A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
現日本記録保持者の者です。
両軸は飛ぶかもしれませんが、自分ならスピニングで糸ふけなしで70m飛ばせます。
現在のナイロン製糸をPEに変えれば細く出来て風の抵抗などもなし!
4本縒りと8本縒りで価格は違いますがPEなら楽勝ですね。
この日本で釣りでの競技人口の少なさは世界からしたら少ないんです。
6kg (12Lb) 17.95kg本来切れるであろう糸のサイズクラスにおいて、3倍近い重さでも釣れるのです。
No.5
- 回答日時:
他の回答者さんも言われてますが、スピニングの方がトラブルは少ないです。
ただ、もちろん技量次第ですが上手になれば両軸の方が飛距離は確実に出ます。#1さんは誤解されておられるようですが、スピニングでは投げ、射出後も先頭のオモリが最後着水までスプールの糸を引き出し続けなくてはいけません。その引っ張り出す負荷は百に近い何十mともなると相当な重さになります。
かたや両軸では初めに投げた初動でスプールは通常、必要以上に回り続け、すなわち糸を送り出し続けます。先頭のオモリには糸を引き出す負荷は掛かりません。それどころか時に飛距離以上に糸を出し続けて暴走してしまいます(バックラッシュ)。
私も十数年来、両軸でカゴ釣りをしていますが、急な向かい風等ひょんなことでバックラッシュは避けられません。その為、予備のリール、スプール、替えの糸、全て用意して釣行しています。
ただスピニングでも飛距離を出すことはそんなに難しい事ではありません、たぶん100mくらいまでなら体に合ったタックルバランスを見つけさえすればそれほど一生懸命に投げなくとも到達できますし、通常の魚釣りなら必要十分です。
いずれにしてもある程度の練習や、そしてもちろん失敗を重ねるという経験はスルーすることはできません、ネットで得る知識は泳ぎ方を本で学ぶようなもので、実際に水に入って実践しなければ得るものはほとんどありません、頑張ってください!
この回答へのお礼
お礼日時:2022/04/29 11:13
ご回答ありがとうございます、丁寧なご回答で非常に参考になりました。年寄りですがガキの頃やったサーフキャストでスピニングで挑んだのですが今は両軸竿4号6mの剛弓に6号の糸で挑んでいます、サミングが難しいときは
ブレーキ使います。楽しみが増えました
No.4
- 回答日時:
使っている比率で言うと、スピニングのほうが多いですが、
経験上、両軸リールのほうが、
左右含めたコントロールがしやすいですね。
ちなみに私は、
飛距離は犠牲になりますが、
バックラッシュが嫌なので、投げてから着水まで、
終始軽くサミングしてました。
安くてブレーキがショボいリールなので(^^;)
それでも、きちんと投げれば、
12号のカゴでも、100mは投げられますから。

No.2
- 回答日時:
釣りパターンで決めれば
手返しが多く近距離(50m)ならスピニング
遠投ならベイトです。
スピニングの場合PEを使っても距離は100m伸びません 投げ竿と違いスパイラルで放出したラインの抵抗で飛距離が落ちます ベイトは楽に100mは射程圏内になります。
※13フィートのルアー用のスピニングロッドでカゴ釣りを(大阪湾で)する事がある 飛距離は100m以上出る もう少し長いロッドがのが欲しい。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/04/26 13:00
ご回答ありがとございます。6mを購入したのでやってやろうと思ってます、スピニングではpeにしても、50mが限界でした・・・おなじ結論でうれしいです。バックラッシュもブレーキを掛けたら解消しました
No.1
- 回答日時:
両軸リールを使うかスピニングを使うかは好みの問題です。
両軸リールは糸寄れが起きないですが、必ずバックラッシュという問題が起きます。また遠心ブレーキやマグネットブレーキが働くのでスピニングよりは飛距離が落ちます。慣れてくるとブレーキなしでも投げられますが、絶えずバックラッシュの危険が伴い、特に向かい風になると非常に危険です。酷くバックラッシュすると現場では回復できないので、予備のリールを必ず持参した方がいいいです。
スピニングは糸寄れしてきて、糸がコイル状になってきますが遠投性にすぐれ、たまにどっと糸がでてしまって、糸が絡まることがありますが、頻度的には少ないです。
初心者の方にはスピニングをお勧めします。両軸だと釣りにならないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PEライン1.0号と1.5号で飛距離...
-
PEの1号と1.2号での差
-
キャスティングの練習方法について
-
ルアーの適合ウエイトについて ...
-
耐候性(紫外線に強い)のある...
-
私の職場は毎月1回5人ほどで集...
-
重り30~40号の場合の道糸の太さ
-
最近はいろいろなところで「リ...
-
スピニングリールについてお教...
-
フィンガーノットのヨレについ...
-
投げ釣りにおける、リーダー(力...
-
PEラインにマーカーする方法...
-
ビーズアクサリー最後の処理の仕方
-
釣り糸
-
ショックリーダーのかわり
-
ライターでのラインの処理について
-
絹とナイロンの主な違いはなん...
-
コマセでバッカンを汚したくない
-
釣りの釣り糸に長さをマーキン...
-
女性のジャケットで、パネルラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PEライン1.0号と1.5号で飛距離...
-
PEの1号と1.2号での差
-
ルアーの適合ウエイトについて ...
-
ラインがガイドに擦れている音...
-
PE1号で青物
-
根魚をワームで釣るためにベイ...
-
ルアーの飛距離、どれ位が一般的?
-
PROCASTER-S 153iについて
-
アジングを始めるつもりなので...
-
12ポンドのラインで28グラムの...
-
釣りのラインについて。 ルアー...
-
ショアジギングのルアーウェイ...
-
初心者ベイトセット バス釣り ...
-
タイラバで、スピニングも使い...
-
バサーがベイトリールを多用す...
-
10lbナイロンラインで3/4oz...
-
PEがガイドに絡む
-
ラインの太さによる飛距離の違い
-
シーバスラインブレイクについて
-
この時期、ギア比6.3ベイトリー...
おすすめ情報