

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国府津-こうづ-KOZU(実際にはOの上に「-」がついています)
木更津-きさらづ-KISARAZU
現行の駅名標のローマ字つづりは「鉄道掲示基準規程」(1947年7月26日 達398号) が基本になっていて、おおむねヘボン式で表記してるそうです。つまり、「ず」・「づ」はどちらも「ZU」となり、「じ」・「ぢ」は「JI」となります。また、長音の符號には「-」を用いることとなっていますが、長音符号をつけるかどうかは鉄道会社によって違うようです。(私の知っている限りでは、小田急・相模鉄道・横浜市営地下鉄・金沢シーサイドラインは 長音符号をつけいません)
他に「づ」のつく駅名は、
函館本線 稲積公園-いなづみこうえん(JR北海道)
磐越西線 会津若松-あいづわかまつ(JR東日本)
水郡線 瓜連-うりづら(JR東日本)
飯田線 相月-あいづき(JR東日本)
東海道本線 沼津-ぬまづ、焼津駅やいづ、逢妻-あいづま、穂積-ほづみ(JR東海)
東海道本線 安土-あづち(JR西日本)
北陸本線 魚津-うおづ、粟津-あわづ(JR西日本)
湖西線 近江今津-おうみいまづ(JR西日本)
関西本線 木津-きづ(JR西日本)
紀勢本線 見老津-みろづ(JR西日本)
福知山線 宝塚-たからづか(JR西日本)
姫新線 三日月-みかづき(JR西日本)
山陽本線 通津-つづ(JR西日本)
山陰本線 都野津-つのづ(JR西日本)
予讃線 宇多津-うたづ(JR四国)
日豊本線 今津-いまづ(JR九州)
豊肥本線 武蔵塚-むさしづか、肥後大津-ひごおおづ(JR九州)
天竜浜名湖鉄道 都筑-つづき
愛知環状鉄道 北野桝塚-きたのますづか
「ず」のつく駅名は、
日高本線 静内-しずない(JR北海道)
根室本線 十勝清水駅とかちしみず(JR北海道)
中央本線 すずらんの里-すずらんのさと(JR東日本)
外房線 上総一ノ宮-かずさいちのみや(JR東日本)
横須賀線 逗子-ずし(JR東日本)
御殿場線 長泉なめり-ながいずみなめり(JR東海)
太多線 小泉-こいずみ(JR東海)
越美北線 小和清水-こわしょうず(JR西日本)
阪和線 和泉砂川-いずみすながわ(JR西日本)
奈良線 玉水-たまみず(JR西日本)
山陽本線 魚住-うおずみ(JR西日本)
山陰本線 出雲市-いずもし、静間-しずま(JR西日本)
因美線 智頭-ちず(JR西日本)
予土線 出目-いずめ(JR四国)
指宿枕崎線 水成川-みずなりかわ(JR九州)
IGRいわて銀河鉄道 小鳥谷-こずや
のと鉄道 穴水-あなみず、珠洲駅-すず
平成筑豊鉄道 美夜古泉-みやこいずみ
肥薩おれんじ鉄道 出水-いずみ
などがあります。
この回答への補足
この場をお借りして、#2のsuretsu1248さんへのお詫びをします。どうやら「駅名に関して」お答えいただいたようですね。早とちりしてごめんなさい。
補足日時:2005/03/24 06:57大変ご丁寧な説明で、すごくよく分かりました。
ひらがな表記は、おおむね清音の時が「つ」であれば「づ」に、「す」であれば「ず」になっていますね。
ローマ字表記としてヘボン式を用いていたというのは、気づいていませんでした。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
国府津は昔の仮名遣いだと「コフヅ」だったのかな。
千葉県にある旧国名の下総も「シモフサ」だったのが
「しもうさ」になったので、ローマ字だと
「SHIMOSA」(長音記号付)になりますね。
なんか「しもーさ」って発音だと、歴史的な価値は
ぶっとんじゃってるようで、このローマ字表記も、
考え物かもしれません。
さて、千葉県香取郡下総町は「しもふさまち」ですが、
ここには「しもうさxxx」という駅がないですね。
ま、下総町も来年には成田市・大栄町と合併します。
小田急もかつて、長音記号付の行き先表示があったような・・・。
多摩センターを「TAMA SENTA」(Aの上に長音記号)
なんて変な表示の9000形の写真を見た記憶が。
回答ありがとうございました。
下総の件ですが、この例は
「お父さん(おとうさん)」が発音されるときには「オトーサン」となるのとおなじで「しもうさ」を発音すると「シモーサ」になり、その発音どおりにローマ字表記するから「SIMOSA」となる
とこういうことでしょう。
ポイントは「ローマ字表記は発音どおりに行う」ということにあるようですね。
No.4
- 回答日時:
「づ」を「DU」とするのは、キーボードで入力するときの方法で、ローマ字として発音すると「DA=だ」「DI=でぃ」「DU=でゅ」「DE=で」「DO=ど」となります。
そのため、音が同じ「ず」も「づ」も表示としては「ZU」になります。
回答ありがとうございます。
DUに関してですが「どぅ」という発音も考えられます。また、「水」を「みどぅ」というような発音をする方言も(現存するか分かりませんが)ありました。
あくまでも、この場合は「ヘボン式」であるということがポイントかと思います。
No.1
- 回答日時:
総武快速ユーザーではないので木更津の回答は他の方に任せます。
国府津は「KOUZU」ではなく「KOZU」です(Oの上に横棒)
恐らくローマ字表記で「う」のように伸ばして?発音するものは全て同じかと思います。
東京行き列車の方向幕も「FOR TOUKYOU」ではなく「FOR TOKYO」です。
「国府津行」幕の写真が見つからなかったので代わりに東京行き幕の写真を参考として載せておきます。
参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~v-duke/ressha/rapid_ …
詳しく書いていただき、ありがとうございます。
そうでした。上に横棒でしたね。
それにしても、ひらがな表記が「こうづ」なのに、ローマ字が「KOZU」とは。
疑問です。
やはり#2さんがおっしゃることは「駅名においては」ということなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 駅名の外国語表記について。 4 2022/10/04 23:14
- 日本語 名前のローマ字表記について 例えば山田太郎の場合、taro yamadaですが、taro ymdのよ 2 2022/08/03 15:51
- Amazon https://www.amazon.com/ 登録名で 1 2023/06/11 12:03
- バス・高速バス・夜行バス 小湊バスに関し質問です 1 2023/03/08 18:46
- 日本語 日本語のラテン文字表記について 2 2023/01/26 21:17
- 郵便・宅配 住所についてです 送る際じぶんの住所を書く時 住所は日本表記で 自分の名前だけローマ字表記とゆうやり 1 2022/07/12 15:41
- LINE LINEって、ローマ字表記の友達が上位に表示されるけど、なぜですか? 1 2022/08/11 13:30
- 英語 ローマ字 5 2022/11/23 16:44
- 野球 プロ野球ユニフォーム背中の苗字表記で、ヘボン式ローマ字は阪急以外にありますか? 教えてください。 1 2022/11/21 14:15
- 地理学 「上野」「下野」はなぜ「こうずけ」「しもつけ」と読むのですか? 9 2023/04/08 10:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
電車について質問です。全く詳...
-
「滋賀県に4ドア車が走っている...
-
みどりの窓口
-
常磐線にて貨物輸送が展開され...
-
グリーン車警察について 中央線...
-
鉄オタって、一般人と比べ、鉄...
-
Apple PayのICOCA定期券ついて...
-
撮り鉄をしていますが富士急線...
-
JR東日本について
-
障害者割引の途中下車について
-
なぜ日本は全国、地下鉄のよう...
-
日暮里舎人ライナーの車内はな...
-
柘植駅乗り換え 普段電車を使わ...
-
船橋市の地盤沈下が顕著になっ...
-
在来線電車の回生電力を、補助...
-
成田空港の空港第2ビル駅から成...
-
関西本線名古屋口での313系の運...
-
先程、ある駅が終点の電車から...
-
鉄道の営業係数の単位は、「円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車って1番後ろの車両混んでま...
-
海が見える駅で最も高い駅はど...
-
電車で女性専用車両があるのに...
-
jrの北近畿方面はまだICOCAが導...
-
どうして鉄道だけが乗った時、...
-
新幹線の東京-新神戸のチケット...
-
駅で堂々とタバコを吸っている...
-
皆さんは仕事以外で、電車に乗...
-
山手線の駅で、無くなっても困...
-
JR福知山線が1980年代に複線電...
-
電車に乗る時に、高齢者に座席...
-
通学定期についてなんですけど...
-
新幹線のチッケットで品川駅か...
-
終電を逃した場合
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
電車の座席について。 からだの...
-
特急しらさぎの需要は低いこと...
-
北陸新幹線敦賀延伸前の北陸本...
-
定期券についての質問です A→B→...
-
架空の鉄道路線を考えてみまし...
おすすめ情報