A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.6です。
> 何が何だかさっぱり解りません。あなたご自身の知識はないのですか。
ご紹介した記事に書かれている以外の内容を知っている人はいないでしょう。
そこにあるのが真実です。
文章を読まれて「さっぱりわからない」ということは読んでいないことを意味します。
少なくとも南極の領有権はどうなっているかがハッキリ明確に書かれていますから。
ちなみにWikipadiaの記事は大人向けです。
南極条約に関する子供向けの説明が日本の環境省が開設している「なんきょくキッズ」というWebサイトにありますので探してみてください。
そこに「南極条約(なんきょくじょうやく)は日本、アメリカ、イギリス、フランスなど12カ国の間で、1959年に決められました。」とあり、更に同条約での取り決めの一つに「南極地域(なんきょくちいき)を自分の国の領土(りょうど)だと言うのは止めよう。」という条項があると説明されています。
URLを貼っても参照されないとのことですので省略いたします。
参考まで。
No.4
- 回答日時:
昭和基地周辺は日本の領土ではありません。
南極探検家・白瀬矗白瀬は1912年1月、開南丸にてロス棚氷に接近、クジラ湾近くの小さな湾(白瀬はこの湾を開南湾と命名)に停泊しそこから氷崖に上って本拠地を建設しました。 白瀬はその地点に日章旗を掲揚し、そこから見渡す限りの一帯を「大和雪原」(ヤマトユキハラ)と命名し、日本領とすることを宣言しました。 しかし、この大和雪原は今の昭和基地とは対角線に位置する真反対の場所でした。 白瀬は第二次世界大戦後、1946年(昭和21年)にも南極における日本の領有権確認の書簡を出したりしましたが、結局のところ、1951年署名のサンフランシスコ平和条約第2条において、日本国政府は南極地域の領有権を放棄しており、日本領の宣言は無効となっています。 そもそも大和雪原自体が棚氷の上だったので陸地にはならず、いずれにせよ日本領にはなるはずはありませんでした。 また、日本は昭和基地のある地域の領有権を主張したこともありません。 かつて多くの国が南極の領有権を主張していましたが、1959年に制定された南極条約によって、南極の領有権は凍結されました。 しかし、凍結されたというだけで、放棄・否定されたわけではありません。
No.3
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2022/01/21 18:12
すみません、リンクは決して開かないことにしてます。
でも領土権を主張している国もあるし、南極条約もそれを否定していないと聞いています(学校の授業ですが)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老後海外移住生活、円安で年金...
-
箸を使わない國の 高額フレンチ...
-
海外旅行オススメの国ある?
-
韓国と台湾の治安くらいの日本...
-
海外預かりスーツケースでも液...
-
蝶にちなんだ海外の名前を教え...
-
カナダのワーホリ申請をしまし...
-
日本のように土日祝日、24h お...
-
イースター航空 姓名逆について
-
海外から教えてGOOに投稿さ...
-
Wizz Air の「紙に印刷したボー...
-
IPUニュージーランドの偏差値を...
-
ハワイ ハナタクシー料金
-
海外の都市に詳しい方に質問で...
-
そんなにお金がなくても年に1度...
-
どこの国に探しに行けばよいか...
-
snsの動画で海外旅行治安良くて...
-
日本とイギリスってどちらの方...
-
台湾旅行 1週間だと現金なんぼ...
-
世界中どんな国も、日曜日は休...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外旅行
-
空港の手荷物検査で、腹巻式の...
-
エアアジアで航空券を買おうと...
-
eチケットの控えでパスポート番...
-
旅行会社でパスポート番号を聞...
-
年齢詐称で旅行
-
パスポート発行国について
-
海外旅行に友人と行く際 訳あっ...
-
友人との海外旅行で年齢はばれ...
-
パスポートの更新(新規発給申...
-
在日の方は飛行機を予約する時...
-
昭和基地
-
パスポートのコピー???
-
海外旅行1週間前じゃだめ?
-
海外ツアー申し込み時のパスポ...
-
ハワイに行く際に今回始めてエ...
-
Here's your passport and boar...
-
海外旅行・・・
-
海外旅行では何が必要になりま...
-
個人情報を知られたくない。
おすすめ情報
詳しい人と指定した筈です。
貴殿ご自身のお考えを述べてください。
真反対?
すみません、ここで読む気が無くなりました。
この動画みたいなものは何ですか。
ほぼすべての条約は一方的に破棄される運命にあります。