。


まず皮脂がきになるかもしれないけど、顔の洗顔はぬるま湯だけで十分です。そのあとワセリンで保湿するだけ。化粧水も乳液もいりません。
香料や乳化剤などつかわれてない、できるだけ無添加系のクリームでもいいでしょう。

油はAmazonでこちらのオリーブオイルにかえてもらってね
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%8 …

ニキビに苦しんでると油=敵のようにおもえてしまうかもしれないけど
体に負担のないこうした良い油は体にダメージがおこりません。
朝のやさいをとるときは、オリーブオイルをかけましょう
(野菜のミネラルビタミンは脂溶性が多くあり油といっしょにとらないとほとんど栄養を吸収できてないです)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

がんばります

ありがとうございます!!洗顔は洗いすぎないという皮膚科におすすめされたものを使っています。前は風呂上がりは乾燥してたのですがマシだと思います。
オリーブオイルですね!試してみます

お礼日時:2022/01/03 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています