A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
どうしても内地なら商品を運ぶために物価が高い。
通販などでも送料は上乗せ。
一般的な賃金は安い、ダブルワークも珍しくない。
失業率も高い。
医療機関が少ない。
生活にマイカーが必要、ガソリンが高い。
杉が生えてないので花粉症の人は過ごしやすい。
ほぼ1年、Tシャツで過ごせるので医療費がかからない。
税金が大量投入されているので公共施設が多く、規模も大きく綺麗。
公園なども各地に多くある。
補助金によりイベントも多い。
台風を除けば、過ごしやすい気候。
No.4
- 回答日時:
個人的には、住みやすいとは思います。
以下、メリットとデメリットに分けて記載してみますね。
【メリット】
●総じて、物価が比較的安い。
内地(本州)と比べると、スーパーなどでも商品価格がやや安め。
タクシー代とかも安い。
沖縄県の賃金が安いからかも。
●気候は暖かく過ごしやすい。
(ただし、7~9月は日差しが強烈で猛暑だけど。)
●のんびりした雰囲気
亜熱帯気候に加え、県民性が「なんくるないさ~(なんとかなるさ)」なので、あくせくしておらず、なんとなくのんびりした雰囲気。時間もゆったりと流れる感じ。
【デメリット】
●台風の際には、丸一日以上外出できない。
台風は、東京・首都圏に近づく際には、既に勢力が衰えているが、沖縄に接近する頃には、例えば、930~950hPaなので、非常に強力。
瞬間風速50メートルぐらいは当たり前。
主要交通機関である、那覇~首里のモノレールやバスも一日中運休する。
また、以前、ベランダから取り込んでおくのを忘れていた、かなりでかいポリバケツがあっというまにどこかに飛ばられてしまったことがあった。
●地元民は、時間にルーズ。
長いこと鉄道がなく、車社会だったせいか、日常的に多少遅刻することが当たり前になっている感じ。
No.3
- 回答日時:
個々で住みやすい派と住みにくい派がある。
雪がなく除雪作業はない。雪被害もない。が、台風被害がある。
常時温暖であるが、フェーン現象がないので気温36度を超えることはない。
食べ物の味が、独特。寿司は東京の江戸前や北陸の方が美味しいと思う。
No.2
- 回答日時:
雪がふらない。
電車がない。半分は米軍基地。なので、車がないと不便。もちろんバスは通ってますが。
台風がひどい。
暑いのでゴキブリも多い。
でも、あたたかいので、寒さに弱い人には
暮らしやすいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修学旅行で沖縄のベルパライソ...
-
どうして九州の人は顔が濃いの...
-
沖縄を嫌いな人達の理由
-
沖縄の人はどうしてあんなに歌...
-
結婚・出産・死亡の時は新聞に...
-
ハワイの海と沖縄の海どちらの...
-
沖縄で稲作が盛んでない理由は
-
沖縄へ行くと、こんな気持ちに...
-
高田馬場の河童軒
-
沖縄の人ってヤリチン、ヤリマ...
-
明後日早朝から沖縄に行くので...
-
「色が白いね」は褒め言葉ですか...
-
沖縄では買えない、喜ばれるお土産
-
冲绳旅游日式拉面有没有推荐?
-
沖縄の方言
-
沖縄で高校生でも年齢確認無し...
-
沖縄の「むら咲むら」か「琉球村」
-
飛行機でろうそくは持っていける?
-
沖縄 ガマへ行きます。
-
羽田→那覇の機内で泣く乳児にキ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修学旅行で沖縄のベルパライソ...
-
沖縄の方言
-
どうして九州の人は顔が濃いの...
-
沖縄の人ってヤリチン、ヤリマ...
-
沖縄を嫌いな人達の理由
-
沖縄で稲作が盛んでない理由は
-
沖縄では買えない、喜ばれるお土産
-
「色が白いね」は褒め言葉ですか...
-
沖縄 ガマへ行きます。
-
明後日早朝から沖縄に行くので...
-
沖縄へ行くと、こんな気持ちに...
-
島の人にとって、「内地」とか...
-
高田馬場の河童軒
-
春望の鑑賞文を書きたいです!
-
沖縄から福島はどうやって行け...
-
沖縄の立候補者の姓名はなぜカ...
-
飛行機でろうそくは持っていける?
-
「涙そうそう」とは、どういう...
-
沖縄のホテル ベルパライソ・...
-
沖縄の人はどうしてあんなに歌...
おすすめ情報