dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年で30歳を迎える女です。結婚してます。
現在共働きで働いております。
昨年から転職して、いま仕事になれるので手一杯です。今色々なことがごっちゃになって悩んでいるので、入り乱れた内容で恐縮なのですが、アドバイスやご教授いただけると幸いです。

①将来、小説家として働きたいと思っておりますが、ネット小説以外でどのような原稿に、どの様に出版社へ応募しているかを教えてください。

②小説家になりたいと思ったきっかけや、質問をした経緯。以下の内容からのアドバイスを願います。

1.私は24歳からネット小説を書いていて、その内容が流行りのものに適応していたのか携帯小説サイト側からコミカライズの話がきて、話が来てから3年かかりましたが、それが今度漫画が連載されます。
2.文章力や語彙力がなかったので今まで賞には応募するほどではないと思い、それまでは作品を書くしかしてませんでしたが、この話と1ヶ月の無職期間を期に色々書き始めました。合計5作品ほどです。

それを他サイトや、コミカライズの声をかけてくれたサイトの賞に応募しました。
そうすると、昨年3作品の書きかけの作品が受賞したり、受賞には至っていない2作品も最終候補に残りました。
3.2の受賞作品達は、転職先が決まる1ヶ月の間に一気に書いたもので、転職決まってからは定期更新が出来なくなり、その内1つは13万字をこえたら書籍にしてくれる話もあったのに1年放置してしまいました。
一応、担当から3ヶ月前に相談あったら言ってくれと言われましたが、更新してません。
ほか2作品に関しては、私が全く更新しないからか、私の次の順位だった方の作品がコミカライズしてました。(私が書いたのは序章まで)

4.3のことから、私はチャンスの時期を逃してしまったと思います。何とか挽回を今からでもしたいですが、今の仕事を続けたままでは、執筆がおぼつかないので小説家を目指して本格的に仕事をやめるか迷っています。けれど、所詮アマチュアで文章力もありません。
チャンスの時期を逃してしまったとしたら、文章力も無いのでただの無職になります。
5.とりあえず、ネット小説のように定期更新という形態ではなく、ちゃんと小説家として雇用してもらえるところに所に応募しようかと現在はかんがえてます。

A 回答 (2件)

いろいろと勘違いしてますが、まず小説家はどこかの出版社と雇用契約を結んでいません。


ただ、内容から「うちの出版社で扱わせてほしい」ということをきっかけに契約し、同じ出版社で出版されることが多いというだけです。
それと出版業界の流れは「紙→ネット」です。
今までネットだったのに紙に戻るのは、むしろ逆行しています。
それと、放置したり更新しなかったりしていてそういう自堕落な性格だったら、たとえ依頼が来てもやり遂げられるかは疑問です。

さて本題・・・
ちゃんと小説を書きたいなら、まず文芸雑誌の懸賞に応募することです。
「文學界」「新潮」「群像」「すばる」「文藝」が5大文芸誌です。
そこで引っ掛かれば、次の目が見えてくるでしょう。
それと、原稿を出版社に持ち込むことです。
そうすれが、ここがいいとかここがダメとか、専門家の視点で見てくれます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。
頂いたご意見を参考に今後について考えてゆきたいと思います。

お礼日時:2022/01/06 12:04

旦那さんの理解を得て仕事をやめ、専業主婦+小説書く(更新する)


のが現実的だと思います。

>ネット小説のように定期更新という形態ではなく、ちゃんと小説家として雇用してもらえるところに所に応募しようかと現在はかんがえてます。
そんなところがあるのですか?
私の知る限り小説家は、個人事業主形態です。

ネットがある良い時代です。良い作品が書ければ読者も増えて
出版社が声をかけてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
頂いたご意見を参考に今後を考えてゆきたいと思います。

お礼日時:2022/01/06 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!