
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
僕もまだこの分野では勉強中ですが、参考程度に。
「なぜ変化しないのか?」と言っていますが、実際は変化しています。
ただ、その反応速度があまりにも遅いので、人間の目には変化していないように見えるだけだとか。
化学反応には反応速度というものがありまして、それこそ速いものではナノ秒スケール、遅いものでは数億年だとか…。
ダイヤモンドの場合もその反応速度が遅いだけで、
ダイヤモンド←→黒鉛の相転移は実際に起こっている。
上記のような話を聞いた事があります。
あー、すっげ、自信ない…(笑)

No.1
- 回答日時:
>>「エネルギー障壁(活性化エネルギー)が高いから」という答えはおかしいでしょうか?
>>また、もしこの答えが正しいのであれば、活性化エネルギーはどれほど高いのでしょうか?
活性化エネルギーの値が分からないので中途半端なお答えになりますが。
確かに活性化エネルギーが高いために常温常圧では「安定な」グラファイトには変化しないと考えられます。
ただしダイアモンドの標準生成エンタルピーは1.897kJmol^-1しかないので、単なる高温時には両者が存在する「平衡」状態になってしまう計算です。(実際には取り得る形態が多く、もっと複雑な分布になるでしょうが)
ダイアモンドの密度3.51(gcm^(-3))に対しグラファイト2.25(同)と大きく違うにもかかわらず、標準エントロピーも2.38{J*K(-1)*mol(-1)}しか違わないことも、問題の特異さを現しているように思えます。
数値だけから見ると以上のような結論になります。これ以上はダイアモンドの専門家(今はたくさん居る)に聞かないと分かりません。私もなぜダイアモンドの熱伝導率が高いのか知りたいです。^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 炭素の結合エネルギーと昇華熱について 1 2022/11/23 15:00
- 物理学 理想気体の状態を図のようA→B、 B→C、C→Aと変化させた。この時、状態変化と気体のエネルギー変化 1 2023/01/17 19:24
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 物理学 写真の問題のB点以後の物体の運動についてですが、 もし、最高点Cでは、鉛直方向の速度成分が0ですが、 1 2023/05/18 23:28
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 高校化学 同位体 同素体 2 2023/07/10 07:19
- 哲学 あなたの生き甲斐は何ですか? 存在の世界が分かりますか? 3 2022/09/11 21:37
- 物理学 高校の物理について質問です。 画像の問題の⑴なのですが、回答にある「運動エネルギーが弾性エネルギーに 5 2023/08/23 10:55
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
- その他(料理・グルメ) 栄養成分表示について 2 2022/07/31 21:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配管内を流れる液体の流量と粘...
-
標準自由エネルギー変化につい...
-
エントロピー
-
エントロピー変化の問題です。
-
dとΔの違いについて(たとえば...
-
熱力学データベース
-
ミセルとエントロピー
-
0度の水と氷におけるエントロ...
-
化学の問題がどうしても分かり...
-
熱力学
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
セメントの比重
-
慣性モーメントの単位
-
10mgって1gのこと??
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
木材の重さの計算について
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報