
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
お茶事ですと亭主側に物入りが必要となります。
(お金がかかるということ)水屋料として若干の気づけを渡されたらいかがでしょうか。
1万円位?そこらは先生にご相談なさってください。
熨斗袋というぎょうぎょうしいもんでなく、封筒みたいなものでよろしいかとおもいます。
表には「水屋料」とお書きになってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/18 16:24
ご返事ありがとうございました。招待された茶事ではお懐石料理をいただくと聞きました。お金を気付けとしてお渡ししても問題ないのですね。初めて知りました,ありがとうございます。先生に相談します。
No.2
- 回答日時:
先生に相談なさってください。
この世界は、師が白といったら黒いものも白といわなければいけない世界です。
先生もご一緒なさるのですよね?でしたら、服装・手土産、先生に相談しましょう。先生が「私が出すからいいのよ」とおっしゃったら、じゃあ、ご一緒させてくださいといって、先生にお包みすればいいとおもいます。

No.1
- 回答日時:
ぶっちゃけ、茶道の先生にうかがってごらんになる
のが一番いいのではないでしょうか?
私は親が茶道をしているのを横目で見ていてときど
き一緒に適当に茶碗をまわしていたような者ですの
で参考にならないかもしれませんが茶席に参加する
際に「手土産」って必要ですか?
参加者の顔ぶれや主催者のようすをご覧になってか
ら後日、なにかふさわしいものをお送りするとか、
いかがでしょうか。
でも主催なさるのが先生のお友達とのことなので
先生にご相談なさってはいかがでしょうか?
あとは「お気持ち」ですが茶席は主催者の美意識
で埋め尽くされているので、選択が難しいですよ
ね。
参考にならなくて申し訳ございません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/18 16:19
さっそくご返事をいただきまして,ありがとうございました。私はスウェーデンから来てまだ茶道を習って1年で,初めて先生以外の茶席に出席することになりました。当日「手土産」は確かに邪魔ですね。後日にお礼の品をお送りするのは,感謝の意を込めて是非実行したいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報