dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません。私はサーバーに関しましてはまったくの初心者で、サーバーの管理会社(代理店?)を置いていませんのですべて自分でしなければならないのを前提に。。。
現在1.2GBのGMOさんのレンタルサーバーを使用していて、UPしているHPのデータ自体は300MG程なのですが、借りてから1ヶ月程でメールの送受信ができなくなり、GMOさんへ問い合わせた所、「サーバー内に蓄積されるアクセスログが900MGを超えていますので、root権限で入って削除して下さい」と言われました????
いろいろと調べてみて、「Tera Term Pro」というソフトをダウンロードしてroot権限での接続を試みたのですが、GMOさんに言われた「/usr/local/apache/logs/access_log」を削除できません。というよりどうやったらこのファイルまで行けるのか分かりません。
再度GMOさんへ問い合わせたら「この辺は分からない人は触らない方が無難です、というよりかなり危険ですので、有償のログ削除依頼を出して下さい」と言われてしまいました。確かにその方が確実なのですが、毎月有償で頼むはコスト的に非常に痛いのも事実です。どなたか同じGMOサーバーを利用していて、ご自分でアクセスログの削除を行っている方がいらっしゃいましらたお教え願えますと幸いです。

A 回答 (2件)

>rm /usr/local/apache/logs/access_log



の実行後にApacheに対しHUPシグナルの送信、もしくは、Apacheの再起動(apachectl restart)が必要ではありませんか?

access_logをApacheによって掴まれたままだといくらrmをしても、領域の解放まではされないと思いますが?
(オープン中のファイルに対し削除を行った場合、削除を行った時点でディレクトリエントリからは削除されるが、領域が解放されるのは最終closeの時に行われる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
頑張ってみます。

お礼日時:2005/03/18 15:51

こんにちは


teraterm でroot のログインまではできると仮定してですが、、、。

本当に削除してよければ、
以下のコマンドをコピーし、
貼り付けてください。

rm /usr/local/apache/logs/access_log

恒久対策としては、以下のページを参考に、
ログをローテートさせる設定を行ってください。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache14 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
頑張ってみます。

お礼日時:2005/03/18 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!