重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

とある地方の食品メーカーに勤務しております。
田舎者の会社でして、自分の会社の商品をどの取引先がどこで売っているのか、目が行き届かないところが多々あるという状況です。
ネット上でも売られていますが、ある業者が1円オークションに度々出品していたようで、同業他社からクレームがあります。
その1円オークション出品者は現金で当社に直接買いにくるため、住所や名前をこちらで把握しておらず(これもまた田舎者)、実態を知らなかったという感じです。
営業の責任者が、その出品者に「価格を乱すなら取引停止」と通告したようです。2度注意して、それでもなお、1円ではなくてもかなり格安で出していたようなので・・・。ちなみに、この出品者は、どうも、商品価格は格安にして、別料金になっている送料を多少ピンハネして利益をとっていた・・・という他社からの情報もあります。実態は不明ですが。
でもこのようにメーカーが価格を制限するのは独占禁止法違反でしょうか。私たちとしては、取引の規模などに応じて多少卸価格に変動はあります。でも、宣伝広告費等に経費をかけて売っている会社はそれなりの粗利を乗せて販売しているはずですが、裏技を使って安く販売されると、信用問題になってしまうのです。
こういう問題って、どう解決したらいいのでしょうか。
社内では、新規取引の際の名簿作成を徹底し、販売方法を確認するなど、対策は講じていますが・・・。
何か良いご意見がありましたらお願いします。

A 回答 (1件)

質問者さんが書かれているように、販売価格に口を出すと、独禁法違反になります。


が、問題のある相手には、卸さないのが一番です。これは判例も出ていますから、売らない(卸さない)ことで問題は発生しません。
取引先の名簿製作は、トラブル回避と販売促進の両方の意味から行うことをお薦めします。
私の会社は小さいので、とにかく、何でもかんでも顧客データを集めます。
問屋さんのデータ。小売店のデータ。ユーザーのデータと3種類です。ダイレクトメールを出すときに便利ですし、売り上げアップに貢献してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり、すみません。もっと回答がいただけるまで粘ろうかと思っていたのですが、ここにはあまり相応しくない内容だったかもしれません。
freeway55さんのご意見、確かに、確かに。
「売らない」という姿勢を貫いて大丈夫なんですね。判例もあるとは。心強いです。貴重なご意見ありがとうございます。
ちなみに、1円オークションは、今は出されていません。
こういっちゃなんですが、営業部員が取引のモラルとかにうとくて・・・。ご回答を参考に、うまく健全な商売?をしていきます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/04 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!