dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「着丈」ってひとそれぞれで寸法の測り方が違っても許されるものですか?
A「襟の付け根から裾下まで」
B「襟を立てた状態で襟の一番上から裾下まで」
C「襟を立てない状態でその襟の中心から裾下まで」
AとCではそれほど大差はないと思いますが、AとBでは10センチ以上も違いが出ると思います。
これでも「私はBの方法で計りましたから寸法表示に間違いはありません」と言われても仕方のないことでしょうか?
もちろん当方は「あなたは着丈をどのような方法で計りましたか?」とは聞いてません。
全国共通で「着丈」とはAかCだと思っていましたので。
AかCと二通りで思っていたのは、襟の付け根も襟の中心部もそう大差(1~2センチ程度の誤差)ないと思っているからです。
皆さんのご意見、お聞かせください。

A 回答 (4件)

基本的に、Bの方法はありえません。


衿をたてるという事は、ジャケットでも折り返しを立てて計るのでしょうか?ありえませんね。もちろん立てて着るのは自由ですが...通常立ってないものを立てて計られたってしかたがないでしょう。

Cの方法ですが、中心というのは、衿の折りかえりの場所という意味でしたら、そういう事をしている方あるいは会社もあると思います。
単純に衿が折れた状態で、真ん中という意味ならば、ありえません。おそらく1~2センチという事は、折りかえった衿(通常状態)のど真ん中という事でしょうか...そんな真ん中という、ある種あいまいなところからの採寸ですと、検品上、非常に問題が多いです。

No2の方の方法をしているところも、今まで聞いた事はありませんし、あまりにも創り手側にも買い手側にも解りにくいシステムかと思いますが、理解しあえているなら良いのかもしれません。何故なら、誤差の少ない採寸ですので。

私は今までずっとAの方法をとってきましたし、それ以外おこないませんでした。
ちなみに、NO2の方の方法と、Aなら、5センチ程度変わります。
トラブルになっているなら、その辺もふまえて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりAですよね。
安心いたしました。

お礼日時:2005/03/21 12:38

はじめまして



Aだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりAですよね。
安心いたしました。

お礼日時:2005/03/21 12:39

この中ではAですが、ちょっと違うかも


肩の線の一番高いところの襟の付け根で計ります

参考URL:http://www.metier-jp.com/shop/size.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
肩の線の一番高いところ、というと中央ではなく両サイドっぽくなるような気がしますが。
肩の中心の線辺りかな?
そこだと少し寸法が変わってきますね。

お礼日時:2005/03/21 12:38

ず~~~~~~~~~っと昔、呉服屋に短期間いました。


おぼろげな記憶ではAでした。
ここへ書き込む前にネットで少し調べましたがAを採っているサイトに対し、
B、Cはありませんでした。
江戸時代までなら江戸文化と京文化で着丈寸法が違っていた可能性はありますが、
現在となってはどうですかね。
男性物や浴衣だと何をどうしても誤魔化せませんし、統一規格がある様な気がしますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりAですよね。
安心いたしました。

お礼日時:2005/03/21 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!