dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院で介護の仕事をしている20代女子です。

4月より入職予定の新人さんの研修において、5分間程度の「贈る言葉」やらねばならなくなりました。
私は去年4月に入職した「1コ上先輩」に当たるわけですが(別の職場経験もあるので社会人としては4年目)、どういった言葉を贈ったらいいものやら考えています。

新人さんの年齢層は社会人一年生の20歳前後がやはり多いのですが、こういった職種のため、ヘルパー資格を取ったばかりのおばさんやおじさんもいます。30代ぐらいの、職場転換をした方もいます。
年齢は多岐にわたり、さまざまな社会経験をされた方々が混在しています。

社会人としては自分よりも先輩になる人もいるわけで…全員が社会人一年生ではないので、私のような青二才が…という気持ちがあり、自信がありません。
どういった話をすればみんなの印象に残り、わかりやすいと感じてもらえるのか分からず、悩んでいます。

A 回答 (2件)

率直に介護のの経験談を話したらいかがでしょう。



質問者さんが感じた、やりがい、辛さ。それも含めて今後自分が何を求めて仕事をしていくつもりなのかetc...。


確かに年齢や社会経験が上の方に、単に人生経験を語っても空々しく聞こえてしまうでしょう。しかしながら、質問者さんには1年経験した実績があるじゃないですか。これは新人にとっては何にも代え難いものであるはずです。


「百聞は一見にしかず」
1年間の実体験はそれだけ貴重なんです。(だからこそ、先輩を重んじる風潮があるんでしょうね)実体験から来る感想(感動)を伝えてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を読んで、「そうだ、私は1年もがんばってきたんだ!」と改めて感じる事ができ、なんだか感慨深くて涙が出そうです…。
自分を振り返るいい機会にもなりそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/19 00:58

私も2年目の最初に「先輩からの挨拶」という似たようなのを


やりました。

私の職種(システム系)もやはり年齢にバラつきがありましたが、
特に気にせずに、職種とはあまり関係のない「緊張感を持って話を
聴くこと」について話しました(“傾聴”と言います)。

新入社員の方も、職場転換された方も「新しい気持ち」でその場に
臨んでいることに変わりはないし…という感じで。
その新しい気持ちでしか出来ないこともあるだろうということを
話しました。

加えて座右の銘である高杉晋作の辞世の句を詠んだりもしました。
やり過ぎたかな?と思いましたが、年齢の高い方には一番印象に
残ったそうです。

決してNo.1の方を否定してるわけではありません。
が、あまり悩むようでしたら、そういう職種外の話もありますよ、
ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。実体験にプラスして、そういった職種に関係のない話をするのもいいですね。
仕事に関しての話は、習うより馴れろで、現場に出てみれば嫌と言うほど様々を経験しますしね…。
座右の銘…あったかなぁ?考えてみます(^^;
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/19 01:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!