重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

7ヶ月で1人座り・ずりばい・はいはい・つかまり立ちができない状況だと、保育園では加配が必要になりますか?

このような状況で加配なしは厳しいでしょうか?

ちなみに7ヶ月検診で「1人座りが不安定」だと書かれました

A 回答 (4件)

発達障害の子を育てています。


ここで聞くのではなく発達外来で聞く方が確実です。

保育士は保育のプロですが、療育のプロではないと幼稚園の園長に言われました。

全体的に遅れているのであれば加配をつけた方が子供はストレスも少なく、成長も早いです。

少しゆっくりなら保育園+運動療育送迎付きとかにする方が、他のお子さんに追いつきやすいです。

療育=発達障害、障害者ではないです。

全体的にゆっくりなら発語も遅いと思います。
保育士はある程度の見守りはできますが、訓練、トレーニングはできません。

ちなみにうちの子は発達障害と身体障害(軽度)があります。

幼稚園ですが加配がついていますし、幼稚園から療育も行ってます。
    • good
    • 0

その3つの項目なら、


7か月の子ができなくても普通ですよね・・・
心配なことは直接聞くのが一番ですよ。
OKというリプが多くても
実際どうなのか、ここでは分かりません。
質問者さんは不安をお感じのようなので。
    • good
    • 0

7か月でお座りが不安定、這い這いがまだ、つかまり立ちしないというお子さんはいます。


その程度でしたら加配が付くことはないと思います。

いつも思いますが、言葉が足りないので質問の意図が汲み取りにくいです。
「厳しい」とは、入園が厳しいという意味?
それとも保育士さんがクラス運営をしていくうえで厳しいという意味?
書いてあるだけの内容でしたら断わられることはないと思います。
面接のときにはっきりと聞くのが一番いいと思います。
断られたら他を探さなければなりませんものね。
    • good
    • 2

心配ないです。

保育園はプロの先生がおられますから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!